デビュー当時から陽子さんは、ことある毎に「将来はミュージカルスターになりたい」と言っていた。今でもそれは歌手の「合い言葉」の様に、猫も杓子も使うことばであるが、陽子さんの場合は実力を伴っての発言であり、単なる夢物語ではなかった。
ストーリーは、第2次関東大震災で地下街に閉じ込められた若者の人間模様を描いたものであった。 しかし、やはりグループとしての出演には無理があり、キラーズにはうまい配役がなかった。キラーズがミュージカルをこなすには力不足であることも事実であったが、配役もなく取ってつけた様な黒子役で1シーンのみ出演すると言うキラーズの使われ方に不満を抱いたファンも多かった(当時の後援会報より)。陽子さんに関しても別に彼女でなくても良い配役であり、このミュージカルは出演者より、企画面が全面に出た作品のように感じる。 陽子さんが本格的に取り組んだミュージカルは、ソロ転向直後の1972年にやった「死神」(労音主催、自主公演)であろう。 |
人間が最も関心を持つ生(性)と死を取り扱ったミュージカル「死神」のストーリーは、死神が葬儀屋に言い寄って人殺しの手伝いをさせる。死神が医者に仕立てた葬儀屋を操って悪人を生き返らせるのだ。条件として1人生き返らせる毎に葬儀屋は死神を抱くことであった。実は死神を1回抱くたびに葬儀屋の寿命は1年ずつ減っていたのである。それに気付いた葬儀屋は死神に助けを求める。しかし、その時、葬儀屋の命は風前の灯。葬儀屋を助ける為には死神は自らの命を絶たなければならない。いつしか葬儀屋を愛してしまっていた死神は迷った挙げ句、自分の生命と引き換えに葬儀屋の生命を 新しい生命として、葬儀屋の妻のお腹の中に生き返らせる。そして、人を愛してしまった死神は地獄へと堕ちて行く。 それまで、健康優良児、文部省推薦的イメージで売っていた陽子さんからは180度のイメージチェンジである。衣装も超ミニのタンクトップなど、それまでの彼女のイメージからは考えられないものであった。 あまりに頑張り過ぎて声帯ポリープになり、公演中も含めてマスコミから遠去かってしまい、人気は下降したが、ミュージカルシンガーとして世間に認められたことも確かである。未だに「死神」は彼女の代表作として、プロフィールに書かれている。 歌も良い歌が多い。「顔を見ないで」などは、とても21歳の女の子が歌っているとは思えない程の切なさがある。昔から陽子さんの歌唱力は定評があった。この歌は後期公演用に作られた歌の為、レコード化されていないのが残念である。 何と言っても私が、ピンキーファン、今陽子ファンとして汚点を残してしまった最大の出来事は、このミュージカル「死神」を見ていないということである。 前期公演は東京では全く公演されず、全て地方公演であった。大阪が舞台のミュージカルということで、幕開けは大阪で3公演、東京公演が中心だった後期公演もラスト3公演を大阪でやって打ち上げたほど大阪は公演数が多かった。加えて京都でも結構公演したので、関西に住む私はいくらでもチャンスはあった筈なのだ。それなのに見るきっかけもつかめなかったことが悔しくてならない。残念である。 今でも私は「死神」を、当時の物はもう見れないが、今の陽子さんで良いから見てみたいと思う。役柄からいっても、今の方がしっくり来るのではないだろうか。 陽子さんがやってから10年後に、「死神」が夏木マリの主演で再演された時は、本当に悔しかった。 39年間もファンを続けていながら、彼女がライフワークとするミュージカルのスタートを飾った大作を観ていないなんて本当にこの上ない恥である。
離婚後、初めてのステージは1978年8月、渋谷の西武パルコ劇場でやった「ピンキーカクテル」であるが、これはミュージカルというよりはショー的要素が強かった。一応、若い男性と中年の男性の間を揺れ動く女心というストーリーはあったが、やはり歌とダンスが中心のショーという感が強い。ショーとして最高のものであった。西武劇場はご存じの様に、木の実ナナの「ショーガール」を成功させた劇場で、中劇場、小劇場の走りでもあるお洒落な劇場であった。 「死神」を観ていない私にとって最も印象深いミュージカルは1978年11月に1週間、銀座シグナスホールでやった「ハッピーエンド」である。陽子さんは救世軍の少尉、リリアン・ホリデー役。正義感が強く、神に忠実であるが、どこか砕けた一面も持ち合わせたいるところがかわいい。ギャングのたまり場である五番街へ布教に行き、鹿内孝演ずるところのビル・クラッカーに一目惚れ。酒を飲んで醜態をさらし救世軍から除名される・・・。 ストーリーより何よりも、陽子さんの役柄が彼女にピッタリはまっていたのが感激であった。かっこ良くて可愛いリリアン・ホリデーは、陽子さんそのものである。ミニの軍服もとても素敵だったし、軍帽も良く似合っていた。
