○然別湖〜糠平湖〜タウシュベツ橋梁○

<然別湖。ここで記念撮影>
 帯広川西ICから帯広川西道路に入り、帯広JCTから芽室ICまで道東自動車道を走る。道路が未完成とのことで無料だった。道道、国道、道道と北へ走る。信号は殆どなく実に快適だ。気を緩めるとすぐに100km/hくらいは出てしまうが、ネズミ盗りひっかかると困るので、80km/hくらいにセーブして走る。国道はやや車も多いが、道道に入ると殆ど車は走っていない。
 山道に入って登り切ると、木々の間から湖が見え隠れし始めた。然別湖だ。道を上りきった辺りに大きな駐車場があった。土産物屋とドライブインもある。しかし、あまり人がいないなあ。昨日までの美瑛・富良野の恐ろしい混雑に比べれば、同じ北海道?と思う程閑散としている。観光バスもいない。
 道の向かいが然別湖となっているので、湖畔まで降りてみた。遊覧船に乗って見たかったが、頻繁には出ていない様で、過ぎは12時半。現在は11時過ぎなので、そこまで待つのも大変だし、諦めることにした。ボートはあるが、ひとりで乗るのは、これまた、つまらないのでやめた。
 然別湖は大雪山国立公園の中に位置づけられるだけあって、本当に神秘的で美しい。湖面の美しい青は、ドロミテをドライブした時に立ち寄ったカレッツァ湖を思い出した。観光客も殆どいないので、ゆっくり写真を撮ることも出来た。美瑛・富良野が人工的な美しさなら、ここ大雪山国立公園は自然が作り出した気高さを感じる。
<然別湖全景>
 予定では、この辺りの旅館で定食でも食べたかったのだが、昼食にはまだ早いので、少しでも北へ行っておこうと考え、糠平湖まで行くことにした。然別湖を出てすぐのトンネルを抜けると、暫くは車1台がすれ違えるかどうかの細い山道が続く。交通量が少ないので助かった。
  ナビ上の糠平湖近くまでやって来たが、湖がどこにも見えない。寂れた旅館が何軒か並んでいるが、人気がなく、街全体に生気がない。まるで、イタリアのシェスタの様だった。食事を摂れそうなところもない。旅館ならレストランがあるかもと思い、この辺りでは大きそうな中村屋という旅館を訪ねてみた。誰もいない。大きな声で呼ぶと、中から若女将だろうか。30前後の若い女性が子どもを抱いて出て来た。昼食が出来ないか聞くと、昼はやっていないという。この辺りだと糠平館観光ホテルがやっているとのこと。後は喫茶店風の店を何軒か教えてくれた。
<夏にお勧めのつけ麺>
  昼はちょっと贅沢に食事がしたいので、喫茶店は嫌だと思い、糠平館観光ホテルへ行ってみた。ちょっと豪華そうなホテルだ。フロントの男性に昼食を摂りたいのだがと聞くと、今日はやっていないと言われ、先程と同じ様な店の名をあげて、その辺しかないと言われた。ラーメンというのも何だし定食でも食べようかと近くの喫茶店の扉を開けると、お客が何人かいて、煙草の臭いがする。それだけで、もうパス。扉を閉めてる。豚丼は昨日帯広で食べたし、仕方なく隣のラーメン屋を覗くと客が誰もいない。今なら煙草の煙なく食事が出来ると思い、ここに決定。麺屋「どんぐり」。中に入って気付いたが、嬉しいことにここは全面禁煙らしい。なので、客が来るまでに大急ぎで食事を摂らなくても大丈夫なのだ。主人は「小さなお子さんもいらっしゃいますから、全面禁煙にしています」とのこと。嬉しいねえ。ラーメンもちょっと風変わりで美味しかった。夏はこれと主人のお薦めメニュー。熱い麺をつけ汁につけて食べる。つけ汁はピリッと辛さも効いていて、確かに暑気払いにはもって来いだ。
 食事中、カウンターに置いてあった1枚のパンフレットが私の目に留まった。糠平湖にある眼鏡橋の写真だった。ガイドブックで見て、ちょっと心惹かれていた旧士幌線のタウシュベツ橋梁だ。水位によって見え隠れするので、幻の橋と言われている。興味はあったがいまいち場所が解らず、探してまで行く元気もなかったので、諦めていたのだが、ここでこのパンフレットを見つけたのも何かあるのかも知れないと思い、店の奥さんに場所を聞いてみた。すると、詳しく教えてくれたので、時間はかかるかも知れないが、折角ここまで来たのだから、是非、立ち寄ってみたい。
