餘部鉄橋がもうすぐ建て替わるというので、見に行きたいと思っていた。そのついでに京都府夜久野町の枝垂れ八重桜も見て来ようと思い立った。
 夜久野町は中途半端なところにある。播但有料を通ると和田山を降りてすぐだが、播但に乗るまでにかなり西まで走らなければならない。阪神、舞鶴道を通ると福知山を降りてからかなり東に走らねばならない。結局、阪神北神戸線から中国、舞鶴道で行くことにした。

 舞鶴道を利用すると、必ずここが休憩ポイントとなる西紀サービスエリア。
 但馬牛コロッケ1個150円で買って食べる。なかなか美味であった。

 福知山ICを降りてR9を30分も走ると目的地の夜久野町。さて、夜久野町でも枝垂れ絵や絵が一体何処にあるのか、あまり有名ではないのか、HPでも探せなかった。住所が夜久野町高原というところらしいので、ナビに設定して案内に従う。目的地に着いたが解らないので、村の人に聞いたらすぐに解った。ここは兵庫県和田山町、山東町と京都府夜久野町の三町にまたがって位置するところ、市町村の統廃合で和田山町、山東町、生野町、朝来町が合併してあさご市になっており、道を挟んであさご市と夜久野町の標識が向かい合っていた。つまり、京都と兵庫が隣接するところにあるのだ。

 ソメイヨシノはもう時期が終わりつつあるが、枝垂れ八重桜はまだ時期が早い。満開までにはまだ数日かかりそうであった。このあたりでは名所なのか結構アマチュアカメラマンが数名撮影に来ていた。満開になったら奇麗だろうなあ。7分咲きでもまあまあ良い写真になった。

 夜久野町には小1時間程いた。出ようとする時に観光バスが入って来た。あんなのが来たらせっかくの桜が台無しだ。さて、昼食を何処で摂るか。和田山の隣町の出石へ出て蕎麦でも食べるか。出石は以前一度行ったことがあるが、但馬の小京都と呼ばれ、辰鼓楼や家老屋敷など絵になる被写体も多い。しかし、出石に寄っていると餘部に行く時間が遅くなる。それと出石は駐車場が少なく、有料駐車場は結構高かったと記憶している。せっかく日本海側に行くのだから海の幸を食べたいという思いもあって、ここは出石はパス。
 R9を和田山から養父市(ここも八鹿町・養父町・大屋町、関宮町が合併して養父市となった)養父町に入り八鹿町からR312号を北上して豊岡、香住経由で餘部に向かう予定だったが、ナビの案内に従っているとR9を直進、関宮町の方へ向かってしまった。地図を確認し、村岡町から香住を目指すことにする。時間も1時近くになったので、村岡町から香住へ向かう山間の道の駅で昼食を摂ることにした。

 山間に建つ昔懐かしい田舎風の建物で裏には矢田川の清流が流れる。文部省唱歌が流れており、実にのどかな雰囲気である。内部には囲炉裏があり、これまた古き良き日本を思い出させる。1300円のあゆ定食を頼んだが、なかなか美味であった。 
 

 13時40分に出発して、香住経由で約1時間。餘部鉄橋は列車が通る時に撮りたいので、まだ時間がある。せっかくなので隣の鎧駅に立ち寄ることにした。ここも国道から外れて凄い道を入って行き、行き止まりが駅となる。勿論、無人駅である。不気味な地下通路を通って、上りホームの方に行って見た。下を覗くと鎧港が広がる。なかなか風光明媚である。

 そして、いよいよ餘部へ。R178を一路走っていると、突然、どでかい鉄の橋脚が現れた。餘部鉄橋だ。写真で見た通りだ。橋脚の下には駐車場があり、撮影ポイントとなっている。間近で鉄橋を撮ったあと、駅に行こうとナビに従うが、どうしても行き着けない。道行く人に聞くと、車では駅に行けないらしい。「皆さん、車は橋脚の下に停めていますよ」と言われた。駅へは5分程山を登らなければならない。鉄橋の脇の山道を登ること5分、餘部駅のホームの橋に出る。ホームの背後には山が迫っており、前方は海である。確かに車では来れない。ホームの脇に更に山の上への道があり登ると、餘部鉄橋絶好の撮影ポイントがある。先客がおりカメラを三脚にセッティングして、列車が来るのを待っていた。彼は東京から桜を撮りに来ているとのことで、今日は醍醐桜を撮って来た、明日は天橋立へ行き、更には滋賀、岐阜と回って帰京すると言っていた。私が夜久野町の枝垂れ八重桜見て来たことを伝えると興味を持った様で、行き方を聞いていた。餘部を15時26分に出る列車が鉄橋を渡るところを撮って帰路に就く。途中まで山道を下ったところで再び列車の音が。しまった。もう1本、7分後に逆から列車が来るんだったと思っても後のまつり。列車は行ってしまった。まあ、何枚か撮れたから良しとしよう。

 念願の餘部鉄橋を見て、最後の目的地である但馬空港へ向かう。地道を通って約1時間、16時半過ぎに到着した。いつもNHKで正午のニュース前の天気予報の時にバックに映っているので、一度見てみたかった。それにいずれ神戸空港が辿る末路の姿も実際に見ておきたかったのだ。駐車場は無料。さすが、田舎。ここに車をおいて飛行機で旅行に行けるんだ。良いなあ。中に入ると、従業員以外人がいない。一応、チェックインカウンターはある。飛んでる飛行機は伊丹空港に朝夕2往復のみ。西安空港がこんな感じだったかなあ〜。しかし、朝夕にしか離発着しない飛行機の為に、どれだけの人件費が使われているのだろうか。全く無駄な空港だ。チェックインカウンターのお姉さんに「神戸空港もこうなるんですよね〜」と言ったら言葉に詰まっていた。

 朝夕2便しか離発着する飛行機がない但馬空港。しかも行き先は伊丹のみ。これを無駄と言わずして何というのだろうか。市民30万人の反対を無視して作った神戸空港の末路である。

 喫茶室でコーヒーフロートを一杯飲んで休憩する。こんな時間にお客はいないみたいで、店員が驚いていた。こんな時間に空港内に入るなんて怪しい人物なのかも…。空港内にも関わらず、喫茶室の机上には灰皿が置いてあった。全面禁煙にしろよ。帰りは和田山までR312、R9を走り、和田山ICから播但有料に入ると神戸淡路鳴門道の布施畑ICまで料金所もなく、ノンストップであった。昔は播但有料は細切れにお金を払わなければならなかったのに。生野以北が完成してから初めて使うが、便利になったものだ。途中、フレッシュあさごというサービスエリアもあった。山陽自動車道の三木サービスエリアで夕食を食べて帰って来た。本日の走行距離、約400km。いささか疲れたが気分転換になった1日であった。

 三木サービスエリアで食べた夕食。ステーキもエビフライもなかなか美味。最近はサービスエリアの食事も捨て難い。三木に住む元同僚は、遊びにのみここへ来ることもあるらしい。


旅のページトップへ