イタリア最後の日。明日はマルペンサに9時には到着しなければならないので、今日中にはミラノに入っておかなければならない。ヴェネツィアの夜を1日しか過ごせないのは至極残念であるが仕方ない。
 昨晩、パスポートがないことに気付き、気が気でなかったが、レセプションで確認すると、まだ返して貰っていなかった様で、無事手元に戻って来た。今日1日、ヴェネツィア観光に廻るので、チェックアウト後、荷物を預かって欲しいと言うと、1ユーロ取られた。流石は3流ホテル。

<ヴァポレットから見るカナル・グランデの風景>

<リアルト橋>

<カナル・グランデ>

 16世紀に作られた大運河最初の橋。アントニオ・ダ・ポンテ設計。橋の上には商店が並ぶ。街のシンボル。

 サンタルチア駅からサンマルコ広場まで、街をS字に蛇行して流れる大運河。ヴァポレットやゴンドラが行き交う。大運河には3つの橋がかかっている。



<カ・ドーロ>

<カ・ペーザロ>

 かつては正面が黄金に塗られていたことから「黄金の家(カ・ドーロ)」と呼ばれる。現在はフランケッティ美術館となっているヴェネツィアン・ゴシック様式。

 ヴェネツィアン・バロック様式の典型と言われる建物で、現在は内部は現代美術館、及び、東洋美術館となっている。



<トランゲット>

<スカルツィ橋>

 橋のないところで対岸に渡る乗り合いの渡しゴンドラ。約2分で対岸に渡ることが出来る。地元民の足である。

 フェロビア・サンタルチア駅を出ると真っ先に目に入るのがこの橋。駅が出来た頃、1934年に出来た比較的新しい橋。

 18時22分発の最終のミラノ行きESの切符を買いにサンタルチア駅へ行く。行きはリアルトからフェロビアまでヴァポレットに乗る。フェロビアとは鉄道と言う意味で、ヴェネツィアではサンタルチア駅を指す。


<サンタルチア駅の切符売り場>

 乗車券はすぐに購入出来た。その後は、最後のヴェネツィア、最後のイタリアを楽しむ。写真撮影を兼ねてストラーダヌォーヴァを歩いて、リアルトまで帰って来た。途中、スーパースタンダがなくなり、違うスーパーに変わっていた。リアルト橋近くにある中央郵便局で切手を買い、昼食場所のアンティコ・カリーチェの予約をしに行く。満席の為、1時45分まで予約は入れられないとのことだった。1時過ぎで良いと思っていたので、1時45分でOKする。


←↑<ストラーダ・ヌォーヴァ>

<店頭もウィンドウもカルネヴァーレ一色>

 ヴェネツィアは迷うことが楽しい街である。地図はアテにならない。地図を持って歩くことの無意味さを感じる街である。街の至る所に表示されている「Per S.marco」「Per Ferrovia」「Per Rialto」に従って歩けば、目的地に戻れるのである。途中、広場に出たら「Campo 〜」の表示を地図で確認すれば現在地が解る。難は気に入った場所に戻りたいと思っても、不可能なことが多いことだ。

<何気ない街角の橋も絵になるヴェネツィア>

 そして、何気ない裏道に良い被写体がたくさんあるのも、また、ヴェネツィアだ。今日も、リアルトからサンマルコまで知らない通りを通ってみようと「Per S.marco」に従って歩き始めたのだが、そのうち表示が消えた。それでもどんどん歩いて行くと大きな教会に出た。何となく方向がおかしく感じられたので、表示されている「Campo Ss.Giov.e Paolo」を地図で調べるとやはりとんでもない方向にいることに気付く。早くサンマルコ広場に戻らなければならない気がしたので、ジョヴァンニ エ パオロ教会を見学し忘れたことが心残りである。


<ジョヴァンニ・エ・パオロ教会>

<パオロ教会近くの公園で。学校?>

 何とかサンマルコまで戻って来たが、午前中は、仮装の人達は、まだ、あまり出ていない様である。。迷いながら戻る道もまた魅力的なところがヴェネツィアなのである。

 イタリア最後の食事となる昼食は、昨日、定休だったお気に入りのレストラン「アンティコ・カリーチェ」。予約時間までカフェフローリアンで過ごす。カフェフローリアンはカップチーノ一杯約1000円はするので、あまり入らないが、今日は中世の仮装した人達も入っていて雰囲気は最高であったので入ることにした。中世の空間の中で、本を読んで過ごす。贅沢な一時である。

