○ピンキラ挨拶○

 皆様。本日は私達のリサイタルの為にお越し下さいまして、本当に有り難う御座います。デビュー致しまして1年。ピンキーとキラーズが大過なく今日を迎えられましたのも、皆様の暖かいご支援のお陰によるものと、心から感謝致しております。
 私達は今程、歌手としての重みを身に沁みて感じるときはありません。デビューしてから1年、当時は夢中になって、レコードで、テレビで、舞台で、歌って参りましたが、振り返ってみますと全く恥ずかしさで一杯です。
 歌は心で唄うものだ、ということは知っているつもりでおりましたが、全くおこがましいことでした。
 私達は今、このリサイタルに際し、自分達自身をより厳しくして、本当の歌手に一歩でも近づけたらと頑張っています。
 私達はこれからもこの反省を忘れずに、皆様に愛される歌を力一杯唄い続けて参ります。
 今日は本当に有り難うございました。

<いずみたくさん、岩谷時子さんと>
○ボクとピンキラーいずみ・たくー○

 ピンキラは楽しいグループだ。一緒に飲んでいても、一緒に食っていても、一緒に遊んでいても、いつも笑いが絶えない。
 ピンキラは音楽的なグループだ。彼等の曲を作曲していて、どんどん曲想が浮かんで来る。彼等の持つバリエーション、ピンキーの持つ歌のフィーリングは作曲家の素材として豊かだ。
 ピンキラはおしゃれなグループだ。ダービーハットに象徴されるダンディさは今までの日本になかったパンタロンを日本中に広めたピンキーは、”ピンキーズボン”などと言われて、ひとつの流行を作った。
 ボクとピンキラが初めて出会ったのはーーー出会ったというのはおかしい。
 ピンキラのグループを集めて作ったのは、今までの日本にない、コーラスグループを結成したかったのだ。全員あちこちのバンドからの混成部隊である。全員、安月給のバンドマンであり、決してダービーハットの似合うおしゃれさはなかった。どっちかというと野暮のかたまりみたいな奴らばかりだった。
 ”ヒゲを生やしなさい”と命令した時にみんな顔を見合わせて渋い顔をした。”ダービーハットをかぶりなさい”みんな本番の日に、何でこれをかぶるのかと嫌がった。初めてダービーハットをかぶり、パンタロンをはいた恰好はとても珍妙だった。今でこそ、生まれた時から、ヒゲを生やし。生まれた時からあの恰好をしていた様な顔をしているが、彼等の不恰好さを趣味良く見せる為にあの衣装を考えた様なものだ。
 ピンキラの音楽性はボクの夢だった。最も音楽的で粋なサウンドを作りたかった。決して他の人が真似の出来ない”ピンキラ・サウンド”を作ることが目的だった。
 誰にでも愛されるメロディとハーモニーとリズムが必要だった。シンフォニーと競演しても、恥ずかしくない音楽性を要求した。
 ”ピンキラ””ピンキーとキラーズ”という名前は、以上の様な要素から考え出した。
<和田誠さん作のプログラム>
 そしてーーー。予想通り彼等の歌は、アッという間に日本中を風靡し、アッという間に彼等はスターになった。文字通り、赤ちゃんからお年寄りまで”ピンキラ”を知らないものはいない。でも、ボクは改めて彼等に言いたい。ボクの作りたかったのは、”スター”ではない。”歌手”なのだと。スターといっても、ピンからキリまであって、歌手の実力を持たない素人のスターも数多い。実力を持った”スター”は日本に2〜3人いるくらいのものだ。
 ”歌手”はエンターティナーでなくてはいけない。芸術家であり、リサイタルが成功し、テレビのワンマンショーが成功し、LPが売れ、世界でも、”モンタン””シナトラ””アンディ・ウィリアムス”その他、何人いるだろう。10人いるだろうか?風の如く現れ、泡の様に消えていく。スターの数を数知れない。日本の中で、いつまでもいつまでも歌い続ける”歌手”に、ピンキラはなるべきだ。単なるスターに止まっていてはいけない。スターは必ず消え去るものであり、”歌手”は末永く大衆に愛されるものだ。
 ボクは結成以来、ピンキラにお説教を続けている。彼等に本当にボクの真意を解って貰いたいのだ。彼等が、”歌手”になるまで、ボクはきっと彼等にとって、キビシイ先生であるつもりだ。そして、”ピンキラ”が”歌手”になった時に、ボクは初めて彼等に”おめでとう”と言いたいのだ。


○プログラム○
 
ACT1
 1.テネシーワルツ
 2.小さな靴屋さん
 3.虹の彼方に
 4.マイ・ダービーハット
 5.オー・マイ・パパ
 6.日曜はダメよ
 7.ドゥリーム
 8.内緒にしといて
 9.小さな大切な恋
10.ドレミの歌
11,星空のロマンス
12.ラララララー
ACT2
 1.太陽に歌って
 2.七色のしあわせ
 3.マンマ
 4.かぐや姫
 5.涙の季節
 6.七つの水仙
 7.そして今は
 8.パパ・ラブス・マンボ
 9.かわいいイルマ
10.リパブリック讃歌
11.恋の季節


○東京公演○
渋谷公会堂
1969年10月 9日(木)18:30
        10日(金)14:00,18:00
○大阪公演○
フェスティバルホール
1969年10月12日(日)13:00,17:00
○名古屋公演○
1969年10月14日(火)15:00,18:30

戻る