私は、残念なことにピンキラのナマのステージを見たことがない。これが悔しくて仕方がない。実況録音盤を聴く度に、1度で良いからピンキラのステージを観てみたかった。歯ぎしりする思いである。テレビとは比較にならないピンキラの素晴らしい芸術性を観てみたかったのである。ピンキラは一斉を風靡したアイドルであるが、単なるアイドルではなく、高い芸術性を持っていた。 ![]() 私はピンキラのリサイタルは一度も観たことはないが、後に廃盤専門店から入手した実況録音盤と、これまた後に元ファンの方から頂いたパンフレットを参考に感じたことを記してみようと思う。 ピンキーとキラーズのリサイタルは4回行われた。大体、1年に1回ずつ行われているが、当然のことながら、回を重ねる毎に素晴らしく成長している様子が解る。1回目のリサイタルと4回目のリサイタルでは、僅か2年半しか経っていないのに、その成長は目を見張るものがある。1回1回の課題をその都度ピンキラは確実に自分のものにして成長していったのである。 ![]() この頃のピンキラのコンディションは最悪であったと言って良い。「恋の季節」が爆発的に大ヒットし、ピンキーは一躍国民的スターになった。ここが日本の芸能界の悲しさか、売れると過密スケジュールに振り回されてしまい、コンディションを整えることが不可能になってしまうのだ。ピンキラも睡眠時間2〜3時間(それも空き時間や移動時間)と言う強行スケジュールに、食事する暇もないくらい走り回っていた。 そんな中、疲れはノドに来る。特にピンキラはリードボーカルであるピンキーが倒れたら仕事にならないグループであった。それだけピンキーにかかる負担は大きく相当なものであっただろう。まして、当時の彼女は、まだ17歳の子どもであった。 ![]() リサイタル自体は前半13曲、後半12曲を歌ったが、主としてオリジナルが中心であり、あまり聴かせ所がない。後半の最初にピンキーのソロ・メドレーがあるが、グループ時代は新鮮であったのだろうが、今の今陽子さんの歌を知っていると、当然のことながら今の方が良い。 ずっと、ピンキラのステージの構成・演出を担当していた藤田敏雄さんは、重厚な構成をされる方で、私はステージ構成としては 最も好きな演出家であるが、その藤田さんはリサイタルやワンマンショーに司会者を使うことを好まなかった。歌謡ショーではあるまいし、リサイタルは歌手の真剣勝負の場。他人が入らず、自分達だけで作り上げて行くものだという彼の持論に私も賛同する。 ところが、このファーストリサイタルに関してのみ、何故か司会者がいるのである。テレビで、ピンキラを良く可愛がってくれた前田武彦さんが司会を担当していた。司会者がいたということも、重厚さや芸術性に欠けた一因だと思う。後に行われるリサイタルに比べると、歌謡ショーの雰囲気がなきにしもあらずと言った感じだった。 セカンドリサイタル は、ファーストリサイタルから10ヶ月たった1969年10月に行われた。徐々に「ユーモアと感動」というピンキラのスタイルが出来上がりつつあり、その後のピンキラ・リサイタルの基盤となったのが、このリサイタルであると思う。 ![]() 残念なことに、実況録音盤では時間的な都合でカットされてしまった歌も多いが、なかなか面白い内容を感じる。 レコーディングナンバーも結構あるが、このリサイタルの為に作られたオリジナルもあり、聴かせてくれる。ピンキラのコミック性を生かした歌として「マイ。ダービーハット」や「内緒にしといて」が上げられる。「マイ・ダービーハット」の方は、メンバー全員がソロをとり、それぞれの出会いをコミカルに紹介する。主として、ジョージとピンキーがソロをとったが、パンチョ、エンディ、ルイスの声は新鮮であり、ピンキラならではのオリジナルであった。 「内緒にしといて」は、恋に憧れる乙女心をジョージが冷やかしたり、パンチョのいびきをピンキーが取り上げたりといったかけ合いで、これも会場から爆笑が起こった。2曲ともピンキラのファミリームードが生かされた微笑ましい歌であった。 もうひとつ、このリサイタルの為に作られたオリジナル「小さな大切な恋」は、とても17歳とは思えない素晴らしい歌唱力であった。これは完璧にピンキーの歌唱力で聴かせた歌であった。岩谷時子さんの詩も素晴らしく、恋人の海での事故死を歌ったもので、ストーリー性があり、レコードで聴いても感動するのだから、ナマはなおさらであっただろう。 