今年の冬も例年通り、沖縄にスワローズのキャンプを見に行く予定だった。ところが、思いがけず1月末から8連休が取れることになった。1週間。イタリアに行くにはかなりきつい日程ではあるが、行けないこともない。まあ、ギリギリと言うところか。思えば、以前から気になっていたピエロ・デラ・フランチェスカの「出産の聖母」を、最近、無性に見たくなっていた。とても、不便な場所にある。1週間、その絵を見るだけに終わっても良いだろう。
後は予算の問題である。インターネットで格安航空券を調べてみると、JAL、アリタリアなどの正規割引が7万8千円で出している。ヨーロッパへ行くには最も安い時期なのだ。早速、神戸ハーバーランドのH.I.Sへ電話をかけてみた。すると、フィンランド航空が6万8千円で出しているという。出来ればアリタリアの直行で行きたいが、1万円は大きい。乗り継ぎも悪くなさそうだ。乗った瞬間、イタリアというアリタリアが好きだが、この際背に腹は換えられない。…と、言うことでフィンエアを購入した。イタリア出入国税やら、関西空港使用料などで、結局は8万近くいった。
さて、航空券は買ったもののなかなか計画が立たないので、ホテルはなかなか押さえられない。2月頭と言えば、もしかしたらヴェネツィアのカルネヴァーレがあるかも知れないと思い、いつもお世話になっている阪神航空添乗員の片見さんにお電話したら、丁度やっているので、折角行くなら是非見てくるべきだと薦められた(ちなみに父は私とすれ違いで片見さんのツアーでカルネヴァーレを見に行きました)。
12月も中旬になったので、そろそろ日程を決めないといけないと思い、大体の計画を立てる。ミラノインでその日はミラノ泊。本当はミラノなんかに泊まりたくないが、例え国際線アリタリアを使っても、国内線を使うとバカ高になるので、ミラノに泊まって翌日、目的地に移動しなければならない。夜行を使う手もあるが、長旅の後に夜行を使う元気はないので、日程は無駄になるがミラノ泊にした。2日目、アレッツォまで列車移動。アレッツォに泊まって、3日目に漸く目的地のモンテルキ、サンセポルクロへ行き、アレッツォに戻る。その後、荷物を受け取り、フィレンツェに戻る。サンセポルクロあたりで泊まりたいとも考えたが、荷物を持っての移動は困難なので、荷物を預けて身軽に動く為、アレッツォを拠点にした。4日目、1日フィレンツェ。5日目、ヴェネツィアに移動。6日目ヴェネツィアでゆっくりして、帰国前泊の為にミラノに戻る。
本当は、今回、日数も短いので、トスカーナ、ウンブリア、マルケの辺りを廻ろうと思ったのだが、やはり折角なので、ヴェネツィアのカルネヴァーレを見てみたい。今まで、この時期、イタリアに行けることがないので、今まで見たことがない。また、カルネヴァーレは開催時期が決まっていないので、いつも見れるとは決まっていない。やはり、行くべきだろう。
と、いうことで、無理矢理、ヴェネツィアをいれたことで結構きつい日程になってしまった。結果的には行って良かった。
ホテルは全てインターネットで予約した。お金がないので、3ツ星くらいで安いところを予約。ミラノ ホテル カノーヴァ 70ユーロ
アレッツォ ホテル コンチネンターレ 75ユーロ(「地球の歩き方」を見せると更に10%引き)
フィレンツェ ホテル サンジョルジョ エ オリンピコ 42ユーロ×2
ヴェネツィア ホテル トリノ 110ユーロ使ってみて思ったことは、3ツ星の基準である。汚い、ぼろいホテルであっても、設備はきちんとしているところが3ツ星の最低基準かなという気はした。一応、ミニバー、テレビ、エアコンはついており、レセプションもスーツ姿の従業員がテキパキと対応していた。風呂もヴェネツィア以外はバスタブがついていた。朝食は完璧なコンチネンタルスタイルであったが、カフェラッテは美味しい(^_^)。アレッツォのコンチネンターレなどは、殆ど4ツ星並みで部屋もきれいで広い。窓から外も見える。朝食もハムや果物もついていた。しかも駅から200mというチェントロ。ホテルで休憩取りながら、何度も街へ出られるし、夜の街だって出て行ける。以前、日本の旅行社を通して取って貰ったミネルバは、4ツ星だがチェントロから、幹線道路を20分くらい歩いた郊外だったし、外人団体が夜中まで騒いでうるさく、壁も蹴破られそうな薄さで恐かった。コンチネンターレの方がずっと快適であった。今回泊まったホテルは、どこも団体がおらず、とても静かだった。日本人を見かけることがないことも良い。4ツ星は自分には分不相応に思えて来た。3ツ星ならこれからも利用したいと思う。
列車のチケットは現地で購入する。ESは荷物もあるし、安心出来るプリマにした。
出発前、家族にも自分の日程や宿泊ホテルを告げていなかったことに気づき、連絡先をプリントアウトして渡す。今回は旅行社に関わっていないので、何かあってもどこにいるのか誰も解らない。そして、ホテルのMAPをプリントアウトし、持参することにした。