“ピンキーとキラーズ”のレコードを中心に、オールスタッフプロダクション時代に出したレコードを記録してみました。ピンキラ時代というのは、私はまだ幼かった為、知らない部分も多く、記録は後に調べたものですので、間違いその他ご容赦、ご指摘頂ければ幸いです。レコードは、ピンキラ解散後10年以上たってから、廃盤ブームに乗って高額で入手したものが多いです。


1967年発売(SV-582 ビクター )

甘ったれたいの 岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
素敵なあいつ  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
 実はピンキラより前にソロでデビューしている。そのデビュー曲がこの曲、「甘ったれたいの」。当時ヒットしていた山本リンダの「困っちゃうな」を意識したものと言われているが、陽子さんの持ち味が生かされずヒットしなかった。個人的にはB面の「素敵なあいつ」ははつらつとしていて、なかなか好みである。若さが溢れていてとても良い。
 このレコードは80年代の廃盤ブームで、原価330円のものをオークションで2000円で購入した。幻?のデビュー曲なので、ゲット出来たときは嬉しかった。

1968年7月20日発売(BS-865 キング)
恋の季節  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
つめたい雨  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲

 ご存じ世紀の大ヒット曲。公称240万枚を売り上げ、レコード時代の記録としては「泳げ!たいやきくん」「女のみち」「黒猫のタンゴ」に続いて史上第4位にランクされている。1970年の大阪万博では松下館のタイムカプセルに20世紀の代表曲として選ばれて保存されている。個人的にはあまり好きな曲ではなく、B面の「つめたい雨」の方が好きだが、「つめたい雨」ではヒットしなかっただろう。視覚的なものも含めて国民に受けたものと思う。♪夜明けのコーヒー〜のポーズに日本国民が熱狂した。
1968年9月10日発売(BS-895 キング)
オレと 彼女  山上路夫・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
ファンキー・エンジェル   尾中美千絵・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
 当時、TBS系で放映されていたドラマの主題歌で、ジャケットの下に載っているのは、出演していた黒沢年男さん、栗原小巻さん、柏木由起子さん。一応、サイドボーカルだったジョージとの掛け合いだったが、サビの部分でピンキーが歌い始めると、やはり声の伸びが違うなあとピンキーの上手さを再認識させられる。B面の「ファンキー・エンジェル」共々、キラーズの演奏面も良く出ており、グループサウンズを彷彿とさせる1枚だった。
1968年12月1日発売(BS-7179 キング)
ゆびきりげんまん  横田弘行・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
ドレミの歌  ペギー葉山・訳詞 外国曲 いずみたく・編曲
 フジテレビ系のドラマの主題歌。確かピンキラ結成以前のピンキーが出演していた「グーチョキパー」の後番組だった気がする。大きな口を開けて言葉をはっきりと歌っていたピンキーの顔が浮かんで来る。明るい子ども向けの歌で、国民のアイドルだったピンキラにはうってつけの1曲だったが、売り上げ枚数はあまり伸びなかった。B面の「ドレミの歌」もレパートリーとして、ソロ転身後もよく歌っていた。

