1990年代半ばから2000年代初めにかけて、日本テレビ系で「THE夜もヒッパレ」(毎週土曜22:00〜22:54)という音楽番組があった。1994年頃から2002年番組終了近くまで、陽子さんも良く出演していた。特に1990年代は準レギュラー並みに出ていた。
 平成の時代に入り、それぞれの年代で楽しむ音楽が違って来た為、老若男女みんなに共通で知られているヒット曲というものがなくなって来た。紅白歌合戦が苦戦している要因もその辺りが原因であろう。私たちは若い人の歌を知らない。昔のヒット曲は国民みんなに受け入れられていたものである。
 「ヒッパレ」は主として現在流行っている若いアイドルの歌をベテラン歌手が歌う番組であった。こうすることで、ベテランのファンである私たちは今のヒット曲を知ることが出来、今の若い人達は実力あるベテラン歌手を知ることが出来たという意味で、うまくジェネレーションギャップを埋めてくれた番組だったと思う。この年の紅白歌合戦は、若い人達の歌を知っていたから楽しみだった。
 司会に三宅裕司、中山秀征、安室奈美恵、マルシア、赤坂泰彦。良く出ていたベテラン歌手は、陽子さんの他に渡辺真知子、庄野真代、麻倉未稀、尾崎紀世彦、もんたよしのり、尾藤イサオ、桑名正博他で、みんな歌がうまかった。こういう歌手が若い人達にも認めて貰える意味でも良い番組だった。陽子さんに関して言えば、暫く、ファンの私でさえ、活動内容が解らない時期が続いていて、低迷していた時期であったと思うが、90年代半ば40歳に入って、ミュージカル「オズ」の魔女役が当たり役となり、以降、敵役が新しいイメージとして仕事が活発になって来た時期であった。そこで人気番組「ヒッパレ」への準レギュラー出演することで、今の陽子さんが世間に受け入れられ、認められたと思うので、意味ある番組であったと思う。
 ふとしたきっかけでビデオを観たくなり、引っ張り出して来て久し振りに観てみたら、これがめちゃ懐かしい。陽子さんは、とっても素敵でかっこいい。着る衣装や髪型で、同一人物とは思えない程、いろんな姿を見せてくれる。40代の頃だけど、少女の様に可愛かったり、女性として可愛かったり、マニッシュでかっこよかったり、シックな夫人っぽかったり…。通して観ると歌う歌に合わせて考えていた様だ。

<着る衣装やメイクによって全然違ったイメージ。
女性らしいミニもかっこいいパンツスーツもよく似合います>
 
  「THE夜もヒッパレ」の前身は「「夜も一生懸命」と言う番組であった。「THE夜もヒッパレ」となったのは1995年4月であるが、陽子さんは恐らく前身番組の頃から出演していたと思われる。ただ、この頃、あまりテレビにも出演しておらず、こんな人気番組に出演することも考えられなかったので、私は見たことがなかった。95年の秋頃、同僚に「ピンキー、良くヒッパレに出てるね」と言われ、半信半疑で見始めた。そして、初めて見たのが「Joy to the love」だったのだ。人気番組で歌を歌っている姿なんか久しく見ていなかったので、とても感激した覚えがある。
 と、言うわけで、それ以前については見逃している。また、30年前の記録は鮮明につけているのに、ビデオが録れるからか、つい10年前のものは出演日時などの記録がない為、出演日がいつか解らないものある。他のファンサイトやいろんなところで調べてかなり調べたが、解らないものも残ってしまった。どなたか解る方いらっしゃったらご一報下さい(^_^;)。
月日
曲  目
共  演
オリジナル
95
Joy to the love
Super Monkey's、赤坂泰彦 globe
12.09
ゲレンデがとけるほど恋いしたい
早坂好恵 広瀬香美
The wild one
<ライブ>
中山秀征、羽賀研二、グッチ裕三、モト冬樹
SUZI QUATRO
スリル
布袋寅泰
SHAKU IT
T-BOLAN
恋の季節
ピンキーとキラーズ
12.23
さよならは今もこの胸に居ます
尾崎紀世彦 ZARD
96
空も飛べるはず
安室奈美恵、コロッケ スピッツ
DEPARTUES
globe
Liver
CHAGE&ASUKA
sexy
SPEED hitomi
平凡なハッピーじゃ物足りない
  篠原涼子
07.06
太陽にくちづけを〜私たち真夏のFunp-〜
渡辺真知子 FUNC THE PEANUTS
09.21
心を開いて
尾崎紀世彦 ZARD
09.28
Brake out !
