陽子さんとニューヨーク。これほどマッチする組み合わせはない。「今陽子」と言えば、あの摩天楼聳えるマンハッタンの匂いがするのである。
 陽子さんが芸能生命を賭けてニューヨークへ旅立ったのは1981年3月10日であった。仕事内容に恵まれず、芸能生活15年目にしてマンネリを感じていた彼女は「このまま日本にいては駄目になる」そう感じて、プロダクションもレコード会社も全ての契約を切ってニューヨークへと飛び立った。帰国後の保証もないままに・・・。
 予定は半年・・・の筈だった。この渡米は本当に勇気のいることだったと思う。半年も日本を留守にしていたら、果たして帰国後芸能界へ復帰出来るかどうか解らないのだ。芸能界の流れは速い。それでも、そうせずにはいられなかった陽子さんの心情を思う時、私は胸が熱くなった。
 そんな彼女の思いも知らず、マスコミは「不倫の果ての逃避行」とか何とか好き勝手なことを書き立てた。
 半年も日本を離れるというその日にも、取材のマスコミ陣はたった2人であった。それも興味本位のインタビューで、彼女の悲壮な決意など、誰も触れようとしなかった。私も悔しかったが、陽子さん自身はもっと悔しかったに違いない。

   今 出発(たびだち)の時  
   新しいものを みつけるため
   あなたはひとりで旅に出る
   常に自分の可能性に挑戦するあなた
   私にはそれを見守り 応援することしかできないけれど
   いつも あなたを信じている
   あなたの可能性に 私も賭けてみる
   今こそ 飛び立つ時
   今こそ 出発(たびだち)の時
              (今陽子さん出発の時に)

 陽子さんの渡米は私にとっても、精神的に本当に堪えた。その頃の陽子さんはテレビにこそ出ていなかったが、毎月の様に小劇場でミュージカルやコンサートを行っており、私達はナマで彼女を観る機会に恵まれていた。それが、突然、半年も日本にいなくなるというのは大変ショックだった。しかも、その年、私は大学を卒業し、社会人になるという転機の年でもあった。自分の環境が変わる時に陽子さんがいなくなることが辛かった。
<手紙に同封されていた写真:パークアベニューにて>
 私が中学から高校へ行き、周りの環境が全く変わってしまった時に、陽子さんも、それまでレギュラーであった人気番組の司会を全て降り、婚約までしてしまった。自分の環境が変わった時に、彼女が変わらずにいてくれたら、それだけでどれだけ救いになるだろう。
 しかし、渡米の時は私も大人であったし、この休養は理解し、応援することが出来た。思い切った渡米だっただけに、これがきっかけとなって帰国後は何とかなりそうな、いや、してくれる様な、そんな気がしていたからだった。
 学生と社会人では、精神的な疲労が全く違う。疲れた時に、陽子さんの歌を聴くことが出来たらと何度思ったことだろう。喫茶店で流れて来るBGMは、殆ど彼女のレパートリーに入っている曲だった。人が歌う姿を見ると、益々陽子さんの歌が聴きたくなった。その年の夏、東京へ行った時、陽子さんのいない東京がどれほど悲しかったことか・・・。
 唯一の心の救いは、生まれて初めて手にした、陽子さんからの直筆の手紙だった。陽子さんのナマの歌声を聴くことが出来ず、仕事はしんどいし、ストレスばかりが溜まる日々。「こんな時に陽子さんから手紙でも来たら良いのになあ・・・。」なんて夢のようなことを考えていた。その夢が夢でなくなったのだ。
 郵便ポストに陽子さんからのエア・メイルを見た時、私は心臓が止まりそうな感動であった。震える手で封を切り、便箋を取り出すと、そこにはニューヨークの香りが延々4枚に綴られていた。私にとってはひとつの歴史であった。
 半年の渡米予定が8ヶ月になり、結局1年になってしまった。私には気が遠くなる様な月日だったが、実は彼女は大変な偉業に挑んでいたのである。そう、ブロードウェイミュージカルの主役オーディションを受けていたのだ。
 その頃、ミンスコフ劇場で行われていた「パイレーツ・オブ・ペンザンス」のあと行う予定の「サヨナラ」というミュージカルの主役である。米国軍人と宝塚歌劇団スターの悲恋の物語で、女の方は東洋人を求めていた。1次、2次、3次と合格し、ついに最終オーディション。陽子さんは当時ブロードウェイで上演されていた人気ミュージカル「エヴィータ」の主題歌「ドント・クライ・フォー・ミー・アルゼンチーノ」という難しい曲を歌って、見事に主役の座を射止めたのである(この歌は是非、レパートリーにして貰って、一度聴いてみたい歌である)。それまで、日本人の誰もがなし得なかった夢を、彼女はついに勝ち取ったのだ。