1969年1月1日発売(BS-930 キング)
涙の季節  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
涙のバラード  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
 実質的には「恋の季節」に続く第2弾。「恋の季節」とは違った路線で、コーラス面を全面に出している。メロディも奇麗だったが、岩谷時子さんの歌詞はいつもお洒落である。ピンキーも17歳にしては大人の歌詞であったが、当時は小学生にも人気のあったピンキラ。小学生が♪昨日の私が消えていく夜明けよ…とか♪私は今あなたのもの…とか歌っていたのである。B面の「涙のバラード」もメロディが奇麗で、今も私のお気に入りの1曲である。
1969年4月 発売(BS-974 キング)
ママはパパの恋人  山上路夫・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
真昼のデート  山上路夫・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
 川崎敬三さんがボーカルで、ピンキラはA面の「パパはママの恋人」でバックコーラスを務めている。ピンキーもソロを取らずキラーズと一緒にコーラスしているが、ピンキーの声しか聞こえない感じも…。サビの部分の後追いコーラス。川崎敬三さん、今はどうされているのだろう。当時は彼が司会するお昼のワイドショーや水曜20時からの「歌のグランドヒットショー」によく出ていた。貧しくて結婚式が出来なかったパンチョ、エンディ、ルイスの涙のテレビ結婚式もこの番組でやっていたのを思い出す。
1969年4月20日発売(BS-990 キング)
七色のしあわせ  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
愛の湖  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
 私が初めて買ったレコード。テレビで聴くことのないB面がとても新鮮で、知らないピンキラを知ったみたいでとても嬉しかった。当時は「青空にとび出せ!」と2枚しか持っていなかったので、この2枚を聴き続け、かなり盤は傷んでいる。それまで黒装束だった衣装も春を感じさせるカラフルなピンクになり、歌も春の伸びやかな雰囲気。B面の「愛の湖」は後に青い三角定規も何かのB面に男性の歌として入れていたが、やっぱりピンキラが良いなあ。
1969年5月20日発売(BS-1010 キング)

青空にとび出せ!  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
ニャーオン  永六輔・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
 日曜19時30分に放映されていた主演ドラマの主題歌。ピンキラが独立国を作る為にカラフルなボックスカーで日本全国を走り回り、様々な事件に巻き込まれる。我が家は白黒テレビだったが、1回だけお向かいのカラーテレビで見せて貰ったっけ。「青空にとび出せ!」ごっこで私はいつも運転担当のパンチョを希望していたなあ。B面の「ニャーオン」は、犬の鳴き声はパンチョ、猫はピンキーがやっていたらしい。このレコードは誕生日祝いに叔母さんに買って貰ったリアルタイムで持っていた貴重な1枚である。
1969年8月20日発売(BS-1045 キング)
星空のロマンス  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
あのときあなたは  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
 1969年の紅白歌合戦出場曲。ブルーのグラデーションを基調にしたレコードジャケットと言い、ロマンチックなメロディや歌詞と言い、秋の夕暮れを感じるものであった。今でも宵の明星を見るとこの歌を口ずさんでしまう。ソラでフルコーラス歌えてしまう自分に驚きながら。このレコードは最も入手が遅かった1枚である。B面の方が素晴らしい歌も多いピンキラ。なかなか入手出来なかったので、B面の「あのときあなたは」には期待が膨らんだが、私的には期待外れであまり好きな歌ではない。
1969年10月20日発売(HIT-753 キング)
ジングル・ベル  音羽たかし・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲
ホワイトクリスマス  外国曲 外国曲 渋谷毅・編曲
 子どもやファミリーに人気のあったピンキラだが、クリスマス企画物のアルバムが出ていないのが不思議。歌唱法も正確だし、出ていてもおかしくないのにな。この曲流して、クリスマスパーティーとかやったら最高ですよ。
1969年11月20日発売(BS-1104 キング)
恋人の讃歌  山上路夫・作詞 渋谷毅・作曲 渋谷毅・編曲
陽のあたる街  山上路夫・作詞 渋谷毅・作曲 渋谷毅・編曲
 師匠のいずみたくさんを離れて初めて渋谷毅さんが曲を担当。詩も山上路夫さんが担当。コーラスとピアノが印象的で、ジョージのソロハモリもあって、それまでのピンキラサウンドと違った新しいサウンドであった。スタンドマイクで手拍子しながら歌っていた様に思う。明るい歌で結構気に入っている。B面もメロディーラインはベタであるが、ピンキーのよく伸びた声がとても良い。キラーズのサビ部分のコーラスも良い感じ。この頃は日曜20時からCX系で土居まさると「サンデーヒットショー」という番組をやっていた。
1969年12月20日発売(BS-1126 キング)
かぜの季節  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲
花も嵐も  新野新・作詞 岩谷時子・捕作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲

