1970年からピンキーとキラーズリサイタルも、オールスタッフプロのチェインリサイタルの一環として行われる様になった為、プログラムも全体のものとなった。
このリサイタルについては後援会報に詳しく載っており、私が感動したピンキーの手記があるので、ここに掲載しておきたいと思う。ピンキラ後援会報9号に寄せられたレポートである。ピンキラが、スタッフが如何に真剣に舞台を創り上げていたかがよく解る一文である。 [リハーサルレポート]レポーター 今陽子 ピンキラは、オールスタッフチェインリサイタルの個人の最初として、まず、大阪で10月16・17日の2日間、労音の公演をしました。最初というのは、いろいろな意味で嫌だなと思っていたのですが、今になって思えば、一番得をしたと思っています。 スタッフの方々がチェインリサイタル5つを全部やるのに対して、キャストの方は自分のといずみ先生のものと2つ頑張れば良いわけですから…。大変だったのはスタッフの方々の方で、疲れも烈しかったことと思います。 ピンキラは最初だったので、譜面にしても、リハーサル時間にしても、恵まれていたなあとつくづく感じます。譜面は一番長い曲が2日前くらいに出来たので、覚えるのに凄く苦労しました。 今回は全体の2/3くらいが新しくステージでやる曲だったので、今までと違って、まず、歌詞の暗記に必死でした。次に踊りが全体の半分くらいあったので、歌詞を半分覚えたくらいで、すぐ振り付けに入りました。 キラーズは、初めて”ボクサー”という長い曲を、キラーズだけで歌い踊るというので、張り切ってリハーサルをしていました。あまり熱中して討論になる日も、しばしばありました。 私は”ディドン”というミュージカルナンバーと最後の”踊る踊る踊る”に凄く悩みました。”ディドン”は歌詞がややこしくて、それに踊るので、汗だくになってしまいました。”踊る踊る踊る”の方は最後のナンバーなので、全力投球でした。「倒れるまでやれ!」との先生の言葉に、最初は驚いて、どうしようかと思いましたが、やれば出来るということが、身にしみて解りました。お陰様で、リサイタルの中のこの曲はファンの方からも「良かった!」と言って頂けました。凄く悩んだ後の大きな喜びでした。 私達のリハーサルにはいつも厳しい規則があります。 1.私語厳禁 2.歯を見せるな(笑うな) 3.「はい」と返事をする 4.休憩以外は飲食をしない 5.どんな場合でも先生の言葉に耳を傾ける など、学校並みのリハーサル風景です。 でも、この厳しいリハーサルを乗り越えた後、リサイタルをやり終わった感激は忘れられないものです。毎年、この厳しいリハーサルをして、そしてリサイタルをやる。この繰り返しですが、私達には必ず毎年大きくプラスされていくのです。そして感激するのです。一人前のプロといわれる歌手になる日まで、私達はこれらを乗り越えて頑張っていくつもりです。 |
○プログラム○ |
ACT1 1.ラブ・ミー・トゥナイト 2.スピニング・ホィール 3.若いときこそ 4.土曜日はいちばん 5.陽子の夢は夜ひらく 6. プレイ・アシンプル・メロディ 7.センチメンタル・ピンキー 8.スーパーカリフラジリスティックエクスペリドーシャス 9.ダニーボーイ 10.星空のロマンス 11.愛に生き平和に生きる 12.今・今・今 |
ACT2 1.明日に行く汽車 2.涙の季節 3.セントルイス・ブルース 4.ディドゥン・ディドゥン 5.ラバース・コンチェルト 6.ボクサー 7.カバー・ガール 8.レッツ・ザ・サンシャイン・イン 9.恋の季節 10.踊る踊る踊る 11.リパブリック讃歌 |
1970年10月22日(土)、23日(日)18:30 東京サンケイホール |
|戻る| |