1971年12月26日。日曜日だった。「来年2月。ソロデビューする今陽子」とラジオが言った時、私はびくっとして心臓が止まる程のショックを受けた。そして、自分の耳を疑った。しかし、それは本当だった。「とうとうこの日が来てしまったのか」と思うと、悲しくて悲しくて涙が溢れて仕方なかった。 ![]() しかし、ピンキー自身「絶対嘘よ。私が芸能界にいる限り、ピンキラはあるわ」とこれを否定。噂の域を出なかったのは、他のグループと違い、ブームに関係なく、その実力で着実な活動を続けていたピンキラは、この時点でまだまだ商売になるグループであったからであろう。 ただ、他のグループと違って、リードボーカルであるピンキーの存在があまりにも大き過ぎて、いつピンキーが独立しても不思議ではなかったことも事実である。 それぞれが1/5の存在感ではなく、ピンキー1人とキラーズ4人がちょうど半々の存在感、ややもすれば、ピンキー1人の方が大きくなることすらあった。 それまでにもピンキーは1人で「紅白歌のベストテン」の司会を務めたり、NHKの「男は度胸」に出演したりもしていた。噂が単なる噂でなくなったのは、ピンキーの20歳の誕生パーティーで発表されたピンキラ改革案からであった。 ピンキラ改革案とは女性2人を足して、ピンキラを7人編成にするというものであった。7人編成とはいうものの、実際のところは20歳になったのを機に、ピンキー1人での活動を増やして行くというのが事務所の方針であり、ピンキーが抜けた穴を埋める為に、2人のリードボーカルを入れるという感が強かった。 実際、ピンキー1人ではいくらでも仕事になったが、ピンキー抜きのキラーズだけでは全く仕事にならなかった。 この時点で、私達はピンキラがどう変わるのかという不安と、少なくとも今まで通りの5人としての活動はなくなるだろうという衝撃はあったが、ピンキーとキラーズが全く別々になってしまうとは思っていなかった。ピンキー1人での仕事が今まで以上に増えるだけで、歌はグループとして歌って行くものだろうと信じていたからだ。 だからピンキーがソロシングルを出すとラジオで聴き、ピンキーの完全独立を予感した時、涙が止まらなかったのである。 ソロシングルを出してしまったら、もうピンキーは正規にグループの一員として活動することはないだろうと思っていた。それ程ピンキーには実力があったからだ。 ![]() そもそも、ピンキラは結成の仕方が他のグループとは異なっていた。アマチュアとして活動していたところをスカウトされて、そのままデビューするというのではなく、売れない歌手“今陽子”を売り出す為に考案されたグループが“ピンキーとキラーズ”であった。 自然に出来たグループではなく、作られたグループはいずれ元に戻ることは至極当たり前のことであったのかも知れない。 あの時、ピンキーがソロになっていなかったからと言って、今もピンキラがそのまま存在しているとはとても考えられない。ピンキラがデビューして39年が経つ。解散がどんな形になるにせよ、ピンキラはもうなかったであろう。 ピンキラが単なるレコードシンガーであったならば、グループもそのままでも良かったのかも知れないが、ピンキーの才能はそれだけにとどまらなかった。だから、グループのままでいることは、彼女の才能を押さえてしまうことになる。 グループであったからこそ、ピンキーのあの健全なイメージが出来、そして売れた。しかし、時が経ちピンキーは日本を代表するアーティストになれる程に成長した。そうなると、グループのままでは身動きが取れなくなって来たのだ。 彼女は勘が良い。歌唱力も抜群である。そして、演技、踊り、何をやってもこなせる力がある。とても、グループのまま今日に至っているとは思えない。 そう考えれば、“独立の時”としてピンキーが大人になる20歳を選んだのは間違ってはいなかったと思う。ただ、問題は独立のさせ方である。あの様な中途半端な独立の仕方は、恐らく私達ファンもメンバーも、そしてピンキー自身も望んではいなかったのではないだろうか。 ![]() キラーズと新メンバーは6人でニューキラーズと名乗り、4月25日に再デビューしたが、この頃より雲行きが怪しくなって来た。翌日26日にピンキーとニューキラーズ7人でコンサートを開いたが、タイトルは「ニューキラーズ発表会」というものであった。ピンキラが新しくなったお披露目とはおよそ違い、ピンキーとキラーズの分裂を感じさせるものであった。 ステージもニューキラーズのコーナーとピンキーのコーナーに別れており、時折歌う7人での歌も、ピンキラ時代のようなひとつのグループとしてのまとまりは感じられず、ニューキラーズの中にピンキーが入っているという様なものであった。それは、あまりにも新メンバー・ラブリーズとピンキーの歌唱力に差があり過ぎたこと、元々力のあったピンキーだけが更に成長してしまったことから、そう感じたのであろう。 