シングル盤さえ、中学になってから親に隠れてこそこそ買っていた私にとって、アルバムなんて夢のまた夢。ピンキラ時代のLP盤は全て80年代に廃盤専門店から購入したものである。従って、発売日は皆目解らず、今となっては調べようもない。年度すら微妙なところである。当時の後援会報などで可能な限りは調べてみた。

1968年12月発売(SKD-11 キング) 「とび出せ!!ピンキラ 恋の季節」
恋の季節(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
つめたい雨(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
オレと彼女(山上路夫・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
ファンキー・エンジェル(尾中美千絵・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
恋のお話(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
ゆびきりげんまん (横田弘行・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
オー・マイ・パパ(岩谷時子・訳詞 外国曲 いずみたく・編曲)
ドレミの歌(ペギー葉山・訳詞 外国曲 いずみたく・編曲)
涙のワルツ(外国曲 外国曲 いずみたく・編曲)
月夜のチャペル(岩谷時子・訳詞 外国曲 いずみたく・編曲)
テネシーワルツ(音羽たかし・訳詞 外国曲 いずみたく・編曲)
ドリーム (外国曲 外国曲 いずみたく・編曲)
 A面がオリジナル、B面が当時カバーしていたスタンダードナンバー。何しろ、ピンキラはデビュー前に師匠のいずみたくさんから「100曲のレパートリーをモノにすること」という至上命令を受け、佐島にある森繁久弥さんの別荘で1週間合宿してモノにしたという話もある。当時、ピンキーは16歳だったことを思えば凄いことだと思う。彼等が単なるアイドルでなかったことはこの話からも解る。
 「恋のお話」は曲名は解らなかったが、当時良く聴いていた♪どういうことかしら〜 というフレーズが頭から離れなかった。後にこの曲が「恋のお話」という曲だと解った時は本当に嬉しかった。「オー・マイ・パパ」も当時は良く歌っていた。途中の「オー・マイ・パパ オー・マイ・パパ」と歌うピンキーの声は10代の幼い声である。「涙のワルツ」は英語なので、意味は解らないが、結婚式の歌なのかなあ(英語は中1以下の読解力の私(^_^;))。意味は解らなくてもピンキーの歌声は胸を熱くするものでとても好きな1曲である。「月夜のチャペル」はジョージがソロを取っているが、ジョージの声ってあまり感動しないなあ。「ドリーム」も曲がスローで盛り上がりがなくあまり好きな曲ではない。
 このアルバムは1994年2月5日に完全カバー盤としてCD化されている。

1969年3月発売(SKD-17 キング)「ハロー!ピン・キラ」
ピンキーとキラーズのテーマ
トゥ・ヤング
嘘は罪
コンスタント・レイン
スロー・ホット・ウィンド
ファンキー・エンジェル
フォー・ミー
ムーン・リヴァー
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
イエスタデイ
デイ・トリッパー
太陽に歌って
涙の季節
恋の季節
 1969年2月22日、サンケイホールで行われたファーストリサイタルの実況録音盤。このLPが出ていることは当時から知っていたが、シングル盤さえ買えなかった私がアルバムを買えるなんて夢のまた夢だった。一度、大阪の親戚の家に行った時に、このアルバムがあって、とても聴きたい衝動に駆られたが、言い出す勇気がなく、結局、聴かずに帰って来たことをのちのち迄後悔したものだった。見覚えのあるこのアルバムを入手出来た時は本当に嬉しかった。
 内容についてはmemoryの「ピンキラリサイタル」のコーナーに書いたので、ここでは省略する。

