文部省推薦、歌のお姉さん、茶の間のアイドルという当時の陽子さんの形容にピッタリだったのが、NHKの「歌はともだち」である。 1972年春から1年間は月1回の準レギュラーとして、 「ピンキー広場」というコーナーを担当した。ユニフォームは胸に音符のマークがある赤いブレザー、赤い帽子、白のパンタロン。会場から子どもを何人か舞台に上げ、一緒に歌ったり踊ったりして遊ぶものだった。 1973年の春には、ボニージャックス、芹洋子に代わって、作曲家の南安雄さんと共にレギュラー司会となった。ユニフォームもなくなり、自分の衣装で出演する様になった。レギュラーになってからも、「ピンキー広場」は「ラッキーシート」とコーナー名を変えて続いた。 ![]() さて、番組の思い出に話を戻して、当時、陽子さんは「紅白歌のベストテン」と「歌はともだち」の司会をしていた。ベストテンの方は、どちらかと言えば、マチャアキより一歩下がった陰の功労者であったが、歌はともだちの方は、相手が作曲家ということもあり、陽子さんがひとりで番組を進行させることもよくあった。 ベストテンの様な熱気は感じられない番組であったが、落ち着いた番組であった。ベストテンはヤング対象、そして歌ともは家族を対象としたものであり、陽子さんは幅広い年齢層に受け入れられていた。 陽子さんの前に司会をしていた芹洋子、ボニージャックス、陽子さんの後任として司会に就いたペギー葉山、いずれも歌はうまく、司会もそれなりにやっていて、家族対象の歌ともとしてはそれで良かったかも知れないが、何となく間延びがして面白味に欠ける内容であった。あまりにも子どもっぽ過ぎるきらいもあった。陽子さんはベストテンでの司会が歌ともで生きており、ベストテンよりは子ども対象であったにせよ、司会のテンポ、アドリブなどハイティーンにも受けていた点で、前任者や後任者よりも優れていたと思う。NHKの品位を傷つけない程度の崩し方がうまかった。 司会者としての著しい成長は、1973年秋に「歌はともだち」の功績が認められて、NHK紅白歌合戦の司会者の候補にあがったくらいである。当時は歌手として落選中だったこともあって、実現しなかったが、大したヒット曲もない歌手が出演出来る昨今の紅白歌合戦なら、間違いなくカムバックしていたであろう。「歌はともだち」には、それだけの値打ちがあった。 「歌はともだち」のもうひとつの魅力は、毎週、陽子さんがソロで歌う歌だった。恐らくレギュラーに昇格したのは1973年の4月であると思われるが、私がそれに気付いたのは6月だった為、毎週の記録は6月からである。ここにその素晴らしい曲目と感想を記しておきたい。
以上が1年間で陽子さんが歌った毎週のソロソングである。これを書くに当たって、久し振りに当時の33年も前のカセットテープを引っ張り出して来て聴いてみた。昔はこんな風にいつでもピンキーのテープを聴きながら何かしていたな(大抵漫画を描いていた)と思うと懐かしい。当時は今の様な録音システムも確立されておらず、テレビの前にラジカセを置いて録っていたので、母が夕食の支度をする音、外を走るバイクの騒音、妹の声に私が怒る声…いろんな音が入っている。これもその時代を物語っている様で懐かしい。 ![]()
である。 1974年2月のベストテンに続いて 、3月いっぱいでピンキーは歌ともの司会も降りた。理由はベストテンと同じく、「タレントではなく歌手として生きていきたい」というものであった。「歌はともだち」の司会を降りた時点がひとつの節目であったかも知れない。 1972年4月から1974年3月という2年間、いろんな意味で変動の時期であった。ベストテンの3年程大きな変化はなかったが、ピンキー自身、ソロに転向し自分の道をみつける模索時代だった様に思う。その間、毎週、難しい歌に挑戦し、ひとりで番組を進行させていくことも勉強し、ひとまわり成長して、次なるステップへと旅だった。 ベストテンの様に普段着のピンキーを見る楽しさはなかったが、ピンキーの純然たる歌声を聴く楽しさのあった「歌はともだち」。 陽子さんが「歌はともだち」を去ると同時に私は高校へ進学した。 (2006.9.7) |