<今日もいました!>


 時間になったのでリアルト橋近くのレストランへ向かう。メリチェエ通りの中間辺りにあるスプレンディドスイスでトイレを借りる。ここはヴェネツィアのど真ん中であり、いつでも立ち寄れる。4ツ星なのでいちいち宿泊客かどうかなんて解らないし、レセプションが別棟になっているので、一層簡単にトイレを借りられる。ヴェネツィアでの公衆トイレ替わりに良く利用しているのだ。
 レストランに着くと、丁度、仮装した団体の客が丁度精算を終えて出ようとしているとこであった。団体客が去った後、客は私だけ。暫くして家族連れが1組やって来たが、地元の人間で馴染み客の様だった。途中で順次カメリエーレは退勤していき、料理を運んで来るのはその都度違うカメリエーレであった。何だか寂しいウルッティマ チェナならぬ、ウルッティモ プランツォになってしまった。

  ↑<お菓子屋のショーウィンドウ>
  ←<アンティコ・カリーチェ>

 このレストランで一番好きなのはアンティパストの「小エビのカクテル」である。グラスに盛られた生野菜と小エビにたっぷりとかけられたドレッシングがお気に入りだった。ところが、今回出て来た「小エビのカクテル」は西洋皿に盛られ、ドレッシングはいまいち。上品になったが美味しくはなくなった。
 プリモは、昨日、イカ墨のスパゲッティを食べたので、今日はボンゴレ・ビアンコにする。うーん。これも、不味くはないが、特筆すべき味でもなかった。
 セコンドは、今回、まだ食べていないスカンピのグリル。これもまあまあ。デザートにはティラミスとカッフェ。しめて63.8ユーロ。この料理とサービスでこの値段は高い気がした。これなら、昨夜行ったマドンナの方が余程美味しかった。アンティコ・カリーチェは、味もサービスもかなり落ちていると感じた。ヴェネツィア料理を、そして、久し振りのアンティコ・カリーチェを楽しみにしていただけに至極残念であった。 

<小エビのカクテル>
<ボンゴレ・ビアンコ>
<スカンピのグリリア>
<ティラミス>

 食事を終えるともう夕方。最サンマルコ広場に戻って来ると、昨日と同じ様に仮装の人々がたくさん現れて賑やかになっていた。後のヴェネツィアを今一度目に焼き付けえる。
 昨年、結婚した友達にどうしてもヴェネツィアのワイングラスを贈りたくて、まだ、お祝いをしていなかった。今回はムラーノまで行く時間がなかったので、本島で探して歩くが、結局、サンマルコ広場で素敵なワイングラスを購入出来た。
 一応、目的はヴェネツィアでの目的は果たせたので、ホテルに戻り、荷物を受け取る。どこの乗船所も中途半端な為、リアルトからヴァポレットを利用することにした。リアルト橋まで戻る途中で念願の仮面のブローチを見つけたので店に入る。ここの女主人、なかなかシンパティカ(愛想が良い)で、私の片言のイタリア語で話し相手になってくれた。イタリア語で話が出来るととても嬉しい。安い物だったが、8個買ったので「負けて」と言うと「負けられない」と言いつつ、1個分負けてくれた。言ってみるもんだ。

 リアルトからのヴァポレットは超満員。何のとか18時にサンタルチア駅に戻って来た。流石に始発駅なので、遅れることなく既に列車は入線していた。でも、出発したのは3分遅れ。アナウンスもなく動き出す。やはり、イタリアには定時に列車を走らせるという意識はないらしい。車内はがら空きで、観光客の姿はなく、ネクタイ姿のビジネスマンばかりである。
 漆黒の闇の中、列車は走り続け、21時10分、ミラノチェントラーレに到着した。5日前に猛烈寒波の中、45分遅れで後にしたミラノチェントラーレに無事に戻って来て、私のイタリア再訪も終わりを告げた。


旅のページTOPへTOPへ1月31日へ2月2日へ