1969年10月発売(SKW-1 キング)ピンキラダブルデラックス「星空のロマンス」
星空のロマンス(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
七色のしあわせ(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
青空にとび出せ!(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
遊ぼうよ(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
ニャーオン(永六輔・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
愛のチューチュー列車(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
あのときあなたは (岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
かぜの季節(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
涙の季節(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
愛の湖(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
恋はそよ風(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
いつのまにか(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
涙のバラード(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
恋の季節 (岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 いずみたく・編曲)
1969年10月発売(SKW-2 キング)ピンキラダブルデラックス「パパ・ラブス・マンボ」
パパ・ラブス・マンボ(滝川順・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
ケ・セラ・セラ(音羽たかし・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
日曜はダメよ(藤田敏雄・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
虹のかなたに (外国曲 外国曲 渋谷毅・編曲)
ボタンとリボン(音羽たかし・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲)
イエロー・バード(音羽たかし・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
霧のロンドンブリッジ (奥山 ・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲)
小さな靴屋さん(あらかはひろし・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲)
ドミノ(音羽たかし・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲)
青いカナリヤ(井田誠一・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
セレソ・ローザ(岩谷時子・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
モナ・リザ(薩摩忠・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
ヴァイア・コンディオス(音羽たかし・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲)
グッド・ナイト・スイート・ハート (外国曲 外国曲 渋谷毅・編曲)
 2枚組アルバム。1枚目はオリジナル、2枚目はスタンダードナンバー。NHK「みんなのうた」で流れていた「遊ぼうよ」は完全に子ども向けの歌である。フランキー堺主演の松竹映画「婚前旅行」の主題歌となった「愛のチューチュー列車」はメロディーがポップス調でとても良い。この映画にはピンキラも少し出ている。「恋はそよかぜ」(TBSドラマ主題歌)「いつのまにか」辺りはいかにも歌謡曲っぽくてあまり好きな歌ではない。「パパ・ラブス・マンボ」は「オー・マイ・パパ」と共に当時良く歌っていた。「ボタンとリボン」はジョージがソロを取り、パンチョが台詞を入れている。ピンキーはサビの部分のコーラスを歌っている。「小さな靴屋さん」も当時良く歌っていて、何となく覚えていた歌が、レコードを入手したことで甦って来てとても嬉しかった。2枚目のスタンダードナンバー編は単なるアイドル歌手ではなかったピンキラならではの企画で、ピンキラ本来の歌が聴けてなかなか良いものだった。恐らく、アレンジを替えれば、今でも十分使える曲だと思う。

1970年1月発売(SKD-28 キング)「ピンキーとキラーズ リサイタル」
オー・マイ・パパ(岩谷時子・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
マイ・ダービー・ハット(永六輔・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
内証にしといて(岩谷時子/藤田敏雄・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲)
小さな大切な恋(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
星空のロマンス(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
七色のしあわせ(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
マンマ(あらかはひろし・訳詞 外国曲 渋谷毅・編曲)
リパブリック讃歌(外国曲 外国曲 渋谷毅・編曲)
そして今は(藤田敏雄・訳詞 外国曲 大柿隆・編曲)
恋の季節 (岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
 1969年10月10日渋谷公会堂で行われたセカンドリサイタルの実況録音盤。「笑いと感動」という様なピンキラリサイタルの形が出来て来たリサイタルだったと感じる。内容については、memoryの「ピンキラリサイタル」のコーナーに書いたので、詳しくはここでは省く。ハードスケジュールの影響かピンキーの声がとても疲れているが、それでも18歳とは思えない歌唱力でグループを引っ張っている。「小さな大切な恋」はシングル化されているが、ナマの方が感動的である。また、シングルではカットされている2番も聴ける。「リパブリック讃歌」もレパートリーとして、当時よく歌っていた。

1970年発売(SKD-40 キング)「ピンキーとキラーズデラックス」
青い森の二人(ヒロコ・ムトー・作詞 江口浩司・作曲 大柿隆・編曲)
土曜日はいちばん(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
空が青いから(福田順子・作詞 岩谷時子・補作 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
誕生日はいいもんだ(石川郁郎・作詞 岩谷時子・補作 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
青春のブルースカイロード(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・作曲)
恋の鳥よ逃げないで(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
恋のサンポラレ島 (山上路夫・作詞 和田誠・作曲 渋谷毅・編曲)
愛の丘の上(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
愛の旅路(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
陽のあたる街(山上路夫・作詞 渋谷毅・作曲 渋谷毅・編曲)
小さな大切な恋(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
十二の誕生日(武藤たづる・作詞 岩谷時子・補作 渋谷毅・編曲)
花も嵐も(新野新・作詞 岩谷時子・補作 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
恋人の讃歌 (山上路夫・作詞 渋谷毅・作曲 渋谷毅・編曲)
 殆ど、シングル盤で出されている。シングルカットされていないのは、3曲のみ。「空が青いから」は、フランキー堺主演の松竹映画「満願旅行」の主題歌(多分)。この映画は1970年のものだが、1975年の秋にテレビで放送されたのを見た。ピンキラは九州から東京へ向かう夜行列車の乗客役で出ていた。国内移動に夜行が利用されるのも時代だなあと思った。この時に聴いた主題歌がとてものびのびした明るい良い歌で印象に残っていた。後にこのアルバムを入手した時に、「空が青いから」という主題歌が入っていてとても感激した。ピンキーの伸びのある歌声は、そのタイトル通り、大きな空をイメージ出来る声であった。「恋の鳥よ逃げないで」は伴奏のベースが聴いていて、テンポも良く、ノリが良い。ピンキーの声がとても可愛い。「愛の旅路」は、曲が間延びする感じで、個人的にはあまり好きな歌ではない。
 このアルバムは、80年代にピンキラのファンだった方から譲って頂いたもの。なのでサイン入り。

