一昨年にプントを買ってから1度はドライブしたいと思いつつなかなか実現しなかった。いつも計画は立てガイドブックもいっぱい買っているのに、いざとなったらしんどくて出発出来ない。でも、天気が良いとどこかへ行きたいなあといつも思うのだ。
今日は思い切って出掛けよう。一度は訪ねたかった天橋立に行ってみよう。本当は泊まりがけでどこかに行きたかったのだが、やはりそれはしんどい。朝、8時過ぎに出発。昨日買った菓子パンを持参。コンビニでコーヒーを買う。阪神高速7号北神戸線からスタートだ。布施畑入り口で携帯電話を忘れて来たことを思い出したが、今更取りに帰れない。不安だが仕方ない。 六甲北道路、中国道経由で吉川JCTから舞鶴道へと入る。全然混んでいないし快適ドライブだ。天気も快晴で最高に気持ち良い。1時間も走ったら西紀SAに到着。朝定食でも食べようかと思ったが、パンを1個食べたせいでお腹も減ってない。少し休憩して再び走り出す。福知山ICで舞鶴道を降り、R9、R176経由で天橋立を目指す。 11時前に天橋立駅に到着。観光案内所があったので駐車場を聞く。リフトの割引券もくれた。駅前駐車場は30分以上停められない様になっているので、トイレに行って駅舎の写真を撮って出る。そうこうしていると、遠足らしきクソガキ集団が…。ああ、嫌だ、嫌だ。心静かに観光したいのにクソガキ集団は。
駅の裏側にリフト乗り場があり、その前に空き地の様な駐車場があった。平日なので客も少なく係員もいない。料金箱があったがこっそり置かせて頂く(^_^;)。リフトは往復とビューランド入場料込みで800円。ケーブルカーとどちらでも乗れる。ケーブルカーは15分おきで所要8分、リフトは随時乗れて所要6分。私はすぐに乗れるリフトを使う。ビューランドは少し風が冷たいが、実に気持ち良い。これが日本三景のひとつと言われる天橋立。ビューランド側からの眺めは飛龍観と呼ばれる。幼稚園の遠足が来ていたが、すぐにどこかへ行ってしまい、後は人はまばら。静かな時を過ごすことが出来た。下山して知恩寺へ。北近畿タンゴ鉄道の線路を挟んで向かい側の駐車場では係員がいて、「700円」取られている。アホやな〜。向こうならタダなのに。知恩寺は知恵の寺らしいので来年こそ社会福祉士国家試験に合格する様祈願。賽銭10円では効き目ないか…。
少し天橋立の中を歩いて見ようかと思ったが、結構広そうだったし、時間も押して来たのでさわりだけで戻る。昼食をどこで摂るか。もう12時を回っているのでこの辺りで食べることにする。大衆食堂は嫌だな。少し落ち着けるとこ…。丁度、小天橋の手前に和風の素敵な店が目に付いた。対橋楼御膳阿蔵という店だった。料理も良さそうだ。中に入ると奥の座敷に案内された。何組か食事をしているが運河側の席が空いていたので座る。1500円の定食もあったが、うどんがついていて、うどんより懐石っぽいのが食べたかったので、ここはひとつ大奮発して2000円の阿蔵御膳にする。これ大正解。炊き込みご飯も美味しいし、刺身も冷凍じゃなさそう。煮物も美味しい。こんな美味しい食事は久し振りである。部屋の雰囲気、従業員の態度、服装、料理の味、全て満足だったが、ただひとつ、こんな立派なレストランにどうして禁煙席がないのだろか?この時も、狭い室内で10数人が食事をしていた。誰も煙草は吸っていなかったが、ただひとり馬鹿が煙草を吸ったばかりに実に不愉快な気分になった。たったひとりのアホの為に何でのあとの10数人が不愉快な思いをしなければならないのか。出て行って吸え!大衆食堂ではないのだから、その辺りの配慮が欲しいとアンケートに書いておいた。しかし、料理が大変美味しかったので満足して店を出る。