このニューキラーズ発表会の模様は、実況録音盤として発売されたが、そのタイトルも「ニューキラーズ誕生!そしてピンキー独立!」となっていて、「新ピンキラ誕生」ではなかった。 それでもファンは、ピンキーが独立したからといって、それが即ピンキラ解散に結びつくとは限らないと、まだグループの存続を信じていた。 この年のいずみたくリサイタルには、ピンキーはソロとして出演し、キラーズは出演しなかった。これもピンキラ解散へのひとつの前兆だったのかも知れない。デビュー当時のニューキラーズ(ラブリーズの)の実力では、とても芸術性の高いいずみたくリサイタルには出演させられないのも納得出来る事実であった。 「ニューキラーズがデビューしたら、また、一緒に活動します」と言い続けていたピンキーであったが、ニューキラーズがデビューすると同時に、今度はピンキーの方がソロとして初めての大仕事ミュージカル「死神」の稽古に入り、5月の下旬から3ヶ月間地方公演に回ることになった。 ニューキラーズのデビュー曲「太陽に愛されたい」は、まあまあのヒット曲となり、ピンキーは「死神」の活躍が認められ、全く別々の方向で活躍が認められてしまった。ピンキーとニューキラーズは一緒の仕事をする機会を持てぬまま、徐々に各々の地盤を固めつつあったのだ。 つまり、ピンキーの独立の時には、解散とは捕らえられておらず、2年後のニューキラーズ解散の時にはピンキーとニューキラーズは全く別の存在になっていたので、既にピンキラは存在していなかったのだ。 これはオールスタッフという事務所の製作方針の曖昧さが引き起こした悲劇であろう。 ピンキラ改革の発表の仕方もあまりに突然であった為、後援会に入っていたファンでさえ、最初にこれを知ったのが週刊誌であったと言う。私はこの当時、まだ、後援会には入っていなかったが、当時会員であった熱心なファン達は「これでは後援会に入っていてもいなくても一緒ではないか!」と激怒していたものだ。 ![]() ところが、事務所の発表とは方向がどんどん変わって行く。 ピンキーが声帯ポリープの療養から復帰し、翌年「死神」の後期公演に入る頃には、熱心なファンも愛想をつかし離れて行った。ピンキラのファンは去り、結局残ったのは、ピンキーの熱心なファンだけであった。 「ピンキラはなくならない」そう言ったピンキーが嘘をついたわけでは決してない。彼女自身、そう思っていたのだろう。事務所がファンを騙したわけでもない。事務所もそういう製作方針だったのであろう。いや、製作方針というほど立派なものではなかったのかも知れない。結局はその場その場で思いつきでことを運んだ結果だった気がする。 オールスタッフはもともと作家の事務所であった為に、タレントマネージメントに関しては弱い事務所であったと後になって聞いたことがある。ピンキラもその犠牲者のひとりかも知れない。 芸能史上に残るあれだけのグループをあんな形で消してしまった罪は大きい。 こうなるのなら、初めから改革だのなんだのと言わず、ピンキーが独立する時に、グループの解散を発表して欲しかった。その方がきれいであったし、ピンキラの歴史もきちんと残ったのではないかと思う。 1971年の暮れも押し詰まった12月、ピンキラは恒例のオールスタッフチェインリサイタルの一貫としての“ピンキーとキラーズリサイタル”を開いた。「この5人のメンバーでは、最後のリサイタルである」と事務所は言っていた。しかし、このメンバーとして最後どころか。ピンキラ自体なくなってしまったのだ。 それなら、いっそこれを解散リサイタルとして銘打って欲しかった。確かに、その時ファンの受けるショックは計り知れないが、それなりの覚悟とか心の準備というものが出来る。そして、ピンキラの歴史はこれで閉じるのだと認識出来たと思う。 あれだけ名を成したグループが、解散コンサートもなく、解散の日もはっきりしないというのはあんまりである。
1968年7月20日、ダービーハットに黒装束というユニークなスタイルでデビューしたピンキラ。デビュー曲「恋の季節」は公称240万枚を売る空前の大ヒットとなった。 シングル盤といっていた時代の売り上げとしては、「およげ!たいやきくん」(1976年)、「女のみち」(1973年)、「黒猫のタンゴ」(1969年)に次ぐ史上4位の売り上げを誇っている。1968年度の新人賞は総ナメにし、紅白歌合戦にも出場し続けた。 そして、「恋の季節」は、1970年に行われた日本万国博覧会では、1960年代の代表曲として、松下館のタイムカプセルに選ばれた。 素晴らしい足跡を残したグループであった。歌謡史の1ページを飾ったグループであったのだ。そんなピンキーとキラーズが有終の美を飾ることなく消えてしまった・・・。それが残念でならない。 ピンキラにふさわしい解散を見たかったと、35年経った今もなお感じている。(2007.5.6) |