11時発のヘルシンキ行きフィンランド航空に乗る為に、9時にはマルペンサに着かなければならない。8時のバスに乗るべく、7時50分にホテルを出る。アリタリアなら15時発の直行。1万円をケチった為に、相当無駄な日程になってしまった。それにアリタリアなら、飛行機の中もまだイタリア。日本に着くまでイタリアを感じていられる。やはりアリタリアにすべきだったと後悔もある。
←<ミラノの朝もラッシュ>
ヘルシンキまでは3時間半。1時間の時差があるので15時半。実は昨日日本を発った父が、私と入れ違いで今日ヨーロッパにやって来る。あと1時間程でウィーンに到着する筈だ。そして、私が日本に向けて発った1時間後、ヴェネツィアに向けて出発するのである。今度は父がカルネヴァーレ巡りだ。
さて、イタリアでは今年1月に禁煙法が施行され、どうなっているのか凄く興味があったが見事に守れていた。バール、ロビー、レストランなど施設はほぼ全面禁煙、列車も全面禁煙。まだ喫煙車の残る日本は文明社会から取り残されつつあると感じた。イタリアに初めて来た頃、日本はアメリカから10年遅れ、更にイタリアは日本から10年遅れていると思った。レストランで「禁煙席はあるか?」と聞くとおかしな顔をされ、国連ビルのロビーでさえ禁煙ではなく喫煙天国とされていた。各航空会社の国際線がどんどん全面禁煙にしていく中、アリタリアとリベリアは実施されないだろうと思っていたりした。
数年前、禁煙車で喫煙している客に厳しく注意をする車掌を見て、ルールは守るんだと変な感心もした。そして、一昨年夏、イタリア南部の小さな街のバールで全面禁煙の店をみつけ驚いた。イタリアは着々と文明社会に近づいていたのだ。そして、今年、見事に禁煙法が守られていてイタリアを見直した。街中でのくわえ煙草や、駅のホームは禁煙化されていないなど、アメリカに比べればまだまだであるが、施設が全面禁煙になったことで、旅は非常に快適であった。日本はイタリアに追い抜かれ、大きく遅れを取っている。まだ、狭い店内で分煙なんてバカバカしいことをやっていることに、世界に取り残されていると感じた。
今回、たった8日間、現地には正味5日間という短い旅だった。せめて10日は欲しいと思う。それでも1年半ぶりにイタリアの空気を感じリフレッシュ出来た。今回、初めて航空券だけを旅行社に依頼し、ホテルは自分で抑えた。日本の旅行社を離れてイタリアを旅した。自分で好きな様に旅を組み立て好きな様に回る。この味を知ってしまうと、もうツアーなどでは満足出来ない。旅は計画の段階から旅である。そのことを実感した今回のイタリア旅行であった。![]()