上演されたのは200席足らずのミニホールであった。ちょうど西武劇場に続き、銀座博品館劇場、池袋サンシャイン劇場などの小さい劇場が増えつつある頃で、シグナスホールは更に小さい小屋であった。 小劇場でのミュージカルは面白い。何よりも役者が近いというのに迫力を感じる。前の方に座っていると、役者の汗が飛んで来る距離である。声も一応マイクは使用しているが、ナマの声が十分通る。 大劇場にはそれなりの楽しさがある。舞台は幻想の世界であり、私達は現実の世界である客席から、幻想の世界を観ている楽しさである。小劇場の場合は、現実と幻想の一線がない。客席も幻想の中に入ってしまえるのだ。役者と同じ世界に自分も入っている楽しさがある。
客の方も、大劇場は招待客も多く、何がなんでも観たいと思って来ているわけではない客も多いが、小劇場に来る客は、本当に舞台が好きで、舞台を観に来ている客が多い。 そう言う意味で、私は何もかもが揃って完璧の大劇場でのミュージカルより、発展途上でありながら、情熱だけは素晴らしい小劇場でのミュージカルが好きである。 1979年1月には同じ様な小ホール、新宿モーツァルトサロンで「ふくろうと仔猫ちゃん」を上演したが、これは純粋な芝居であった。「ピンキーカクテル」で共演した新劇俳優の三上直也さんとたった2人で丸2時間、歌もダンスも全くなし。膨大な台詞の量に、当時、陽子さんは「台本に追い駆けられる夢を見た」と言っていたが、歌手の陽子さんが、これだけの台詞をこなしたことに、私は大変感動した。しかも、役柄は、元・売春婦という設定である。やはり陽子さんの歌とダンスがない物足りなさはあったが、思い切り笑った2時間であり、彼女の役者ぶりに感激したステージであった。
1917年(大正6年)に、日本初のミュージカルとして浅草日本館で上演された「カフェの夜」を劇中劇に使ったものである。音楽監督はいずみたくさんであり、陽子さんとしては久々の恩師の作品に出演ということになった。 いずみたくさん独特の社会風刺や反戦もあり楽しいミュージカルであった。ただ、陽子さんだけが主演というものではなかったので、彼女のファンの私達には一抹の物足りなさも残した。 1988年4月に早見優主演の「オズの魔法使い」(新宿コマ)に悪い魔女役で出演。当たり役となった。初めての敵役であり、主役ではないがストーリーの上では大切な役所であり非常に難しい役であった。インパクトのある役であり、ずっと続けたことで、陽子さんの役として定着した感がある。最初はそれ程の重要性を感じなかったのだが、回を重ねる毎になくてはならない重要な役になっていったと思う。
最初は別に誰がやっても良い役だった様に思うが、2度目の時は「今陽子」でなければならない役になっていた。95年〜97年は上演がなく、98年主演のドロシーが早見優から安達祐実にかわり再演。陽子さんの出演はここまでとなっている。思えばこのミュージカルがきっかけとなって活動が活発になって来た様にも感じる。 「オズの魔法使い」以来、敵役がすっかり定着してしまい、1995年夏には「アニー」にアニーをいじめる酔っ払い寮母ミス・ハニガンとして出演する。私は大阪で観た。1982年には映画「アニー」の吹き替えで、ウォーバックスの秘書のグレース役をしている。グレースは毅然としたキャリアウーマン、アニーの味方、当時の陽子さんとしてはピッタリの役所だった。しかし、ミス・ハニガン役を観てみると、悪役程面白いものはない。また、悪役の方が実は難しく、誰でも出来るものではないのだ。この正反対のハニガン役が、95年にははまり役だった。
