思い出の番組のひとつに「サンデーヒットパレード」がある。ピンキーはレギュラーではなかったが、準レギュラーと呼んでも良いくらい良く出演していた。
 サンデーヒットパレードが日本テレビ系で始まったのは1971年10月24日。ピンキーとキラーズは第1回から出演していた。和田アキ子、大石悟郎、草刈正雄が司会をする音楽ランキング番組であった。
 この番組が面白かったのは、単なるランキング番組ではなく、和洋を問わずのランキングであったことである。毎週、和洋問わずポップスの人気投票上位7曲をランキングする。その中の5曲を歌うというものであった。
 この頃、日本のポップスとしてレギュラー的に出ていたのは、郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹の新御三家、沢田研二、フォーリーブスが圧倒的で、その他にも南沙織、欧陽菲菲、ゴールデンハーフ、伊丹幸雄なども出ていた。
 一方、外国曲の方は司会の和田アキ子は当然毎週歌っていたが、ゲストとしてはダントツでピンキーが多かった。ゲストでありながら、2ヶ月に3回は出演していた。他には尾崎紀世彦、朱里エイコ(2004年8月他界)達も良く出ていたが、とてもピンキーの比ではなかった。
 そして、出演した日は必ずと言って良い程、視聴者プレゼントのTシャツにサインをしていた(出演者1名)。ミスティーン・コンテストというコーナーに出演者のひとりが必ず審査員として出ていたが、女性を選ぶコーナーであるので、男性歌手しか出なかった。そこに女性歌手として出たのもピンキーだけであった。

 ピンキー出演の軌跡を振り返ると…
◆1971年◆
10月26日
シェリーにくちづけ
ミッシェル・ポルナレフ
11月28日
イエス・イッツ・ミー
エルトン・ジョン
12月 5日
シェリーにくちづけ ミッシェル・ポルナレフ
◆1972年◆
 1月 9日
スーパースター
カーペンターズ
 
マミーブルー
ポップ・トップス
(ソロに転向)
 3月12日
クエスションズ
不明
 4月 2日
愛するハーモニー
ニューシーカーズ
 
木枯らしの少女
ビョンルン&ベニー
 4月16日
夕映えのふたり
ウド・ユルゲンス
 6月 4日
アイルランドに平和を
ポール・マッカトニーとウィングス
 7月 2日
ルイジアナ・グッバイ
マイク・ケネディ
 8月27日
ゴッドファーザー〜愛のテーマ〜
アンディ・ウィリアムス
 9月 3日
メアリーの子羊
ポール・マッカトニーとウィングス
(声帯ポリープで2ヶ月休養)
10月29日
サタディ・イン・ザ・パーク
シカゴ
11月12日
キャバレー
ライザ・ミネリ
 
虹の彼方へ
ジュディ・ガーランド
12月24日
君を信じたい
エルビス・プレスリー特集
◆1973年◆
 1月21日
ベンのテーマ
不明
 2月10日
カリフォルニアの青い空
アルバート・ハモンド