この歌は、4ヶ月後に発売されたシングル盤「土曜日はいちばん」のB面としても吹き込まれたが、時間的な関係で2番がカットされていた。それでも4分以上の長い歌であったが…。 それに、ピンキラはやはりレコードよりもステージの方が歌が生きる歌手であった。同じ歌でもステージでの歌は、活き活きして胸迫るものがあった。カンツォーネの「マンマ」という歌も、声量豊に歌い込み、客席を圧倒したことであろう。ジルベール・ベコーでヒットしたシャンソン「そして今は」では、静かな歌い初めから波の様に盛り上がる歌声に感動を覚えた。17歳でこれだけ感動させるのは凄いことだと思うが、10年後に27歳の陽子さんがこの歌を歌うのをナマで聞いたが、当然のことながら、27歳の歌声は一段と良かった。 ![]() 芸術性を持ったリサイタルとしては、このセカンドリサイタルが初めてではないかと思う。 ここまではピンキーとキラーズの単発リサイタルであったが、1970年からは 、オールスタッフプロダクションのチェインリサイタルの一環として、ピンキラリサイタルも行われることになる。 チェインリサイタルとは、オールスタッフプロダクションの社長兼作曲家のいずみたくさんのリサイタル、いずみたくさんの弟子であった佐良直美リサイタル、由紀さおりリサイタル、そしてピンキーとキラーズリサイタルなどが、ひとつに繋がって行われるという意味で、チェインリサイタルと名付けられた。 いずみたくリサイタルの出演者は、彼の弟子達である。つまり、彼らは、チェインリサイタルでは、師匠のリサイタルと自分達のリサイタルの2つを平行してこなさなければならなかったわけで、これは大変なことだったと思う。 リサイタルというのは、歌い手にとっては真剣勝負の場。テレビやコンサートとは違って、そのステージに1年間の成長と努力の過程と今後の方向性を掛けるものである。その自分達のリサイタルだけでも大変であるのに、いずみたくリサイタルも、単なるゲスト歌手としての出演ではなく、研修の場であった。 いずみたくリサイタルは 、芸術祭参加作品であり、歌手としての度量が問われる。出演歌手は全員優れた歌唱力を持つ者ばかりであり、手抜きは許されない。僅かな気の緩みも許されないこの2つのステージを平行して、行う精神力たるや相当なものであっただろう。それをピンキーは10代の若さでやってのけたのである。 ![]() しかし、それだけではなく、翌年行われて4回目のリサイタルが、この3回目のリサイタルから余り変わった様に感じられないことを考えると、構成的にもこのサードリサイタルの素晴らしさが解る。 このリサイタルだけは、出来れば全曲聴いてみたいが、誠に残念なことに23曲のうち、9曲しか実況録音盤に入っていないのである。プログラムでナンバーを見るに付け、聴きたくてたまらなくなる。 まず、このリサイタルの素晴らしさは、オリジナルやレコーディングナンバーが少ない。そして、そのレコーディングナンバーも、ステージの構成の中でうまく散りばめられており、ステージの流れで自然に聴くことが出来る。 後はこのリサイタルの為にアレンジした外国曲や、リサイタルの為に新しく作られたパロディやオリジナル曲でいっぱいである。新しい曲をマスターすることは大変である。舞台用の新曲が多かったことのリサイタルは、それまでのリサイタルで使った曲は使っていない。そのリサイタルを成功させたという点でも、私はこのリサイタルが一番素晴らしかったと思うのである。 セカンドリサイタルで形作られつつあった「ユーモアと感動」は定着し、更に素晴らしいものへと成長していく。ユーモアの方では、パンチョのクサイ司会でピンキーが歌う「陽子の夢は夜ひらく」、ルイスの司会でピンキーの運命を歌う「センチメンタル・ピンキー」、ピンキー得意の早口言葉をキラーズに指導する形式の「スーパーカリフラジスティックエクスピアリドゥーシャス」(ミュージカル「メリーポピンズ」より)など、すっかり板についたコメディアンぶりを発揮する。 |