 苦しかった1年もそれで報われた。ニューヨークでは、全くの学生であったという。最初はゲイで有名なダウンタウンのクリストファーストリートに住み、後半は五番街に住んだ。月30万の家賃を払わなければ安全が買えないマンハッタンでの生活は、無職の彼女にとっては相当厳しいものであったという。
<アメリカンダンスマシーンのリーセオドア代表と>
 ダンスはモダンとジャズ、ボイス・トレーニング、英会話等、朝から晩までレッスンに明け暮れていた。週に1日の休みである日曜は部屋の掃除と洗濯で終わってしまうという、そんな生活だった。夜になるとホームシックにかかり、泣き明かしていたという。それでも気の強い陽子さんは日本人と接触すると、アメリカまで来ている意味がなくなると言い、なるべくアメリカ人の中で生活するよう心がけていた。ウィークエンドもアメリカ人の友達とディスコへ行ったり、ジャズを聴きに行ったり、ミュージカルを観に行ったりして過ごしたという。
 厳しいアメリカのショービジネスの世界を、その目で見、その身体で体験した。たった2人の報道陣が興味本位のインタビューに来ただけの悲壮な旅立ちから、ホームシックと闘い続けた1年。夢の栄冠を手中に収めた時、彼女は何を思っていたのだろう。
 1982年2月15日、再び陽子さんは成田に降り立った。報道陣は旅立ちの時からは、予想もつかない多さだった。陽子さんの顔も強がりで引きつった笑顔ではなく、どこか余裕のある華やかな笑顔だった。(この日、江利チエミが不審死した為、陽子さんのワイドショーの記者会見放送が飛んでしまった)。

   お帰りなさい。
   1年の時を経て、あなたは母国の土を踏む。
   常に自分の可能性に挑戦するあなた。
   そして、またも自分の可能性に広げたあなた。
   日本人の誰もが果たせなかった夢を、
   30の若さで果たしたあなた。
   その根性と努力に拍手を送ろう。
   おめでとう!ピンキー!!
   14年間、ついて来て本当に良かった。
   1年間、待っていて本当に良かった。
   去年1年の悲しさも寂しさも、
   とてつもなく大きなお土産のお陰で吹っ飛んでしまった。
   これからも、あなたを信じてついて行こう。
   世界に挑戦するあなたについて行こう。
   世界に飛び立て!レッツ・ゴー・ピンキー!
                   (帰国の時に)

 結局、「サヨナラ」はは上演されずに終わってしまったが、陽子さんが実力でブロードウェイの主役を勝ち取ったと言う事実は残った。
 私は1年間、陽子さんが過ごしたニューヨークという街に、大変興味を持ち、テレビや雑誌のニューヨーク情報は全て残して行った。
 そんな私にニューヨークを訪れる機会が巡って来たのは、陽子さんが帰国してから1年後のことだった。兵庫県加古川市立神吉中学に勤務していた時に同僚だった体育の先生が、ニューヨークへダンスの勉強に行くと言うので、私もついて行くことになった。
<ブロードウェイ・オーディションに
合格して帰国>
 今では海外旅行慣れしている私だが、当時は生まれて初めての海外旅行であった。ニューヨークは危険な街だと聞くし、ツアーではない個人旅行に不安はあった。それでも、陽子さんが1年間、汗と涙を滲み込ませたマンハッタンをこの目で見てみたかった。
 あの頃はアメリカの飛行機はパンナムかノースウエストしか日本に就航しておらず、どちらかを選択するのだが、陽子さんが使ったという理由だけで、同じノースウエストで行くことにした。
 成田を夕刻に出発。今ではそんなことはないが、初めて海外旅行で夕刻に日本を経つというのは、たとえ旅行とは言え寂しいものだった。陽子さんは半年も修行を決意しての旅であり、暫く日本の土を踏めない旅立ちだったのだから、どれ程辛かっただろうかと思ったものであった。「飛行機が離陸した瞬間、涙が溢れて止まらなかった」という陽子さんの言葉を思い出し、私も胸が熱くなった。
 私の初めての海外旅行は、ニューヨーク到着5時間遅延というアクシデントで始まった。JFK空港が霧の為着陸出来ず、一旦、フィラデルフィアに着陸したのである。当時は日本就航便にも日本人乗務員は乗っておらず、英語の説明しかなかった為、英語が皆目解らない私達は何がどうなったか解らず、「ニューヨークも空港がある様なところは田舎やなァ」と話していた。そのうち、英語の解る日本人乗客からフィラデルフィアに着陸したことを教えられたのである。