1970年発売(SKK-622 キング)「恋の大冒険」
恋の大冒険テーマ・ミュージック (いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
主題歌 素敵な恋(バラード)(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
集団就職(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
ラーメン工場のうた〜俺は大悪人〜(和田誠・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
主題歌 素敵な恋(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
迷竹ラーメンの唄(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
迷竹ラーメンの唄(催眠術をかける迷竹)(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
動物を守る唄(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
私はカバーガール(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
アテレコの唄(和田誠・いずみたく・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
カバと陽子のデュエット (和田誠・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
野生の恋(素敵な恋) (岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
大都会のブルース (羽仁進・いずみたく・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
公聴会の歌(羽仁進・いずみたく・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
動物を守る唄 (岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
素敵な恋〜かおりの歌〜(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
追っかけっこの歌(いずみたく・作詞 いずみたく・作曲 大柿隆・編曲)
ピンキーどこへ行く(藤田敏雄・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
素敵な恋(フィナーレ) (岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
 1970年に上映されたピンキラ主演映画「恋の大冒険」(東宝)のサウンド・トラック盤。この映画は実に良く出来た、日本では貴重なミュージカル映画だと思う。いずみたくさんは日本のオリジナル・ミュージカルに力を注いだ方だが、ミュージカル映画というのは「恋の大冒険」だけではないだろうか。和田誠さんのアニメも可愛くて、そう、ディズニーの「メリー・ポピンズ」の様な映画であった。主題歌「素敵な恋」はいろんなバージョンがあり、それぞれ歌いこなしているピンキーはさすが。アレンジが一番好きなバージョンは「野生の恋」。弾ける様な歌い方が良い。「カバと陽子のデュエット」「私はカバーガール」はこの年のリサイタルでも歌われた。リサイタルではカバの声をキラーズが歌っていたが、映画ではピンキーが2役している。あと、面白いのは「大都会のブルース」。キラーズがただ走り回って仕事をしているだけの歌なのだが、高度経済成長真っ只中、団塊の世代と呼ばれる彼等のあの頑張りが、日本の高度経済成長を支えていたのだろう。

1970年10月20日発売(SKD-49 キング)「ピンキラの民謡お国めぐり」
おてもやん(前田憲男・編曲)
安来節(大柿隆・編曲)
佐渡おけさ(大柿隆・編曲)
ソーラン節(高橋掬太郎・作詞 寺内タケシ・編曲)
江戸子守唄(寺内タケシ・編曲)
真室川音頭(森岡賢一郎・編曲)
デカンショ節 (森岡賢一郎・編曲)
八木節(前田憲男・編曲)
五木の子守唄(前田憲男・編曲)
黒田節(森岡賢一郎・編曲)
会津磐梯山(大柿隆・編曲)
炭坑節(寺内タケシ・編曲)
木曽節(大柿隆・編曲)
安里屋ユンタ (親泊正昇・編曲)
 洋楽バンドのピンキラと民謡って、一見、合わない気がするが、アレンジがポップス調であり、ピンキラも独自のサウンドとしてこなしているので、面白い内容になっている。寺内タケシさんがリードギターをフューチャーしてアレンジした「ソーラン節」と「炭坑節」は、エレキバンドの様であり、とても日本民謡とは思えない。私が一番好きな曲のは「真室川音頭」である。ピンキーの女の子らしい可愛さが一番出ていると思う。最近、沖縄民謡に興味を持ち始めてから、「安里屋ユンタ」も気に入っている。合いの手も独自のもので、パンチョが多く担当しており面白い。このレコードは、廃盤専門店で入手したもので、見本品ということでラベルが白という貴重なものである。