![]() 2部ではピンキラ持ち前の明るいイメージの歌や、キラーズだけで歌うオリジナル「ボクサー」など、新しいものへの挑戦も見られる。 翌年、年初にオリジナルとして発売された「愛に生き平和に生きる」も、元々はこのリサイタルの為に作られた曲である様だ。いずみたくさんの音楽の根底にあるものは、人間愛、祖国愛、平和、自由といったものであるが、「愛に生き平和に生きる」は正にその代表曲である。ステージ用に作られた曲である為、テレビではヒットしなかったが、メッセージソングとして話題になった。シングルヒットはしにくいスケールのでかい歌であった。 そして、何と言っても私が一番言いたいのは、フィナーレを飾った「踊る踊る踊る」という曲の素晴らしさである。このリサイタルの為に作られたオリジナルである。 歌に合わせて振りをつけるというのはいくらでもあるが、踊る為のナンバーはこれが初めてだということである。また、他にはないであろう。 藤田敏雄さんも歌詞は、帰って来ない恋人を待ちながら、敵の兵士を欺く為に彼らと踊り続ける娘エルザ。足が血に染まっても、倒れても、自由が甦ることを信じて、尚も踊り続ける、というもの。 ![]() ピンキーのソロで「踊る踊る踊る」は1度、テレビで見たことはあるが、ピンキラのものは見たことがない。それなのに、レコードを聴いていて目に浮かぶという素晴らしさ。 私はピンキラの歌の中で、この「踊る踊る踊る」が一番好きである。テレビよりもステージの方が、より素晴らしいピンキラ。歌もステージでの歌に良いものが多い。テレビでは待ち時間が2〜3分であり、こんな短い時間では何も表現出来ない。 「踊る踊る踊る」は8分以上に及ぶ長い歌で、テレビではとても歌えない歌である。まさに大作と呼ぶに相応しい作品だ。歌って踊ってのピンキーは特に大変であったと思う。作者の藤田さん、いずみたくさんに「声が出なくなるまで歌え!」と言われ、最後の方は絶叫であった。 ![]() このリサイタルの為に作られたこの大作を歌い切った時、ピンキラは涙を流していたという。4回のリサイタルを実況盤で聴く限り、特にこの3回目のリサイタルは感極まる。苦しかった練習、ひとつのものを成し遂げた成就感、それらをこの一瞬に感じての涙だったのだろう。それだけ、ピンキラは一生懸命で、このリサイタルに賭けていたのだと思う。 ピンキラの涙、流れる汗、客席の鳴り止まない拍手…。感動の中でピンキラはアンコールに応えて「リパブリック讃歌」を歌う。この歌は、実況録音盤には入っていないが、泣きながら、髪を振り乱し、裸足になり、マイクを倒し、力尽きるまで歌い踊るピンキラが目に浮かぶ。 この1970年のリサイタルの2日目、開演の1時間前にパンチョのお父さんが亡くなった。メンバーが動揺するといけないということで、このことはメンバーには伏せ、パンチョとリーダーのジョージは、自分達だけの胸に秘めてリサイタルに臨んだ。パンチョは人生最大の悲しみに耐えながら、舞台で3枚目を演じた。パンチョは心に記するものがあったに違いない。 ピンキラとして最後のリサイタルとなった1971年のリサイタルは12月11日に東京芝に郵便貯金ホールで行われた。 私はどのリサイタルもこの目で見たわけではないので、偉そうなことは言えないが、このリサイタルは前年度のリサイタルに比べると、かなり見劣り(聴き劣り?)する。実況盤の構成の仕方の問題もあるかもしれないし、それだけピンキラに余裕が出来て来た証しかも知れないが、力いっぱい打ち込んでいる、何かを成し遂げたという成就感などがあまり伝わって来ないのだ。 ![]() 実況録音盤の方も同じLP盤1枚でありながら、内容的には前年度の1/3ぐらいであった。1970年のリサイタル実況盤は実際の2/3以上を観た気にさせてくれるLPの構成であったが、1971年のものは半分も良さが出ていないし解らない。20曲も歌ったのに、たった8曲しか入っていないし、聴きたいと思う曲が入っていない。その中では「早口けいこ」と「希望」が、なかなか良かった。 私は実際のリサイタルを観ていないので、実況盤の選曲のまずさで1971年のリサイタルは良さが伝わって来なかったこともあると思う。 4回のリサイタルを観て(聴いて)みると、やはりピンキラはステージで初めて生きるグループであったと思う。2時間の枠の中で、自分達を表現することの出来る素晴らしいグループであった。 特に新しいピンキラの形を確立し、新しい可能性を引き出した1970年のリサイタルが、私は一番好きである。そして、この時作られた「踊る踊る踊る」は、あれからもう40年近く経つ今、聴いても古い感じは全くしないのである。あの時19歳だったピンキーは、今、55歳である。今、この歌を歌っても、今の年齢に応じた歌になるだろう。スタンダードとしていつまでも残して欲しい曲である。 |