 現地時間午後3時半に到着の予定が、午後8時に漸くケネディ空港に到着した。アメリカは何故か出国より入国審査のうるさい国で、税関を通るのに1時間はかかる。外に出た時は、もうクタクタであった。
 ケネディ空港からホテルまでだけ頼んであったガイドの車で一路マンハッタンへ。初めて見たニューヨークは雨に霞む摩天楼の夜景であった。イーストリバーのトンネルを出て、目の前にいつも雑誌やテレビで見ているのと同じニューヨークの風景が突然現れた時の感激は今も覚えている。
 私達が宿泊したホテルは、ブロードウェイの劇場街のド真ん中にあるホテル・エディソンである。ツアーの団体では使わない様な二流のホテルであるが、昔はデューク・エリントンが常宿にしていたなど、格式のあるホテルであった。それに、ミュージカルを観ることをひとつの目的に思っている私達に取っては、どこの劇場へも歩いて数分という立地は魅力的だった。
 翌日は、前夜の雨が嘘の様に晴れ上がり、青空の下、ニューヨーク在住の知人の車で、マンハッタンを一通り案内して貰った。これが、その後ひとりで行動する私にとっては、貴重な体験であった。
 3日目からは昼は連れはダンスレッスンに行く為、私はひとりで行動することになった。毎日、朝食は近くのデリでサラダとパンを買って来てホテルの部屋で済ませてから出かけた。昼はどこかのファースト・フード。夜は街角のレストランでという毎日。
 グランド・セントラル駅で貰ったマップだけを頼りに、マンハッタン中を歩き回った。私がニューヨークへ行った目的は、陽子さんが生活していた街を自分の目で見るということだった。まず、最初に彼女が住んでいたクリストファーストリートの家を探し、そして陽子さんが送ってくれた写真を撮った場所もくまなく探し回った。五番街のアパート、ワシントンスクエアやパーク街、RCAビル屋上からの眺めは私も気に入って何度も昇り、係員に顔を覚えられてしまった。どの場所も、ここには陽子さんが立っていたのかと思うと感無量であった。
 勿論、2週間の滞在中、エンパイア・ステートや自由の女神などの、いわゆる観光地へもひとりで出かけた。
 毎日の日課のひとつとして、何処へ行っていても午後3時には必ずブロードウェイのディスカウントチケットブースへ戻って来て、その夜見るミュージカルのディスカウント・チケットを購入する。毎晩、ミュージカルを観たものだ。「エヴィータ」「コーラスライン」「ナイン」「42nd ストリート」「アマデウス」など、日本でも有名なミュージカルを毎晩半額で観た。陽子さんがオーディションを受けた頃には、プロードウェイで上演されていた「パイレーツ・オブ・ベンザンス」が、私が行った頃はオフ・ブロードウェイで上演されており、それも観に行った。
<誕生カードのお礼に送ってくれた
ポストカード>
 ニューヨーク滞在もあと2日となった日、一緒に行った連れがアメリカン・ダンス・マシーンにレッスンに行くというので、私も見学について行った。アメリカン・ダンス・マシーンは陽子さんが通っていたダンス・スクールである。ナマでのレッスン風景を、この目で見られたことは貴重な体験であった。
 ツアーではなく、ニューヨークに2週間滞在し、自分の足で歩き回り、自分で何でもやったことは、私にとってニューヨークで生活する真似ごとの様な貴重な体験であった。
 その8年後にもニューヨークへ行ったが、パック旅行(現地では自由行動)であり、現地にたった4日間の滞在では、とても前回に味わった様ないろんな体験は出来なかった。
 ただ、前回と比べ、時間がなかった為、必要に迫られて地下鉄に乗りまくった。地下鉄は怖いというイメージがあり、前回はバスにしか乗れなかったが、1度乗ってみると、これ程便利で速い乗り物はない。特に南北の移動には威力を発揮する。地下鉄に乗っている時だけ、ニューヨーカーの気分になったものだった。前回は工事中で入れなかったミンスコフ劇場で最も人気のあるミュージカル「ブラック・アンド・ブルー」を観られたことも意義があった。
 陽子さんが人生を賭けて1年間、生きた街・ニューヨーク。私は特に冬のニューヨークが好きだ。あの厳しい寒さの中で、彼女は闘って来た。夕刻のマンハッタンは奇麗な紫色になる。パープル・タウン・ニューヨーク。そして、その中を縦横無尽に走り回るイエローキャブ、クラクションの騒音。全てがニューヨークだ。
 関西空港からは何故かニューヨークへの直行便が出ていないことが不思議だ。日本からは12時間。私は機会があれば、何度でもニューヨークを訪ねるだろう。摩天楼の夜景は、私にとってはそれほど魅力的なのだ。そこには、いつも、陽子さんの影があるから───。