3日連休、2日間、家にいたので、最終日は出かけようと思っていた。以前から一度行こうと思っていた播州赤穂、龍野辺りへ桜でも観に行くか。あと、閑谷学校、夢二の生家にでも行き、ついでに備前焼の店にでも寄ってコップのひとつも買って来ようか。
<山頂に聳える古木・醍醐桜>
 ふと、机上を見るとメモ書きで「醍醐桜」と書いてある。そうだ。確か、去年、餘部鉄橋で会ったアマチュアカメラマンが醍醐桜の話をしていて、その時にメモしたのだった。今、目に付くと言うことは、これは、見に行けと言うことかな?確かに気になる桜ではあった。
  岡山と鳥取の境辺りにあるらしい。岡山なら龍野や赤穂からでもそう遠くはないだろう。インターネットで調べたが、イマイチ、詳しい位置が解らない。地図も出してみたが、大体の位置しか確認出来ず。まあ、ナビがあるから良いかと思い、取りあえず、公共のHPで出されているイラスト的な地図だけもプリントアウトしておいた。
 9時前に出発。出発前にナビを表示しようとするが、 何と、ナビに登録されていない。ならば住所でと思ったのだが、住所が…ない!もともと真庭郡だったのが、合併で真庭市になり、住所が変わったみたいなのだが、その真庭市がナビにないのだ。何で?仕方なく地図を頼りに出かける。
 落合インターチェンジを降りるまでは良かったのだが、中途半端に標識が出ていて、そこから、案の定迷いに迷って、役場で尋ねたが、いまいち良く解らない。で住所を教えて貰ったが真庭市がナビに入ってないのだから、表示されない。行きつ戻りつ、道の駅でも尋ねる。尋ねた人は醍醐桜を見て今帰って来たところだという。道は混んでいるので、覚悟して行った方が良いとのこと。
<後醍醐天皇が賞賛したが名前の由来>
 漸く醍醐桜へ繋がる道に入ることが出来たのは、12時30分近く。あと2kmになったところで、ここから1時間との表示が出た。山道の渋滞で、クラッチを切れないくらいのとろとろ運転。愛車はミッションなので、クラッチを踏み続けているのは結構しんどい。車はすれ違えないくらいの狭い道の為、一方通行であり、入り込んでしまうとUターンも出来ない。途中、道端には何カ所に簡易トイレも設置されている。
 結局、駐車場にたどり着いたのは家を出てから、4時間半以上かかって、13時半を廻っていた。落合って思いの外遠いなあ。駐車場は何カ所かあるのだが、一番桜に近いところに停めることが出来た。
 醍醐桜は小高い丘の上に凛々しく聳えていた。何故この名がついたのか。伝説によれば、元弘2年(1332年)後醍醐天皇が隠岐配流の際、この地に立ち寄り、この桜を見て賞賛したことからこの名がついたとのこと。 樹齢は1000年とされている。
 醍醐桜、想像していた程、素晴らしいものでもなかったけど、まあ、一度、見ておいても良いかな。黄砂がひどくて、良い写真が撮れなかったこともがっかりだった。一回りして、写真を撮って1時間程過ごしていたら、15時前になった。
 この桜を見るだけで帰るのはあまりに寂しい。何とか閑谷学校だけでも寄りたい。もっと早ければ地道を通って行こうと思っていたが、この時間からだと、明るいうちに辿り着けない可能性もあるので、高速で行くことにした。北房ICから中国道に乗り、北房JCTから岡山自動車道を経由して山陽自動道へ。和気ICで降りて閑谷学校に到着したのは16時40分。閉門が17時らしいので20分しかない。
<桜の閑谷学校>
 閑谷学校は今から25年くらい前、この近くの吉永という所に住んでいた同僚に家に遊びに来た時に連れて来て貰ったのが最初である。それから、何度となく訪ねたが、いつ来ても静かでのどかで、私にとって心落ち着く場所なのである。この時期に来たことはなかっただが、桜が満開で、風格ある閑谷学校の風景にとけ込んでいた。
 ここを 最後に訪ねたのはもう10年くらい前になるだろう。10年の間にすっかり辺りは整備され、吉永からの道は新しく付け替えられ、トンネルが出来ていた。閑谷学校周辺も奇麗な公園になっており、何か少し寂しいものを感じた。
 しかし、門をくぐると、何も変わらない静かな空間が広がっている。ぴかぴかに磨かれた講堂の回廊。ここに座って何も考えずのんびりするのが好きなのだ。今回は醍醐桜が思いの外遠かった為、備前でゆっくりする時間がなかったが、備前は近いので、また近いうちに訪ねたいと思う。

<こちらにまだまだ画像があるよ>

旅のページトップへ