文部省推薦、歌のお姉さん、茶の間のアイドルという当時の陽子さんの形容にピッタリだったのが、NHKの「歌はともだち」である。
 1972年春から1年間は月1回の準レギュラーとして、 「ピンキー広場」というコーナーを担当した。ユニフォームは胸に音符のマークがある赤いブレザー、赤い帽子、白のパンタロン。会場から子どもを何人か舞台に上げ、一緒に歌ったり踊ったりして遊ぶものだった。
 1973年の春には、ボニージャックス、芹洋子に代わって、作曲家の南安雄さんと共にレギュラー司会となった。ユニフォームもなくなり、自分の衣装で出演する様になった。レギュラーになってからも、「ピンキー広場」は「ラッキーシート」とコーナー名を変えて続いた。
 私は身体障害者療護施設で働いていた頃、重度の重複障害者の感覚統合訓練を担当していた時期があった。その時に大変役だったのが「ピンキー広場」のテープだった。ピンキーのタイミングの取り方、進行の仕方、また、使った音楽など、大変参考になった。「とても大きな月だから」という歌がある。あまり知られていない歌だが、「歌はともだち」でピンキーが歌っていたのを聞いて私は大変気に入り、ある日の感覚統合訓練で使ったところ、ひとりの障害者が口ずさみ始め、暫く歌い続けていた。これは感動ものであった。その時より10年以上も前のテープがこんなところで役だったのだ。
 さて、番組の思い出に話を戻して、当時、陽子さんは「紅白歌のベストテン」と「歌はともだち」の司会をしていた。ベストテンの方は、どちらかと言えば、マチャアキより一歩下がった陰の功労者であったが、歌はともだちの方は、相手が作曲家ということもあり、陽子さんがひとりで番組を進行させることもよくあった。
 ベストテンの様な熱気は感じられない番組であったが、落ち着いた番組であった。ベストテンはヤング対象、そして歌ともは家族を対象としたものであり、陽子さんは幅広い年齢層に受け入れられていた。
 陽子さんの前に司会をしていた芹洋子、ボニージャックス、陽子さんの後任として司会に就いたペギー葉山、いずれも歌はうまく、司会もそれなりにやっていて、家族対象の歌ともとしてはそれで良かったかも知れないが、何となく間延びがして面白味に欠ける内容であった。あまりにも子どもっぽ過ぎるきらいもあった。陽子さんはベストテンでの司会が歌ともで生きており、ベストテンよりは子ども対象であったにせよ、司会のテンポ、アドリブなどハイティーンにも受けていた点で、前任者や後任者よりも優れていたと思う。NHKの品位を傷つけない程度の崩し方がうまかった。
 司会者としての著しい成長は、1973年秋に「歌はともだち」の功績が認められて、NHK紅白歌合戦の司会者の候補にあがったくらいである。当時は歌手として落選中だったこともあって、実現しなかったが、大したヒット曲もない歌手が出演出来る昨今の紅白歌合戦なら、間違いなくカムバックしていたであろう。「歌はともだち」には、それだけの値打ちがあった。
 「歌はともだち」のもうひとつの魅力は、毎週、陽子さんがソロで歌う歌だった。恐らくレギュラーに昇格したのは1973年の4月であると思われるが、私がそれに気付いたのは6月だった為、毎週の記録は6月からである。ここにその素晴らしい曲目と感想を記しておきたい。

[1973年]
●「星をたずねて」(6月15日)
  ピンキラ時代に岩谷時子、いずみたくのコンビによって作られた歌で、17cmLPにも入っている。夢があり、希望があり、子ども向けの歌としては最高である。ピンキーの静かに語りかける様な丁寧な歌唱法、サビの部分の声量豊な歌唱法が心地良い。ピンキラ時代の名残のある歌なので懐かしく聴ける。