 初期のピンキラサウンドに戻って、キラーズの演奏がよく出ている。当時は「コルゲンコーワ」のコマーシャルソングとなっていた。コルゲンのカエルと並んで歌っていたなあ。B面は東京12チャンネル(現・テレビ東京)の同名ドラマ「花も嵐も」の主題歌だが、お洒落でも何でもなく、曲も演歌調だし、小節なんか回っていて、ピンキラらしさのない曲なので好きではない。

1970年1月20日発売(BS-1130 キング)
土旺日はいちばん  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
小さな大切な恋  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
 1970年の紅白歌合戦出場曲。アップテンポでGS的なノリもあり、キラーズが楽器を持って歌うのが一番しっくり来る歌だった。B面は、A面とは全く違ったドラマチックな歌で、レコード入手当時はレコーディングナンバーとしては違和感を感じていたが、後にリサイタル用で作られたステージ用の曲であることが判明。実況盤では6分半の長い曲であるがシングル盤では収まらないので2番がカットされ、それでも4分半。ピンキーの歌唱力、表現力はとても18歳とは思えない。他のGSとの大きな違いはピンキーの歌唱力だろう。
1970年 発売(BS-1217 キング)
誕生日はいいもんだ 石川郁郎・作詞 岩谷時子・補作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
十二の誕生日  武藤たづる・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
 歌自体はどうということのない歌であるが、ポピュラーに誰でも歌える歌で、教育現場ででも使えそうな歌である。メロディも歌詞も単調な繰り返しで覚えやすい。ピンキラは文部省推薦的なところもあったからこんな歌もあった。B面は1月から12月までそれぞれの月が素敵な歌詞で形容されている。12番まであるので短い曲の繰り返しである。いずみたくさんはこういう曲が多かった。廃盤専門店で200円で購入。
1970年4月20日発売(BS-1220 キング)
愛の丘の上  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
青春のブルースカイロード  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲
 70年はあまりピンキラの印象がない年である。今思えば舞台や映画に忙しくテレビにあまり出ていなかったのかも知れない。「ハットピンキー」なんていうバラエティ番組で主演をしていたのは覚えているが。「愛の丘の上」もテレビで見た覚えがない。ベースから始まりドラムが入る前奏も好きだし、失恋の歌詞なのに、曲はアップテンポで明るいというギャップが結構気に入っている。B面の「青春のブルースカイロード」はそのタイトル通り明日しか見ていない様な明るい未来に向かっている様な歌で、ピンキーの声が良い。
1970年発売(BS-1220 キング)
青い森の二人  ヒロコ・ムトー・作詞 江口浩司・作曲 大柿隆・編曲
恋のサンポラレ島  山上路夫・作詞 和田誠・作曲 渋谷毅・編曲
 ピンキラらしさのない歌なので、A・B面共にあまり好きではない。歌詞にひねりもないし、曲調も演歌っぽくて良くない。B面も歌詞は夢があってなかなか良いが、曲に盛り上がりがない。
1970年9月1日発売(BS-1260 キング)
若い時こそ  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
恋人よバラのように  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
 このレコードは大阪の親戚の家に行った時に近くにレコード店があり購入した。暫くは親に隠していたけど。この頃から、こそこそ隠れてリアルタイムでレコードを買う様になった。A面は今までの曲調とはがらりと変わり、曲は短調のワルツになっていた。 難しい曲だったと思うが歌いこなしていたなあ。 でもB面の方が気に入っていた。短いメロディの繰り返しなのだが、明るく心も弾む様な歌であった。