<何かすっきりしない糠平湖>
 その前に、糠平湖を見てからと思い、湖が見える場所を教えて貰い、行って見た。しかし、然別湖とは比べものにならないくらい見晴らしも悪く、湖面の美しさもない。後で知ったが、ここはダムが出来ているらしく、その加減かも知れない。後でこの辺りに上士幌鉄道資料館があったと知り、見逃したことを後悔する。
 R273を少し戻って右折、そのままR273を北上。「どんぐり」で教えて貰った様に丸山橋を渡ってすぐに右に入る道があった。細かく教えて貰わないと見逃してしまいそうな細い道だ。通り過ぎてしまうとUターン困難な国道の為、恐らくタウシュベツ橋梁には辿りつけなかったであろう。
 右折すると急に道は未舗装で走りにくくなる。この状態で約8km。時速は20km/hくらいしか出せないので、20分くらいは走らなければならない。途中、鉄の門扉が開けられていた。冬になるとここから先は通行止めになるのかも知れない。バックパッカーがひとり立ち止まっていた。ここから8km歩いて行くのだろうか。
 この門扉を過ぎると、道は更に細くなり、車1台しか通れない道幅になった。対向車が来ないことを祈るだけだ。道もでこぼこで、車が傷んでしまいそうだ。しかし、こんなところで故障でもしたら、どうなるのだろう。携帯電話も圏外だし、遭難?(実際には思いの外、観光客がいた様だが)と不安に思いながら、それでもタウシュベツ橋梁への思いに惹かれて車を走らせる。
<タウシュベツ橋梁。全景は検索で見て下さい>
 タウシュベツ橋梁は帯広から十勝三股までを走っていた士幌線が廃線になったあとも残された様々な橋梁のうちのひとつである。ダムが出来た為、水位上昇時には姿を消してしまう。美しいアーチ状の橋がローマ水道に似ていて、是非とも見てみたいと思ったのだ。
 20分近くでこぼこ道を走らせると、やや広い空間に出、ここが車で行く行き止まりであるという標識が出ていた。ここからは徒歩で湖畔まで歩かなければならない。ここからの道は、士幌線跡だという真っ直ぐな1本道なのだが、鬱蒼と木が茂っていたり、台風の後の様に木々がなぎ倒されていたりとかなり気味悪い。約200m先の明るいところにタウシュベツ橋梁はある筈だ。この辺り、実は熊もいるらしく危険地域だったらしい。知らないことは怖いことだ。
<ここからは徒歩で200m>
<士幌線跡。向こうに見える湖に橋がある>
 倒れた木々をまたぎ、ぬかるんだ道を踏みしめて何とか森の外に出た。正面にタウシュベツ橋梁が美しい橋脚を見せている…筈だった。ん?一体どこにあるんだ?まさか、あれ?岩の様なものが少し姿を見せている。橋脚の上部だと思えば見えないことはない。先日来降り続いてた雨の為に、かなり水位が上がっており、橋の殆どは水没してしまっているのだ。しかし、まあ、全く姿を消してしまうこともあるのだから、多少なりとも見えたことは良かったと思うべきか。
 美しい橋の全貌は見ることは出来なかったが、折角、来た記念に何枚か写真を撮って帰ることにした。そうこうしていると人の声がして来た。ひとりも不気味だが、こんなとこで人の声がするのも返って怖い。やって来たのは若い女性の2人連れだった。こんなとこに来る変わり者の観光客は私だけじゃないんだ。
 帰ろうとするとどんどん人がやって来て、賑やかになって来た。着いた時は私の車だけだった駐車場が、戻って来ると5台も停まっていた。車を改めて見ると、泥まみれになっている。いくらレンタカーといってもこのまま走るのは可哀想。旭川に着いたら洗ってあげよう。

topback|next|