●「レロンレロンシンタ」(6月23日)
 フィリピン民謡。小学校の音楽の教科書に採用されている歌であり、子ども向けである。ピンキーは南洋ののんびりした雰囲気を上手く表現していた。ピンキーのイメージとは違った歌であったが、無難にこなして面白い味を出していた。
● 「雨」(6月30日)
 その名も「LA PIOGGIA」、ジリオラ・チンクエッティでヒットしたカンツォーネのスタンダード。歌詞といい曲といい、歌はともだちには合わないかも知れないが、歌手としてのピンキーにはピッタリの歌であった。こういうナンバーが聴けた点も、歌ともの面白かった点である。声量豊かなピンキーの歌声は安心感を覚える。
●「マイウェイ」(7月7日)
 ピンキーのレパートリーの1曲。歌詞も若いピンキー独自のもので、全てを成し終えて人生を回顧する歌詞ではなく、これからも人生に立ち向かっていくぞという力強い若者の「マイウェイ」。ピンキーの「マイウェイ」はいつ聴いても最高である。最近はあまり聴かないけど。
●「虹を夢見て」(7月14日)
 これも子ども向けの歌である。声量はあまり必要がなく、インパクトの薄い歌である。ピンキーはどんな歌でもこなせますよというところだろうか。
●「ラヴァースコンチェルト」(7月21日)
 ピンキーのレパートリーなので、何回か聴く機会があったが、この時の「ラヴァースコンチェルト」が一番好きである。アレンジも良い。静かな歌い出しから、最後は声量豊に歌い込む。明るいピンキーのイメージにピッタリの歌である。