1971年2月20日発売(SKD-58 キング)「ピンキーとキラーズリサイタル 愛に生き平和に生きる」
ラヴ・ミー・トゥナイト(大柿隆・編曲)
スピニング・ホイール(大柿隆・編曲)
若いときこそ(親泊正昇・編曲)
愛に生き平和に生きる(親泊正昇・編曲)
今今今(松岡直也・編曲)

明日へ行く汽車(渋谷毅・編曲)
ラヴァース・コンチェルト(松岡直也・編曲)
カバー・ガール(親泊正昇・編曲)
アクエリアス〜レッツ・ザ・サンシャイン・イン(大柿隆・編曲)
踊る踊る踊る(いずみたく・編曲)
 1970年のリサイタル実況録音盤。内容はmemoryの「ピンキラリサイタル」参照。当時、アポロンから出ていたカセットテープの広告が良く新聞に出ていて、ここに納められている曲名が出ていて、実況盤とは知らなかったのだが、凄く聴きたかった覚えがある。後に中古レコード店で通販でこのアルバムを購入出来た時は、これらの曲がたくさん入っていて、とても嬉しかった。どの曲も素晴らしいが、「ラヴ・ミー・トゥナイト」「今・今・今」「アクエリアス〜レッツ・ザ・サンシャイン・イン」は他の歌手で聴いたこともある曲なので、やっぱりピンキラが一番良いなあと再認識させられた。そして、特筆すべきはなんと言っても「踊る・踊る・踊る」である。この歌はテレビで数回見ただけであるが、単なる歌ではなくて芸術だと思う。舞台狭しと歌い踊るピンキーを見て、凄く感動した歌だ。何年も経ってからレコードで入手出来た時は本当に感動ものだった。今でも、ピンキラのオリジナルナンバーの中で最高の曲だと思っている。

1971年5月20日発売(SKW-39 キング)「ピンキラのポピュラー音楽史 」
私の青空(宮川泰・編曲)
ダイナ(ディック・ミネ・訳詞 前田憲男・編曲)
モン・パパ(白井鉄造・訳詞 服部克久・編曲)
アロハ・オエ(徳山 ・訳詞 若松正司・編曲)
すみれの花咲く頃(白井鉄造・訳詞 小野崎孝輔・編曲)
月光価千金(法島貞一・榎本健一・訳詞 渋谷毅・編曲)
セントルイス・ブルース (松岡直也・編曲)
ケ・セラ・セラ(森岡賢一郎・編曲)
枯葉(岩谷時子・訳詞 森岡賢一郎・編曲)
ナイト・アンド・デイ(宮川泰・編曲)
ラヴ・ミー・テンダー(渋谷毅・編曲)
慕情(若松正司・編曲)
虹のかなたに(服部克久・編曲)
ホワッド・アイ・セイ (前田憲男・編曲)
1971年5月20日発売(SKW-40 キング)「ピンキラのポピュラー音楽史 」
デイトリッパー(松岡直也・編曲)
ラスト・ワルツ(松島由佳・訳詞 森岡賢一郎・編曲)
ラヴ・ミー・トゥナイト(松岡直也・編曲)
男と女(大柿隆・編曲)
雨に濡れても(大柿隆・編曲)
イエスタデイ(大柿隆・編曲)
アクエリアス〜レッツ・ザ・サンシャイン・イン (大柿隆・編曲)
上を向いて歩こう(永六輔・作詞 中村八大・作曲 宮川泰・編曲)
雪の降る町を(内村直也・作詞 中田喜直・作曲 小野寺孝輔・編曲)
ウナセラディ東京(岩谷時子・作詞 宮川泰・作曲 渋谷毅・編曲)
夜明けのうた(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 若松正司・編曲)
バラが咲いた(浜口庫之助・作詞・作曲 服部克久・編曲)
ブルー・シャトウ(橋本淳・作詞 井上忠夫・作曲 前田憲男・編曲)
世界は二人のために (岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 森岡賢一郎・編曲)
 キングレコードの40周年記念企画のひとつとして出された2枚組。世界のポピュラー史を戦前、戦後、現代に分け、最後に日本の大ヒット曲を入れている。一流アレンジャーの競演となり、それぞれのアレンジャーが腕を競っている。ピンキーとジョージの2人で歌ったり、ピンキーとジョージとエンディの3人で歌ったりという変則もある。一流のアレンジャーの持ち味が生かされた作品になっているのも、ピンキラがそれに応えられるだけの技量を持っていたからである。スタンダードなナンバーも多く、ピンキラで聴きたいと思っていた歌もたくさん入っていて嬉しい。「ケ・セラ・セラ」はダブルデラックスに入っているものよりアレンジが良い。「慕情」「ラスト・ワルツ」も良い。日本の歌も全部良いが、「夜明けのうた」は師匠の歌でもあるし、ピンキーの声量ある歌声でスケールの大きな歌になっている。「ウナセラディ東京」もアレンジが良い。オリジナルなしの28曲は値打ちある。