庄野真代、麻倉未稀、森口博子、渡辺真知子 相川七瀬
97
01.25
Don’t you see!
  ZARD
02.08
告白
  松任谷由実
Island In The Stream
<ライブ>
尾崎紀世彦、グッチ裕三、モト冬樹
Kenny Rogers, Dolly Parton
さよならは今もこの胸に居ます
ZARD
白い雲のように
猿岩石
03.22
A.S.A.P
渡辺真知子、中山秀征 Little kiss
Stedy
麻倉未稀、庄野真代、渡辺真知子 Speed
04.05
Faces Places
麻倉未稀、田中昌之、ムッシュ吉崎 globe
Fire Ball
B'z
MajiでKoiする5秒前
鶴久政治、コロッケ 広末涼子
そんなもんだろ
シャランQ
06.07
グッチ裕三、モト冬樹 大黒摩季
あなたの笑顔待ってる
庄野真代 佳苗
Colling
もんたよしのり B'z
08.30
Wake me up!
杜けやき、鈴木蘭々、遠藤久美子 Speed
10.18
たのしくたのしくやさしくね
石井明美 華原朋美
11.08
Wanderin’ Destiny
VOICE globe
Stayin’ alive
<ライブ>
タケカワユキヒデ、つのだひろ、グッチ裕三、モト冬樹
Bee Gees
Give me a shake
Max
Night Fever
Bee Gees
恋の季節
ピンキーとキラーズ
12.06
Bad girls
松本明子、井上晴美 相川七瀬
98
02.21
Winter Fall
桑野義信、モト冬樹 ラルク・アン・シェル
モーニングコーヒー
モーニング娘。
明日が聴こえる
J-FRIENDS
04.18
Love again
麻倉未稀、八反安未果 globe
愛のしるし
Puffy
ミュージックファイター
Judy and Mary
05.23
SOUL LOVE
尾藤イサオ GLAY
06.20
誘惑
もんたよしのり GLAY
07.18
Forever Yours
松本明子 Every little thing
Grace of my heart
Hipp's Max
99
05.22
First love
麻倉未稀、工藤静香 宇多田ヒカル
To Be
浜崎あゆみ
真夏の光線
モーニング娘。
07.10
ガタメキラ
知念里奈、 八反安未果 太陽とシスコムーン
11.13
本能
知念里奈 椎名林檎
00
02.05
NEO UNIVERSE
Musical academy ラルク・アン・シェル
You don’t need to say good by
鈴木亜美
02
09.07
VALENTI
KRUD BoA
Proud Mary
<ライブ>
麻倉未稀、庄野真代、知念里奈、他
ike & tina turner
LOVEマシーン
モーニング娘。
●Joy to the love●
 陽子さんって声が低い方だと思うけど、高音も奇麗なんだよねえ。小室の音楽って高音が多くて、この歌も、ずっと高音域。でも、裏声じゃなくて、しっかり声が出ていて、とても良かった。赤坂のMCハマーばりのMCも良かったよ。シルバーのミニスカートとブーツも女性らしくて可愛かった。バックで踊っているのは、Super Monckey's時代のMaxでこの掛け合いがまた女らしかった。
●ゲレンデがとけるほど恋したい●
 白のミニのスリーピースが凄く可愛かった。早坂好恵がつられると言って耳を押さえる程、大きな声で歌っていた。そばで聴くと、陽子さんの声量って凄いんだよね。そんなことお構いなしに大きな声で思いきり歌っていました。広瀬香美も、高音が多いね。
●Wild One(スリル〜SHAKU IT〜恋の季節)●<ライブ>
 陽子さん曰く「初めてのライブ」とのこと。この頃、流行っていたスージークワトロの「ワイルド ワン」を中心に、ロックンロール大会。バックに中山秀征、羽賀研二、グッチ裕三、モト冬樹。バラードを歌っても胸に響く歌を聴かせてくれるけど、ロックンロールも良いですねえ。かっこいいです。この頃、いろんな番組でいろんな人がこの歌歌うの聴いたけど、陽子さんが一番良かったです。
<振りが下手な二人に頼られて…>
●さよならは今もこの胸に居ます●
 尾崎紀世彦と。ZARDの歌は良く合います。言葉を大切に歌うから、胸に響くんだよね〜。最後のフェイクは凄い声量で、惚れ惚れします。黒のワンピースは私好みではなかったけど。