 ピンキーとキラーズの後期からソロへの過渡期にこの番組はあった。たった1年半の短い番組だったが、グループに時代があり、ソロになり立ての頃、ピンキーとニューキラーズの時代があり、やがてニューキラーズ衰退と共にピンキーの完全ソロの時代という風に変遷していった。
 グループ最後の出演となった1972年1月9日のラスト。左からジョージ、エンディ、ピンキー、パンチョ、ルイスと並び、エンディとジョージ、ピンキーとパンチョがふざけ合っているのを見て、ピンキーが独立するなんてとても思えなかった。思いたくなかった。
 ミュージカル「死神」出演の為のテレビ出演激減、声帯ポリープ摘出手術の為の芸能活動完全休養と私にとっても辛い時期であったが、ピンキーにとっても忍耐の時期であっただろうと思う。この番組はそんな思い出もオーバーラップするのである。
 ミュージカル「死神」が始まったのは、1972年5月25日である。前半期50ステージの地方回りは8月中旬まで続いた。
 出演者の中で唯一歌手であったピンキーは、テレビ・ラジオに出演する為、移動日を利用するなどして、極力、東京へ戻る努力をしていたが、それでも在京出来るのは月に数日しかなく、レギュラーだった「紅白歌のベストテン」(日本テレビ)でさえ、キャプテンの座を他人に譲る日が増えていた。テレビでピンキーの顔を見るのは月数回と言う状態であったが、そんな中でサンデーヒットパレードだけはコンスタントに出演していたものだった。
 声帯ポリープになり、9月上旬に緊急入院、手術することになった。その後、2ヶ月は完全休養だと言う。「もう暫くピンキーの歌は聴けない」。そんな時にも、最後の最後まで歌を聴かせてくれたのはサンデーヒットパレードだった。しかも2週間連続で…。
 8月27日には和製ポップスの実力派、尾崎紀世彦、朱里エイコと3人で「ゴッドファーザー」を歌い、入院直前の9月3日には「メアリーの子羊」を歌った。「これで暫くはピンキーの歌も聴けないんだなあ」と本当に悲しい気持ちで見ていたのを思い出す。
 声帯ポリープに関して、悲しみもサンデーヒットパレードなら喜びもサンデーヒットパレードであった。闘病後、復帰の仕事は10月23日の「紅白歌のベストテン」のレギュラーであったが、初めて歌を聴かせてくれたのはサンデーヒットパレードであった。サンデーヒットパレードは金曜日にビデオ録りをしていたので、実際には27日に歌ったことになる。
 歌った歌は「サタデー・イン・ザ・パーク」。2ヶ月ぶりにピンキーの歌を聴いた時、嬉しくて涙が出そうになった。心なしか、陽子さん自身も、いつもの堂々とした歌いっぷりではなく、恐る恐る歌っている様に感じたものだった。
 そんな思い出のサンデーヒットパレード。歌った歌の感想を書いてみたい。

