挿入曲 「恋の季節」

 時は高度経済成長真っ只中、昭和40年代半ばの東京の片隅。投げタバコでぼやを出したおんぼろアパートに住む住人達がいた。このぼやを機に住人達に立ち退きを迫り、建て替えを図ろうとする大家に敢然と立ち向かおうとするピンキーとキラーズ。
 自動車修理工のパンチョが仲間の元へ連絡に廻っている。まずは美容師のジョージ。ヘルメット代わりの鍋を渡し、大家と闘う為に早くアパートへ戻る様伝える。続いて古本屋店員のルイス、ラーメン屋店員のエンディの元へ。そして最後に訪ねたのはウエイトレスのピンキー。「君は女の子だから、絶対にとは言わないけど…」というパンチョに、「その辺にいる女の子とは分けが違うのよ。失礼ね」と言って、空手で鍋をへこますピンキー。
<力を合わせてエイエイオー!>
 いよいよ、戦いの時。おんぼろアパートの出入り口はバリケードが作られ、東大安田講堂なみの立てこもりが始まる。もうひとり、立ち退かずに居座っているジョン(加藤和彦)は、戦いには参加せず。部屋で漫画を読みながら高みの見物。恩恵にだけは預かろうって魂胆の様だ。
 籠城するピンキラのメンバーにジョージがおにぎりを差し入れする。「ジョージ、お料理うまいのね」というピンキーに「掃除、裁縫、料理はその辺の女の子には負けないからね」とジョージは自信満々だ。男より強いピンキーに、女より料理がうまいジョージ。
 秀才ルイスは六法全書で「店子の居住権の問題」を調べ続けている。「やっぱりそうだ!」と何か発見したルイスに、どうしたのかとメンバーが尋ねた。ルイスが「民法によると、大家に対して立ち退き料を請求出来るんだ」と答えると、「正しいのね!私達」とピンキーは笑顔満面、そして、一層、攻防戦に熱が入る。
 そこへ大家が助っ人を連れて、やって来て、バリケードを乗り越え突入して来る。そうはさせじとピンキラは抵抗。2階から物を投げて応戦するジョージとルイス。パンチョとエンディは消化器と水攻めだ。締めはピンキーが合気道で次々と投げ倒す。助っ人は一目散に退散し、隠れていた大家もピンキーに投げ飛ばされ、ついに降参し、ピンキラは勝利する。その様子を部屋から覗いていたジョンは、何もしていないクセに「やったせ!ベイビー。これで立ち退き料は頂き!」とほくほく顔だ。
<立ち退き料を勝ち取り夢を語り合う>
 ピンキラのメンバーを並べて大家は渋々立ち退き料を支払う。ひとり20万円の立ち退き料を手に大喜びのピンキラだが、ルイスは「驚くことはないさ。世の中には3億円をせしめて暮らしているヤツもいるんだ」とひとり冷静だ。「まあ、そうだな。それに新しいアパートがみつかれば権利金や敷金で吹き飛んでしまうもんな」「そんなのつまんないわよ。このお金でみんなで共同生活したら?」「良いねえ。一部屋に住めばそれだけ金が残るよ」「5人一緒か?」「当然!」「残ったお金で旅行したいわ、私」「前から俺たちの夢だったもんな。日本一周か」「そんな大金でもないよ。半分も回らないうちに終わってしまう」「それよりこれを資金にして何か商売でもやろうか」「もうこき使われるのはたくさんだ」「何をやるの?」
 同じ頃、現実的なジョンは立ち退き料全額を銀行に貯金していた。これからの夢を語り合いながら街を歩くピンキラが目にしたものは、キャンピングカーの展示会だった。「動く別荘だよ」「これだ」。ピンキラの心はすぐに決まった。
 それから、数日後、出前に向かうエンディは、ガソリンスタンドの前を通るとジョンから声を掛けられる。ジョンは住み込みでこのガソリンスタンドで働くことになったと言うのだ。「一緒に旅に出ないか」と誘うエンディにジョンは「自分はここで働いて、いつか自分のガソリンスタンドを持つんだ。自分は堅実に生きるさ」と断るのだった。
<ガソリン入れていよいよ出発!>