1972年3月10日発売(SKD-121 キング)「ピンキーとキラーズリサイタル 何かいいことありそうな」
マイ・スイート・ロード(前田憲男・編曲)
スイート・キャロライン(前田憲男・編曲)
早口げいこ(渋谷毅・編曲)
約束(渋谷毅・編曲)

何かいいことありそうな(渋谷毅・編曲)
希望(渋谷毅・編曲)
ポーク・サラダ・アニー(前田憲男・編曲)
今・今・今 (渋谷毅・編曲)
 1971年12月に行われたピンキラ最後のリサイタル実況盤。内容はmemoryの「ピンキラリサイタル」参照。20曲も歌ったのに、実況盤にはたった8曲しか入っていないのが残念である。聴いたことのない歌もあって、是非、実況盤に入れて欲しかった。「スワニー」は73年にレギュラーで出ていた「みんなで歌おう」で一度聴いただけだが、凄くピンキーに合っていて、是非、どこかでもう一度聴いてみたいのだが、その機会がなく今に至っている。その「スワニー」も遡ってであるが、71年のリサイタルで歌われている。是非、実況盤に入れて欲しかった。
 収録曲もどれも良いが、「約束」と「希望」は特に良い。どちらも、ステージでは、ピンキラ時代もソロになってからも良く歌っていたが、レコーディングはされていないので、実況盤で聴けることが嬉しい。「今・今・今」は前年度の実況盤の方がアレンジが気に入っている。ドラムの響きが前年の方が良いのだ。

1969年発売(SS-333 キング)「ピンキラといっしょ」
ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー(大柿隆・編曲)
星をたずねて(岩谷時子・作詞 いずみたく・作曲 渋谷毅・編曲)
キラキラ星(岩谷時子・訳詞 大柿隆・編曲)
蛍の光 (稲垣千頴・訳詞 大柿隆・編曲)
 こんなレコードが出ていたことはリアルタイムでは全く知らなかった。「星をたずねて」 がピンキラのオリジナルだとは知らなかったので、入手出来た時はレコーディングされていたことを知りとても嬉しかった。この歌は1973年に「歌はともだち」でソロで歌ったのだが、夢のあるスケールの大きな歌で好きな歌であった。73年に歌ったものより幼いがレコードとして残せるのは嬉しい。
1970年発売(SS-357 キング)「愛の丘の上」
愛の丘の上
土曜日はいちばん
恋人の讃歌
小さな大切な恋
 全てシングル盤で出ている曲を集めたもの。たまたまレコードを買える環境にあった時に、シングル盤が置かれてなくて、このLPが置かれていたので購入した。1970年の夏、神戸大丸のレコード売り場だった。
1971年発売(SS-357 キング)「幸福ちゃん」
幸福ちゃん
何かいいことありそうな
愛に生き平和に生きる
みんなでつくろう
 このLPに入っている曲も全てシングルで出ているもの。恐らく、中古レコード専門店で購入したと思う。曲は全て持っていたが、ジャケット欲しさに購入した。