○シェリーにくちづけ
 ご存じミッシェル・ポルナレフの大ヒット曲。サンデーヒットパレードでも2ヶ月もの長期、1位にランクされた。ピンキーとキラーズも2回歌った。明るいピンキーのキャラクターにぴったりの軽快な曲と日本語の歌詞、20歳のピンキーの可愛い歌声が印象的だった。
○イエス・イッツ・ミー
 エルトン・ジョンの曲。静かな歌い始めから波の様に盛り上がるサビへ。ピンキーの素晴らしい歌唱力が聴かせてくれる。
○スーパースター
 アメリカの兄妹デュオ、カーペンターズの最初のヒット曲。ピンキラとしてサンデーヒットパレードで歌ったのは、この「スーパースター」が最後になった。この後、ピンキーはこの歌をレパートリーに加え、ステージやテレビでもよく歌っていた。
○マミーブルー
 「シェリーにくちづけ」の後を受けて1位にランクされた曲。日米問わず大変な競作となったが、最も有名だったのはポップトップスであろう。サンデーヒットパレードではピンキーと司会の和田アキ子がボーカルを務め、出演者全員でバックコーラスをするという贅沢な1シーンであった。
○クエスションズ
 ソロになって初めてサンデーヒットパレードで歌った曲である。キラーズのバックはなかったが、ピンキーの歌唱力に一層磨きがかかったことを感じる迫力の1曲であった。高音域が広くなった様に感じた。高音が奇麗で素晴らしい。
○愛するハーモニー
 当時、コカコーラのコマーシャル・ソングにもなっていたニューシーカーズの曲。ピンキーとニューキラーズ7人で歌ったのは。後にも先にもこの曲だけ。ラブリーズの未熟さをピンキーの歌唱力が見事にカバーしていた。
○夕映えのふたり
 日本ではペドロ&カプリシャスが「別れの朝」というタイトルで歌ってヒットさせた。歌唱力のある歌手が聴かせるにはもって来いの歌で、ピンキーも豊かな声量でその歌唱力を余すところなく発揮していた。後にレパートリーに加え、長く歌い続けた。
○木枯らしの少女
 ピンキーとニューキラーズ のレパートリーにもなっていたが、この日はピンキーのソロ。ラブリーズは本当に下手であったが、ピンキーの歌声は安心して聴けた。高音も多く、軽やかなピンキーの歌声が良かった。
○アイルランドに平和を
 イギリス本国では放送禁止になったと言う。アイルランド差別を訴えたポール・マッカトニーの社会派ソング。♪アイルランドを返せ!アイルランド人の手に…と歌い、終わった後、ため息が出るくらいの熱唱であった。「ボリューム大。手に足に身体に、ブルブル震えるくらい力を入れての熱演。かっこ良かった」と私は当時の記録に残している。
○ルイジアナ・グッバイ
 速いテンポで明るく、思わず身体が動いてしまう軽快な歌。この頃、私は定期考査の1週間前からテレビを見せて貰えなかった。ちょうど、その最中にかかったこの日のサンデーヒットパレード。必死の思いで見ることが出来た。「ゴッドファーザー」「名前のない馬」という、あまりピンキーに合わない歌を歌うのではないかと心配であったが、念願のこの歌を歌ってくれた。最高の1日であった。
○ゴッドファーザー〜愛のテーマ〜
 声帯ポリープによる休養を知り、毎日、悲しみに暮れていた頃であった。当時、私が好きだった朱里エイコ、尾崎紀世彦との競演であり、声量ある3人で、ピンキーは英語で2番を歌った。とてもノドを痛めているとは思えない歌いっぷりで、歌唱力あるふたりにひけをとらないピンキーであった。
○メアリーの子羊
 ポール・マッカトニーとウィングス のヒット曲であるが、「アイルランドに平和を」と全く違い、とても可愛い歌詞の歌である。あまり歌唱力は必要ない歌であったが、そこはピンキー。イメージ通り、夢を感じさせる歌い方でこなした1曲であった。
○サタディ・イン・ザ・パーク
 シカゴの曲。声帯ポリープ完治後の初登場で、さすがのピンキーも少し不安そうであった。テンポは軽快で音程の幅も少ない無難な歌であった。
○キャバレー
 ご存じライザ・ミネリ主演による大ヒット映画の主題歌。ライザはピンキーが目標としていたアーティストのひとりである。ピンキーのレパートリーの1曲でもあるので、安心して聴ける歌で あったが、新鮮みには欠けた。金井克子の「虹の彼方へ」(ライザの母、ジュディ・ガーランドの歌)との競演であった。
○君を信じたい、愛さずにいられない
 何故かエルビス・プレスリー特集。あまり声量を感じさせる歌ではなかったが、落ち着いた歌であった。「愛さずにいられない」はゴールデンハーフと草刈正雄がバックを務めた。
○ベンのテーマ
 同名映画の主題歌。映画音楽を歌わせてもうまいピンキーの一面を見せてくれた。正確な歌い方はいつも通り。ピンキーのファンであることを誇りに思える。明るく夢のある歌であった。
○カリフォルニアの青い空
 アルバート・ハモンドがカリフォルニアを歌った2曲の歌のうちの1曲。アップテンポで爽やかなピンキーの歌声は、カリフォルニアの澄み渡った青空をイメージさせる。ピンキーのサンデーヒットパレード出演最後の歌となった。

 この中で私が選んだベスト5は──────────。
  1.アイルランドに平和を  2.ルイジアナ・グッバイ   3.イエス・イッツ・ミー  
  4.シェリーにくちづけ  5.カリフォルニアの青い空
である。

 最近は、音楽番組が極端に少なく、まともな音楽番組はないが、音楽番組全盛の頃の1番組の思い出として語ってみた。日テレはその後も、現在のアイドルの曲をベテラン歌手に歌わせる「夜もヒッパレ!」という音楽番組をヒットさせたり、コメディアンにランクインしたヒット曲を歌わせる番組を当てたりしているが、今後もこの様なユニークな音楽番組が生まれ、鑑賞に耐え得る歌手の誕生を願って止まない。