 「喋ってばかりいないで仕事をしろ」と怒るオーナーに、ジョンは「仕事してました。ガソリンスタンドって油売るのが仕事でしょ。だから油売っていたんです」と切り返す。それを見てからかっているのは同僚のアド(水森亜土)。長いものが大嫌いというアドと長身のジョンはでこぼこコンビとしてここで働くことになる。
 いつもの様に美容院で働くジョージの元へピンキーが走り込んで来て「ジョージ!来たわよ。みんなにも知らせてね」と伝える。その途端、ジョージはお客をほっぽってどこかへ出掛けてしまう。一方、パンチョは勤め先の修理工場の主人に「田舎へ帰って百姓をします」と退職を告げる。「パンチョ程の腕があるのに惜しいなあ」と人の良い主人は、少しばかりの退職金までくれる。その主人の目を盗んで工場の工具をこっそり鞄にしまい込むパンチョ。エンディはピンキーが働く喫茶店へラーメンを出前する。そのラーメンをピンキーは、オーナーに今までのお礼だと言って渡す。「店は私が見ているから中で食べて来たら」と言ってオーナーを追いやり、ラーメンを持って来た岡持に、「たくさんはダメよ。ばれちゃうから」と言いながら、せっせと店の食器を詰め込む。エンディがその食器を持ち帰ったあと、ピンキーは「お金持ちになったらいずれ返しますから」と懺悔をする。
<順調に走り続けていたが…>
 その後、おんぼろアパートの前では、ピンキラ5人が一心不乱に何かを作っている様子だった。それをみつめる野次馬やアパートの大家。そして、何かを完成させて満足げな5人であった。「やっと出来たよ、ごきげん」「これで、食料とガソリンがあればサハラ砂漠の横断だって出来るんだぜ」「頭金は払ったけど、これから月賦をどうするかだなあ」。完成した車で、どんどんお金を稼ごうと話す5人。そして、これから何をするのか夢はどんどん広がっていく。「店を持ちたいね」 「5人の城を作ろうや」「海底公園を作りたいなあ」と話すキラーズに、「そんなの、まだまだよ。私は独立国を作りたいわ。私達5人だけの世界一小さくて平和な国よ」と目を輝かせながら話すピンキー。 
 キラーズから女王に任命されたピンキーは、パンチョを科学技術庁長官、エンディを国務大臣兼厚生省食料運送部長、ジョージを大蔵大臣、ルイスを法務大臣兼文部大臣に任命する。ピンキーは合気道を生かして防衛庁長官も兼ねることになった。
 車の名前はルイスの提案で「ピンキングカー」に決まった、「新しいオレ達の城だ!」はやる心を抑え、食糧を仕入れて明日出発することにする。
 そして、次の日の朝、おんぼろアパートはついに取り壊される。その廃墟の中から、カラフルなキャンピングカーが現れる。これこそ、ピンキラが一心不乱に作っていた車、その名もピンキングカーだったのだ。
<土砂崩れに巻き込まれるピンキラ>
 「行ってきま〜す」笑顔でみんなに手を振り、ピンキラは独立国を作る旅に出る。最初に寄ったのは、ジョンが勤めるガソリンスタンド。満タンにしたガソリン代を「ツケておいて」と踏み倒し、ピンキラは去っていった。それを見ていたガソリンスタンド・オーナーの善助が「また油を売っていただろ」とジョンを一喝。ジョンは「いいえ。今度はタダで持って行かれました」と答える。
 独立国探しの旅に出たピンキラ。残金は4200円しか残っていないことをジョージから聞かされて不安そうな顔になるが、パンチョの「気にしない。気にしない。何とかなるって」の一言でまた元気になるのだった。
  順調に走り続けるピンキングカーだったが、山道に迷い込む。「道を間違えたんじゃない?」「間違えるも何もないよ。別に先が決まっているわけじゃないしな」。そして、ついに「この先、土砂崩れ。危険のため通行止め」の立て札が。「ついてないわね。最初から」「引き返そうぜ」「こんなとこでモタモタしてらんないよ」。ピンキラはUターンする為、ピンキングカーを降りて車を押す。その時、崖の上の方から異常な音が。それは地震による土砂崩れの音だった。転がり落ちる岩や土砂に襲われるピンキラ。大ピンチ。<第2話へつづく>

青空にとび出せ!トップへ|第2話へ|