*****8月は番組特別編成の為、「歌はともだち」はお休み*****

●「ラブ・キャン・フライ」(9月1日)
  新学期と共に再開された「歌はともだち」の最初としてこの歌。歌詞は失恋の歌であるが曲は明るい。アップテンポで、ピンキーの歌声も歯切れ良く心弾む。2コーラス目のサビから英語になる。アレンジもブラスとドラムの音が良く、素晴らしい1曲であった。
●「ア・ソング・フォー・ユー」(9月8日)
 南さんのピアノ伴奏のみで歌う。レオンラッセル、カーペンターズらが歌ってヒットした。この頃のピンキーのレパートリーであり、何度も聴いたが、歌詞が英語の為、意味が解らないし、曲ももうひとつ乗り切れない。
●「ピアニッシモ」(9月15日)
 静かに静かに優しく歌う。バックも弦楽4重奏のみ。一見、声量豊かなピンキーのイメージには合わない気がする歌だが、腹式呼吸がきちんと出来て、声量のある人が余裕を持っていなければ歌えない歌なので、ピンキーにはそれなりに持って来いの歌である。
●「マンマ」(9月22日)
 ピンキラ時代のレパートリーである。これもカンツォーネのスタンダード。ピンキラ時代より、余裕を感じる歌い方であった。抑えるところと歌い上げるところを上手く使い分けて流石と唸らせる。サビはため息が出る程素晴らしい。
●「時計」(9月29日)
 この歌は、後にピンキーのLPにも入れられたが、歌自体よりアレンジの素晴らしさを感じる。LPの方の「時計」はピンキーの良さが全然出ていないが、こちらの「時計」はピンキーの魅力が目一杯出ていた。抑えた歌い出しは女性らしい可愛らしさ、胸が締め付けられる程切ない。サビの盛り上がりは持てる限りの声量を爆発させ、また、抑えた歌い方に戻る。バックのマリンバが、一層、ピンキーから憂いを感じさせていた。
●「オーハッピーデイ」(10月6日)
 ボニージャックスをバックに力いっぱい歌っていた。軽快なドラムスのリズムに乗って、とても楽しそうに歌っていた。ピンキーのイメージにはピッタリという気がする。歌い終わったピンキーの頬に光る汗から満足感が伝わって来る様だ。由紀さおりが歌っているのを聴いたこともあるが、ピンキーの力強い歌声には適わない。
●「マンドリンセレナーデ」(10月13日)
 チャーリー・チャップリン主演の「ニューヨークの王様」の主題曲だけあって、夢のある歌である。バックは慶応義塾大学マンドリンクラブのマンドリンのみ。盛り上がりはあまりないが、張りのある歌声、腹の底から発声はピンキーならでは。
●「ダニーボーイ」(10月20日)
 「ロンドンデリーの歌」とも呼ばれるスコットランド民謡。1コーラスの演奏はピアノとドラムスのみ。参戦した息子を思う母の歌であり、ピンキーの歌声も力強い。広いステージが真っ暗になり、ピンキーがスポットに浮かぶ構成も素晴らしく歌を盛り上げていた。
●「イエスタデイ・ワンス・モア」(10月27日)
 カーペンターズのヒット曲。ダークダックスをバックに歌う。若いピンキーにはピッタリのポップスでとても良かった。カーペンターズのナンバーは当時何曲か歌っていたが、どれもピンキーに合っていた。カレン・カーペンターはピンキーと同い年だしね。この歌ではピンキーのやさしい歌声が心にしみた。
●「シング」(11月3日)
 カーペンターズのヒット曲で、アメリカの幼児向け番組「セサミストリート」の挿入歌。あまりインパクトを感じない歌だが、ピンキーの明るい歌声と正確な歌唱法が魅力的。
●「チムチムチェリー〜スプーン一杯の砂糖〜」(11月10日)
 ミュージカル「メリーポピンズ」の挿入歌。メリーポピンズってピンキーにピッタリ。ジュリー・アンドリュースの役ってピンキーに合うと思う。明るい夢のあるミュージカルソングがとても良い。さすが、目指すはミュージカル・シンガー。
●「トップ・オブ・ザ・ワールド」(11月17日)
 これもカーペンターズのヒット曲。ボニージャックスをバックにバックに歯切れ良いアップテンポの曲を楽しそうに明るく弾んだ声で歌う。明るさもピンキーの大きな魅力のひとつ。そういう意味でもピッタリの1曲であった。
●「小さな愛のワルツ」(11月24日)
 何と言ってもピンキーの優しい歌声が魅力。前半はピンキーのソロ。後半は川崎少年少女合唱団がコーラスをつける。歌詞そのままの爽やかな朝、夕暮れの美しさなどイメージさせる。歌に物語を感じさせるところもピンキーの素晴らしさだと思う。歌で感動させる、その力がピンキーにはあるのだ。同じ頃、違う歌詞で郷ひろみがLPに入れていたが比較にならない。
●「白い恋人たち」(12月1日)
 グルノーブル冬季オリンピック大会記録映画 の主題曲として作られたフランシス・レイの名曲。あまりにも曲が奇麗なので、歌詞はない方が良い様に思うが、歌詞だけ見れば素晴らしいものである。流れる様な歌で盛り上がりがなく、あまりピンキーに合う歌とは思わなかった。
● 「たこを上げよう」(12月8日)
 ミュージカル「メリーポピンズ」 の最後を飾るに相応しいスケールのでかい歌。夢のある歌詞も良いし、曲もノリの良い曲である。広い音域もピンキーの技術でこなしている。最後はここが限度の高音域で迫力物である。
●「ある愛の詩」(12月15日)
 同名映画の主題歌でピンキーはレパートリーに加えて、いろんなところで歌っていた。何回も聴いていたので飽和状態になっていて、あまり感動を覚えなかったが、安心して聴ける。歌唱力、抜群。