次は天橋立の対岸側傘松公園からの眺めも見なければ。R178で約15分。傘松公園に出る。ケーブル下に土産物屋経営の駐車場があり700円だった(あとで、ちょっと先に600円の公共駐車場があることが解った)。こちらリフトとケーブルカーがあるがリフトを利用。こちらはビューランド側より寂れている。景色も天橋立は一直線でいまいちである。ガイドブックにはよく掲載されているが、眺めはビューランドからの方が絶対良い。
下に降りて来たら13時50分。これから丹後半島一周ドライブに回る。天気が良く日本海は青く澄んでとても奇麗である。道は奇麗に整備されており、車両数も少なくて快適である。伊根町に入ると急に道が一車線になり細くなる。この辺りはポストがまだ昔のままの円筒状の赤いポストである。舟屋が並び時の流れを忘れたかの様な町並みが心を癒してくれる。舟屋の里公園はたいしたことなかったが。この辺りから国道は山中へと入って行く。山や田畑もまた穏やかな風景だ。山を登って行くと道は切り立った海岸沿いに出る。この海岸線がまた美しい。
そして、15時過ぎ、近畿最北端の経ヶ岬に到着。国道から約1.5km奥に入る。断崖の上に広い駐車場、寂れたドライブインが脇に建つ。ここから灯台、山頂展望台までは0.4km山を登らなければならないらしい。しんどいかな〜と思ったが、せっかくここまで来たんだから、登らないと後悔しそうだ。駐車場横の山道を登り始める。とても急な山道で動悸が激しくなる。人気もなく薄気味悪いが、ここでやめては今までの努力が水の泡だ。「『新・喜びも悲しみも幾年月』にも登場したフランス人設計士が設計した白亜の灯台」という言葉が心をそそる。そんな美しい灯台を一目見てみたい。残り0.2kmの所まで来た時に道が二手に分かれた。比較的なだらかな道を真っ直ぐ行くと灯台。左の急な階段を行くと山頂展望台、共にここから0.2kmである。灯台と展望台が同じ場所だと思っていた私はいささかがっかり。両方は無理と判断。白亜の灯台を見たいのと、この急な階段はもう無理と判断し、真っ直ぐな道を行く。なだらかな階段を下りると前方に灯台が見えた。もう引き返そうかとも思ったが、やはりここまで来たなら近くまで行ってみようと更に進む。灯台には入れなかったが、ここからの日本海の眺めはまた素晴らしく絶景であった。本当にこんなに青い海を見たのは何年ぶりだろうか。青い海、岩場に打ち付ける白い波しぶきが美しい。駐車場に戻る道でカップル組、1組の女性2人組とすれ違う。駐車場に戻ると車が難題か並んでいた。ここの寂れたドライブインはあまりにも汚いので、国道まで出て国道沿いのドライブインに入る。お客は誰もいない。2階がレストラン&喫茶になっていてコーラフロートを頼む。
さあ、いよいよ、ここからワンデイドライブも佳境に入る。国道沿いに宇川温泉よし野の里というのがあるらしい。入浴だけ出来るらしいので是非立ち寄りたいと思っていたのだが…。気が付いてみたら道の駅てんきてんき丹後に出てしまった。知らない間に通り過ぎた様なのだ。これが唯一今日の心残り。大した土産物もないのでトイレだけ済ませて出発する。ところで丹後半島一帯で「道の駅」と言うのを良く見た。一体何だろうかと思っていたが、どうも国道沿いの休憩所の様だ。 いよいよ丹後半島一周の旅も終わり。ここからはR482、峰山町(野村監督の出身地)経由でR312、R176で福知山まで戻り、帰りは春日町までR175を走り、春日から舞鶴道に入る。西紀SAで夕食。網焼き定食がとても美味しかった。最近のSAは馬鹿にしたものではない。 久し振りの遠出でいささか疲れたが、心癒される1日となった。たまにはこんな1日も必要なのだと思う。
総走行距離 377Km
|
|旅のページトップへ| |