●空も飛べるはず〜Departues〜Liver〜●
 あまり印象に残る歌でもなく、この組み合わせもイマイチだった。
●sexy●
 早いフリもSpeedに全然負けていない。いや、手足の動きにしなやかさもあって、流石でした。かっこ良かったです。
●平凡なハッピーじゃ物足りない●
 曲は明るくてアップテンポで陽子さんにピッタリ。聴いているこちらまで楽しくなって来る。三宅裕司に「『若い今こそ』というのはどう?」と言われ、「そこは抵抗ありましたね」と苦笑い。でも、そんなこと気にならないくらい生き生き歌っていたけど(^_^)。オレンジ色のコートの下にワンピースという面白い衣装を着ていた。
●太陽にくちづけを〜私たち真夏のFunp-〜 ●
 この歌、すっごい難しいと思う。誰にでも歌えないよね。渡辺真知子も陽子さんも流石。しかし、この2人をしても別日をとってリハやったっていうから、本当に難しいんだよね。2人で合わせるというのが、また、難しい歌でもあるよね。最後は拍手喝采もんだったもんね。しかも、難しい歌を難しいと感じさせない、いとも簡単に歌ってしまうところがかっこいい。
●心を開いて●
 何かZARDの歌は尾崎紀世彦とのデュエットが定番になって来たね。ZARDの歌は本当に良いなあ。若い人が歌うより、少し人生経験のある陽子さんくらいの人が歌う方が良さがまします。衣装は私好みじゃなかったけど。
●Brake out ! ●
 すみません。見てないので、解りません。
● Don’t you see! ●
 今日はZARDをソロで歌ってくれた。化粧がいつもと違って、何か凄く女っぽかった。凄く奇麗でしたよ。衣装も大きなスリットの入ったドレスが素敵でした。「Don’t you see! 」はとても可愛い女心を歌った歌で、フルコーラス歌って欲しかったです。この歌、私もお気に入りで、カラオケでも良く歌いました。こんな歌を知ることが出来たのも、ヒッパレと陽子さんのお陰だけどね。
●告白●
 黒のミニワンピースとカーディガン、ブーツという衣装が女性らしくて、とても素敵でした。背が高く、手足が長いから、こういう服、かっこいいよね。ユーミンの歌で、いつもの陽子さんのイメージとは違った歌だったけど、最後のフェイクではいつもの雰囲気だった。
<全力投球のライブを終えて…>
●Island In The Stream ●<ライブ>
 尾崎紀世彦とライブ。バックにはグッチ裕三とモト冬樹で、Island In The Stream 、さよならは今もこの胸に居ます、白い雲のように を歌う。キーヨとはZARDがレパートリーになってしまったね。凄い声量で流石って感じ。歌い終わったあとは、肩で息していたくらい。キーヨも声量凄いからね。でも、負けてなかったぞ。赤いミニスカートと白いブラウスにショートブーツ姿がこれまた素敵。ドリーパートンを意識してか、白のブラウスのボタンは大きく開けていて、胸の辺りだけ山田まりあに借りたいと言っていたが、凄く色っぽくて可愛かったですよ。
●A.S.A.P●
 渡辺真知子、中山秀征と。ヘアスタイルがショートになっていた。黒のパンツスーツは足が凄く細い。中山秀征に色気で迫っているのがおかしかった。
●Stedy●
 渡辺真知子、庄野真代、麻倉未稀と。全員、歌がうまいし、声量もあるので、なかなか圧巻だった。最後のフェイクなんか、みんなそれぞれ勝手に歌っているんだけど、それでひとつにまとまっているところが流石。オリジナルのSpeedより良いぞ。黒のTシャツ、ストライプのはいったパンツスーツが格好良かった。
●Faces Places 〜Fire Ball●
 元クリスタルキングのボーカル2人、麻倉未稀の4人で歌う。みんな声量がありうまかったが、歌自体、こういう歌詞が良く聞き取れないものあまり好きではないのでイマイチだった。
●MajiでKoiする5秒前〜そんなもんだろ●
 コロッケ、鶴久政治と。「MajiでKoiする5秒前」良かったよ。「流石にあの歌は年齢的にきついんじゃあ?」と同僚に言われたが、そんなことなかったよ。上手過ぎるというのはあるけど、口をはっきりあけて歌う歌い方は昔のピンキーそのもの。明るい歌でピッタリだったけどなあ。ピンキラの前のソロデビュー曲のB面「素敵なあいつ」にもちょっと似ています。
<1951年生まれの同級生4人組>