1999年2月から3月にかけて、久しぶりにミュージカル「My Dream〜夢があるから〜」で主演をこなした。歌も踊りも素晴らしかった。ショーの場面など、本当に久し振りにダンスを見せて貰った気がしたし、歌も良い歌が多く、何曲も歌ってくれて、さながら陽子さんのコンサートの様だった。私はまずは神戸オリエンタル劇場で観て、翌日は新大阪のメルパルクホールで観た。神戸オリエンタル劇場は一度行きたい劇場だったので嬉しかった。関西の2公演で終わる筈だったが、あまりに素晴らしいので、急遽、休みを利用して東京まで行ってしまった。東京では2日で3公演観て、合計5公演観てしまった。東京までやって来たことに陽子さんにも驚かれたと言うか、呆れられたと言うか(^_^;)。東京からの帰りの新幹線の窓から、新大阪のメルパルクホール、新神戸オリエンタルを観て、1週間前の「My Dream」を思い出し、感無量になったことを思い出す。やはり陽子さんは舞台に立っている時が一番だ。 その後は中劇場でのミュージカルが多かった。01年「まさかのChange!?」はタップダンスに挑戦 。02年「SIDE BY SIDE」「Piano Bar」に出演。東京まで観に行った。 04年「Cabaret」 は大阪にも来たので、11月1日、陽子さんの誕生日にzepp大阪まで観に行った。 主役のサリーではなく、シュナイダーという老夫婦の妻の役。この辺りから、本来の姿ではなく、女優として役を演じなければならない難しい役をこなす様になって来た。シュナイダーの役も本来の姿がなくて、ファンとしては淋しいものがあったが、一般の観客からは絶賛されていたし、確かに陽子さんや相手役の上條恒彦さんがこの舞台を締めていたことも間違いなかった。本当は映画ではライザがやったサリーをやって欲しかったけど。歌は元々素晴らしかったが、味のある役をこなし、演技でも絶賛される様になったのはこの辺りからの様に思う。 05年には「ボーイフロムオズ」でピーターアレンの母親役を演じ、これまた当たり役となり、06年には再演された。06年、大阪で公演があったので、観に行ったが、出番はそれ程多くないのだが、ポイント、ポイントに出番があり、また、ひとり地味な役で、本来の陽子さんのイメージとはまるで違う役所だったのだけれど、本当にうまく演じていて、ひとり芸能界以外の平凡な母親を演じていたのが、返って目立っていて、美味しい役だったと思う。最後の「泣かないで」はファン以外の方からも絶賛されていて、本当に嬉しかった。輝いてはいけない役所を演じることで、逆に輝いているのだ。
「葉っぱのフレディ」は子ども向けミュージカルで、出演者の殆どが子どもということもあり、陽子さんの存在は重要である。今年の夏にも再演される予定らしいので、これも当たり役になってくれると良いなと思う。 40年前、「将来はミュージカルスターになりたい」と言っていた陽子さん。観ていて面白かったもの、そうでもなかったものなど様々だが、思えばターニングポイントとなったミュージカルは「死神」と「オズの魔法使い」ではなかっただろうか。「死神」はそれまでレコードシンガーだった陽子さんが、ミュージカルシンガーとして、世間に認められた作品であるし、「オズの魔法使い」は新しい役所が定着し、今に続いている気がする作品である。 味のある役が定着し、演技に引き込まれる様になり、本当に陽子さんが目指していたミュージカルシンガーになっていると思う。ここ2〜3年、とみにそれを感じる。日本ではなかなか貴重な存在だ。 それでもやっぱりたまには陽子さん本来の姿のミュージカルも観たいとファンの私たちが思うのと同じ様に、陽子さん自身も思われているのだろうか。4月に上演される「モダンミリー」は久し振りに派手な役所らしく、とても楽しみにされている様だ。このミュージカルに賭ける熱い思いがヒシヒシと伝わって来る。演じる側が楽しむことで、観る側も楽しめるのだと思う。 「ミュージカルスターになりたい」、才能と努力で夢を実現させた今、今後、益々素晴らしい作品にたくさん出演し、たくさんの当たり役を持つことで、今の地位を一層固めていって欲しいと思う。(2007.1.22改稿) ※「ピンキーカクテル」「日本ミュージカル事始め」の写真はファンの方から頂いたもの。 |