1971年1月1日発売(BS-1310 キング)
愛に生き平和に生きる  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
明日へ行く汽車  藤田敏雄・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
 いずみたくさんの曲作りの根底には「LOVE&PEACE」 という思想があるが、この歌もそのひとつ。70年のリサイタルで初めて歌った歌をレコーディング。「愛・平和・地球」を歌ったスケールのでかい歌で一般受けする歌ではなく、ヒットはしなかったが、このメッセージソングを愛弟子が歌って世に伝えたことは良かったと思う。B面は70年夏に上映された「恋の大冒険」の挿入歌。ラスト近くのクライマックスで流されていた。藤田敏雄さんの詩はいつも「くじけず明日に向かって生きていこう」という力強さがある。
1971年4月20日発売(BS-1368 キング)
何かいいことありそうな  山上路夫・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
愛の花をふたたび  山上路夫・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
 1971年紅白歌合戦出場曲。ピンキラの歌って第3者的な歌が多いけど、この歌も正にそんな感じ。この歌には振りが付いていて、ジャケットが見開きになっていて、中に振りがイラスト入りで載っている。さりげなく軽く歌っているのが、ほのぼのとした雰囲気で久し振りにヒットした。この歌を出す前、数日間、ピンキラはテレビに出なくて、この歌で出て来た時には、ピンキーは髪にパーマをかけ、キラーズは全員あごひげと口ひげを生やしていた。また、この歌から、ダービーハットを脱いだ。B面は久し振りに失恋の歌だが、最後は強く生きようとする歌詞で、ピンキラはいつも前向き。
1971年8月10日発売(BS-1406 キング)
幸福ちゃん  白鳥朝永・作詞 河村利夫・作曲 河村利夫・編曲
許されぬ恋  白鳥朝永・作詞 河村利夫・作曲 河村利夫・編曲
 作詞、作曲とも初めての作家が担当。若干の振りがついていてとてもかっこ良かった。歌詞の内容は大したものでもないが、ドラムのソロから始まるイントロから、アップテンポでノリが良く楽しい歌だった。ジョージがキーボードを担当していたっけ。B面はとても切ない恋の歌で、こういう歌も良い。歌詞だけを見ればかなり過激でどろどろしたものであるが、歌になるとそう感じず切なさを感じるのは、ピンキーの爽やかな声と歌唱法によるものだろう。結構、お気に入りの1曲。
1971年8月25日発売(BS-1430 キング)
虹と雪のバラード  河邨文一郎・作詞 村井邦彦・作曲 大柿隆・編曲
みんなでつくろう  山上路夫・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
 かなり多くの歌手による競作となったが、一番有名なのはトワ・エ・モアである。しかし、公式テーマソングとしては一番正確に歌っていたピンキラがオフィシャルなものとして一番良かったと思うのだけど。NHKって感じだし。アレンジもブラスが聴いていてとても良い感じ。トワ・エ・モアには力強さを感じなかった。B面は今でも歌い継がれている子ども向けのスタンダードナンバー。替え歌でいろんな物を作って遊べる。ピンキラもレコードの中でそれぞれが替え歌を作っていて楽しかった。
1971年11月20日発売(BS-1448 キング)
ロマンス  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
こんなの恋じゃない  岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲
 ピンキラ最後のシングル盤だが、発売した時はそんなことは解らなかった。ただ、ピンキーソロ転向の噂は出ており 、ジャケットの裏に今までのレコードジャケットが歴史を物語るかの様に載っていたので予感はあった。「星空のロマンス」を想像していたら、凄くコミカルで明るい歌だった。パーカッションが良い。B面は失恋の歌だが、さらりとした歌詞もメロディも好きで聴き続けた時期もある。♪昨日の恋よさよなら…というところのピンキーの声が可愛い。最後のサビの部分での声の裏返りも可愛い。今聴いても全然古くさくない斬新な歌である。
1971年 非売品(17A-5 キング)
ラヴ・ミー・トゥナイト  外国曲 外国曲 親泊正昇・編曲
スピニング・ホイール  外国曲 外国曲 親泊正昇・編曲
 多分、ピンキラ時代の熱心なファンだった方から頂いたものだと思う。 実況録音のアルバム に入っているものと同じだが、非売品というところが値打ちの1枚である。