●空●
 グッチ裕三、モト冬樹の同級生トリオで。三宅裕司も同い年らしい。大黒摩季の歌は良いね。明るくてテンポが良くて、陽子さんにピッタリです。陽子さんも好きみたい。本当に楽しそうに歌っていた。こういう歌を陽子さんの元気な歌声で聴くと本当に元気が出て来るよね。歌い終わったあと、同級生4人が並んで話しているのを聞いていると、なんだかほのぼのしていてこっちまで微笑んでしまいました。
●あなたの笑顔待ってる●
 佳苗という人の歌らしいけど凄く良かった。佳苗は知らないけど、最近の歌には珍しく、曲よりも歌詞がとても大切にされている歌で胸に響く歌だった。庄野真代とデュエット。ハモりもとても奇麗だった。うまい人でないとこの歌はしらけると思う。白のパンタロン、黒のダブルのジャケットは大人っぽくて、ちょっと老けて見えたけど。
●Colling●
 「ガラスの仮面」の主題歌。もんたよしのりと。陽子さんがハモりをやったが、男性の歌ということもあってか、キーが合わず、メロディの上に廻ったり、下に廻ったりしたが、聞き取りにくかった。合うキーで聞きたかった。柄物のスパッツと白のシャツというラフな衣装も似合っていた。
●Wake me up!●
 振りも衣装も超カッコ良かった。日頃から、ダンスをやっている人ってステップひとつとっても違いますね。杜けやき、鈴木蘭々、遠藤久美子と歌ったが、若い方が振りも歌も下手で、めちゃアンバランス。杜けやきも宝塚出身なので、歌も振りも出来る人なので、ベテラン二人は良かったのに。黒のパンツスーツ、腕をまくって本当にかっこ良かった。まだまだ若いなあ。
●たのしくたのしくやさしくね●
 石井明美と。声量が豊かで聞き惚れてしまうが、歌詞の内容は陽子さん曰く「歌詞の意味が何度見ても良く解らない」とのこと。「楽屋で本チャンの声で歌っていたでしょう?みんな遠慮がちに歌うのに、本チャンで歌ってましたよね」と三宅裕司に言われ「1位まで長いから、歌ってないと、声が休んじゃうんですよ」とのこと。なるほど。プロはそういうもんなんだな。テレビで1曲歌うだけでも、万全の声で歌う様努力しているんだなと変な感動したりした。ロングのジャケットのスリーピース、ネクタイというイギリスの紳士の様な衣装だった。
●Wanderin’ Destiny ●
 この歌、ほんとに上手かった。難しい歌だよね。翌日、出勤したら、同僚に「凄いですね。ピンキー上手いですね。流石ですね」と褒められ、自分のことの様に嬉しかったです(^_^)。バックでハモってくれたVOICEって兄弟も上手かった。ニットの半袖のセーターと長めのスカートがとてもオシャレでした。奇麗でしたよ。
<ジョントラボルタお馴染みのポーズ>
●サタデーナイトフィーバー●<ライブ>
 陽子さんを中心に、タケカワユキヒデ、つのだひろ、バックにグッチ裕三、モト冬樹で。「Night Fever 」では、ジョントラボルタでお馴染みになった振りが懐かしかった。ちょっとした手の動きや振りもダンスをやっているから、タケカワユキヒデやつのだひろとは違う。ま、あの2人はそれで良いんだけど。ミニのワンピースの上に直接コート着て、ブーツ姿というのが、めちゃかっこ良かった。最後のポーズも決まったね。本当に若いなあ。「レパートリーではない」と言っていたが、1978年にやった「ピンキーカクテル」で、歌っていたよね。ダンディーズとのダンスが私はお気に入りだったんですよ。それから、暫く、ショーでも使っていたよ。
●Bad girls ●
 歌も衣装もヘアスタイルも私好みではなく、ちょっとがっかりでした。
●Winter Fall〜モーニングコーヒー〜明日が聴こえる●
 「Winter Fall」と「明日が聴こえる」は明るくて、元気があって、凄く元気が出る歌だった。「モーニングコーヒー」は語りかける様に歌っていてとても良かった。振りもあったんだけど、踊れる人にはどうってことない振りなんだろうけど、クワマンとモト冬樹は全く踊れないので、よろよろして、めちゃおかしかった。陽子さんは軽く踊っていて、かっこ良かったよ。クワマンに「頼り甲斐ありますよねえ。男らしいもん」って言われて笑っていた。黒のミニスカートとジャケット、ブーツが若々しくて可愛らしかったです。
●Love again 〜愛のしるし〜ミュージックファイター●
 きちんと録画出来なかったけど、あまり、私好みでもなかったので、まあ、良いや。八反安未果って何だかイマイチ。