[1974年]
●「ミッシェル」(1月19日)
 ビートルズのヒット曲。バックにダークダックス 、ボニージャックス、デュークエイセスの3大コーラスグループを従え、このそうそうたるメンバーに押されもせず、ボーカルを果たしたのは立派。ピンキー、弱冠22歳の時である。12人のベテラン男性コーラスグループをバックにして歌った「ミッシェル」はこの上なく贅沢な一場面であった。
●「遠くへ行きたい」(1月26日)
 永六輔、中村八大コンビのヒット曲。尾崎紀世彦、上條恒彦さんら声量ある歌手によく歌われている歌で、一度、ピンキーの歌で聴いてみたいと思っていたのだが、ここでは南さんのアレンジが、テンポが遅く、盛り上がりにかけるアレンジであった為、もうひとつ良い感じは受けなかった。アレンジ次第では、絶対ピンキーに合う歌だと思う。
●「やさしく歌って」(2月2日)
 ロバータ・フラックのグラミー賞受賞曲。声量の必要ない歌であるが、ピンキーの声量を抑えた歌い方がとても可愛く女らしい。ピンキーの違った一面を見た歌である。声量のない者が歌うのと、声量はあるが抑えて歌うのとでは全然違うのだ。
●「愛の夢(イッツ・インポシブル)」(2月9日)
 前年の6月12日の「ミュージックフェア」で初めて 聴いた歌であるが、アレンジが異なり、全く違った歌の様に感じた。こちらの方が軽快でテンポもノリが良い。その後もレパートリーに加え、良くこちらの方のアレンジで歌っていた。ジャズっぽくて良い感じである。
●「好きにならずにいられない」(2月16日)
 エルビス・プレスリーのナンバー。ハープの前奏から入って、ブラスの演奏が素晴らしい。ピンキーの一途さ、情熱的な性格を感じさせる歌詞も良い。迫力ある声量と、女性特有の声の裏返りが胸に迫る、いちばん心に残る歌である。私のミスで最後が切れてしまったのが残念である。
●「愛の休日(ホリデー)」(2月23日)
 ミッシェル・ポルナレフのヒット曲。押し寄せる波の様に徐々に盛り上がって行くアレンジ、力強い歌詞、どこかピンキーのオリジナルの「夜が終る時」に似ている。最後が印象深い。
●「春の歌」(3月2日)
 あまりにも短い歌で聞き所がない。…というよりアッという間に終わってしまう。半音の上がり下がりがあったり、音程が難しい歌であったと思うが、ピンキーは正確に歌う。豊かな声量、伸び伸びした声質は、うららかな春の暖かさを感じさせる。
●「スーパーカリフラジスティクエクスピアリドゥーシャス」(3月9日)
 ミュージカル「メリーポピンズ」の挿入歌。何曲かメリーポピンズの挿入歌を歌ったが、どれも夢のあるミュージカルソングで、ピンキーは生き生きと歌っていて、聴いていると楽しくなって来る。
●「帰り来ぬ青春」(3月23日)
 「歌はともだち」の最後を飾るに相応しい迫力ある1曲。時間の都合なのか2番がカットされていた。年老いた人間が人生を顧みている歌で、若いピンキーには難しかったと思うが、きちんと私達を感動させてくれた。いつまでも余韻を感じさせる抜群の歌唱力である。この歌は、年齢を重ねる度に、良い味を出していっている。最近は聴かないが、また、良さが増していると思う。

 以上が1年間で陽子さんが歌った毎週のソロソングである。これを書くに当たって、久し振りに当時の33年も前のカセットテープを引っ張り出して来て聴いてみた。昔はこんな風にいつでもピンキーのテープを聴きながら何かしていたな(大抵漫画を描いていた)と思うと懐かしい。当時は今の様な録音システムも確立されておらず、テレビの前にラジカセを置いて録っていたので、母が夕食の支度をする音、外を走るバイクの騒音、妹の声に私が怒る声…いろんな音が入っている。これもその時代を物語っている様で懐かしい。
  一通り聴いてみると、どの曲も素晴らしい曲ばかりだ。その中で、私なりのベスト5を選ばせて頂くと…。

1.好きにならずにいられない  2.ラブ・キャン・フライ  3.時計  4.たこを上げよう 5.小さな愛のワルツ

である。
 1974年2月のベストテンに続いて 、3月いっぱいでピンキーは歌ともの司会も降りた。理由はベストテンと同じく、「タレントではなく歌手として生きていきたい」というものであった。「歌はともだち」の司会を降りた時点がひとつの節目であったかも知れない。
 1972年4月から1974年3月という2年間、いろんな意味で変動の時期であった。ベストテンの3年程大きな変化はなかったが、ピンキー自身、ソロに転向し自分の道をみつける模索時代だった様に思う。その間、毎週、難しい歌に挑戦し、ひとりで番組を進行させていくことも勉強し、ひとまわり成長して、次なるステップへと旅だった。
 ベストテンの様に普段着のピンキーを見る楽しさはなかったが、ピンキーの純然たる歌声を聴く楽しさのあった「歌はともだち」。
 陽子さんが「歌はともだち」を去ると同時に私は高校へ進学した。 (2006.9.7)