○ピンキラ挨拶○
私達がデビューして早くも10ヶ月。月日の経つのは早いものです。今回、私達が初めてもちましたリサイタルについては、全くたくさんの人々のご援助により、何とか出来た次第であり、その方々に本当に心からお礼を申し上げたく思います。 特に最も感謝しなければならないのは、私達のレコードを買って下さり、また、今日、リサイタルに来て下さった皆様方です。有り難う御座いました。 今日のステージはリサイタルというには程遠い未完成なものですが、とにかく私達は力一杯やるつもりです。しかし、今日のステージがピンキラの全てでは御座いません。諸先生方に音楽というものに天井はないといつも言われます。それと同じくピンキラにも前進しか御座いません。これからも、常に勉強を怠らず、皆様に末長く愛して頂けるグループになる様心がけると共に、今後とも宜しくご指導ご鞭撻の程をお願い申し上げます。 なお、皆様のお陰をもちまして、5月8日に追加公演をすることに決定致しましたので、宜しくご声援下さい。 本日は本当に有り難う御座いました。
○恩師・いずみたくの言葉○
1人のデカベビーと4人の殺し屋。変な女の子と変な男達のグループだ。 名前も”ピンキーとキラーズ”変な名前だ。昨年の4月に、この変なグループを結成した時、僕はこんな人気者になるとは予想もしていなかった。ただ、上手いプロのグループになってくれれば良い。ひたすらそれだけを願っていた。 彼女と彼等に対しても、ただ、勉強するだけだと口をすっぱくして文句ばかり云っていた。 音楽的には”ピンキラ・サウンド”とでも云おうか、ひとつの新しいサウンドのみを作りたかった。どうすれば音楽的に優れ、しかも特徴のあるサウンドになるか、その興味だけだった。今、”恋の季節”のみで200万枚以上のレコードが売れ、僕自身も夢ではないかとビックリしているのだが、僕は彼等がスターになった、人気者になった、というより音楽的に新しいサウンドが認められたということの方が嬉しい。 レコードが発売されて7ヶ月。 結成してから1年も経っていないのに、この様な大きな劇場でリサイタルを開催出来るというのは、まったく稀有なことなのだそうだ。 ただ、自惚れでなく、昨年の4月に結成した時に”プロ”のグループである”ピンキーとキラーズ”は当然いつでも大きなステージに立てる様な準備は出来ていなければいけない。 僕としては、そのくらいの心がけで育てているつもりだ。 デビュー前に”50曲〜100曲のレパートリーを持て” これが、僕の彼女と彼等に対しての命令だった。今でも覚えている。4月に結成して4月末から5月上旬にかけて、猛レッスンをした彼等。 5月15日に初めてステージにデビューして、立派に50曲のレパートリーを歌って、お客様の拍手を貰った連中だ。 新人としては未だ素人くさいことは山程あっても、音楽としては”プロ”の誇りを持っている。 ピンキーとキラーズは”新人であってプロ”なのだ。 急激にレコードが売れ、新人賞も貰って、殺人的なスケジュールも、彼等のプロ根性で大過なく過ごして来た。 そして、今、夢は5年先を考えている。彼女と彼等を”プロ”として世界に通用するエンターテイメントにしたいのだ。 僕は作曲家として、プロデューサーとして、それに賭けたいのだ。 |
○プログラム○ |
ACT1 |
ACT2 1.ムーンリバー 2. フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーーン 3.イエスタデイ 4.テンダリー 5.ウォーターメロンマン 6.月夜のチャペル 7.フォー・ミー 8.忘れないであの人を 9.オー・マイ・パパ 10.太陽に歌って 11.涙の季節 12.恋の季節 |
1969年2月22日(土)18:30 5月 8日(木)16:00,19:00 東京サンケイホール |
|戻る| |