●SOUL LOVE●
 歌は良かった。尾藤イサオと楽しそうに歌っていたけど、衣装は、「Colling」の時の様なラフな感じが良かったと思う。
●誘惑●
 もんたよしのりと。SOUL LOVEに続いて、GLAYの歌だが、GLAYの歌って、あまり陽子さんに合わないな。男性のキーなので合わないと言うのもあるし、言葉を大切にしない歌は、陽子さんには合わないと思う。
●Forever Yours●
 軽い感じでさらりと歌っていた。「持田かおりちゃんのの声が♪夏色の〜午後〜(舌ったらずみたいな声)みたいな感じだから、太い声を出さない様に意識しました」と言っていた。
●Grace of my heart●
 久し振りにソロで。Maxの歌だが、Hipp'sがバックで踊り、振りも歌もなかなかセクシーでタイトル通り上品に決まっていました。「『私の心の上品な』という歌ですが、今さんが自分で上品だなと思うところは」と聞かれ、「全くないですね」と即座に答えたのはおかしかった。
<トークもなかなか面白かった>
●First love〜To Be〜真夏の光線●
 あまり印象がない。歌もきちんと録画出来なかったし、工藤静香とは歌の相性があまり合わない気がした。
●ガタメキラ●
 何か衣装共々、上流社会のマダムって感じだった。衣装でこんなにいろんな姿を見せてくれるんだなあ。ミニにブーツ姿、パンツスーツ姿とは全然別人みたいだもん。いろんな後の3人が若過ぎて、ちょっとギャップを感じてしまった。この頃には、ベテラン同士で歌うことが少なくなっていた。っていうか、ベテラン歌手の同窓会的雰囲気がなくなって来ていた。力一杯 シスコムーンの大袈裟な振りを真似したら、ヒデに「残った力を全部出しましたね」と言われた。
●本能●
 知念里奈と。知念里奈、歌、うまいみたいに言われているけど、まだまだだね。デュエットするには荷が重過ぎる。最後のフェイクなんか、陽子さんに押されてしまって、全然歌えてなかったもの。これが、渡辺真知子や尾崎紀世彦や麻倉未稀や他のベテラン歌手だと、タイで歌って来るもんね。前に「STEDY」歌った時に、フェイクについて聞かれた時に麻倉未稀が「空いているところがあったら行こうかなあみたいな…」と言っていた意味が解った。真剣勝負なんだよね。
●NEO UNIVERSE〜 You don’t need to say good by ●
 歌はなかなか良かったと思うが、バックのMusical academyが目障りだった。バックダンサーって難しいんだね。あまり感じたことないけど、邪魔にならない様に踊るって難しいんだなと思った。hipp'sなんて上手に絡んでいたけど。
●VALENTI●
 2年間出ていなかったので、見ることも少なくなっていて見逃してしまった。番組が2週間後に終了してしまったので、事実上、これが最後の出演となってしまった。ライブもあったらしくて、噂によるとかなりかっこ良かったとか。最後が見れなくて、本当に残念だ。
 
 初期の司会者であったマルシアが出産の為に休養、安室奈美恵も降りた頃から、番組の意図も変わって来た様で、面白みがなくなって来た。ベテラン歌手よりも若手が違う若手の歌を歌う番組となっていった様に思う。番組終盤は陽子さんも出演の機会が減ってしまった。本来の目的を失った番組はやがて終了した。しかし、「ヒッパレ」が残してくれたものは大きい。私たちに若い人達の歌を知らしめてくれたのだから。今もまたこういう番組が出来、ジェネレーションギャップの橋渡しをしてくれたら良いのにと思う。

 このmemoryに載せている原稿は、実は15年近く前に、本にでもしたいなと思って、書き残していたものが殆どで、それをここに転載している。今回の「THE夜もヒッパレ」は、今、現在書いた初めての書き下ろしである。ヒッパレをやっていたのは、私がmemoryを書いていた当時、リアルタイムでやっていたものなので、実はmemoryではなく、「そして今は…」になるのかも知れない。しかし、気が付けば、既に番組終了から4年が経ち、番組における陽子さんの思い出は10年以上前のものもある。と、いうわけで、他の思い出に比べると、今の陽子さんに直接繋がっているものであり、かなり新しいが、ここに載せることにした。(2006.11.20)

※ 画像は日本テレビ「THE夜もヒッパレ」より