●旧愛国駅・旧幸福駅(旧・広尾線)●

<幸福駅の駅舎>
<駐車場横に展示されている車輌>
 特に意味もなく帯広まで来てしまったが、ここまで来たからには、26年前に行った旧・広尾線の愛国駅、幸福駅に行ってみたい。今日は旭川まで行かなければならず、旧・広尾線は帯広から南に延びている線の為、旭川とは反対方向になる。8時にホテルを出れば9時には戻って来れるかなと思い行くことにした。でないと、襟裳も十勝も行かないのに何しに帯広まで来たのか解らなくなる。
 結局、出発は8時を廻ってしまった。その昔、ブームだった1975年には芹洋子が「愛の国から幸福へ」と言う歌を出して、結構ヒットしたと思う。
<幸福駅のホーム>
   ♪幸福行きを2枚下さ〜いぃ〜 今度の汽車で出発しまぁ〜すぅ〜  
この歌は今でも頭にこびりついている。口ずさみながら車を走らせる。
  愛国駅も幸福駅もナビに出て来ないので、勘で走るしかない。帯広空港を基準に地図を見ながら走る。右折は面倒なので、まずは愛国駅、そして、幸福駅の順で廻りたかったが、愛国駅へ曲がる交差点を通り過ごしてしまった。Uターンも難しい国道なので、先に幸福駅へ行くことにする。今度は通り過ごさない様気をすけなければならないと思って、それらしき交差点を左折したら、どうも様子がおかしい。正面にある駅は、愛国と幸福の間にある旧・大正駅だった。
 気を取り直して、再び国道を南下。幸福駅の周囲は交通公園となっている為、意外と解りやすかった。前回来た時には、まだ、広尾線は健在だった。本数はそれ程多くなく、幸福駅は無人駅であったが、一応、鉄道は走っていたのだ。現在の幸福駅は、奇麗に整備された駐車場、奇麗な公衆トイレと展示された車輌は目新しいが、木造の古びた駅舎とその前の土産物屋は以前のままだった。
 駅舎からホームへの入り口には幸福の鐘があり、ホームに入ると、もう1車輌、停車している様に展示されていた。 途中から中国系の団体客がたくさんやって来た。あとは、ライダーが多い。北海道はライダー天国の様で、至る所でライダーを見かけた。
<愛国駅のホーム>
 土産物屋を覗いてみると、昭和の遺物の様なペナントや置物、また、本日の日付を刻印した切符のレプリカなどが売られていた。今は記念にと思って買って帰っても、絶対邪魔になって置き場に困るのは目に見えているので何も買わずにその場を去る。
 もう少しゆっくりしたかったが、これから愛国駅にも行って、その後、帯広を通り抜けて北へ向かわなければならない。またしても愛国駅を通り過ぎそうになったが、何とか無事に到着。懐かしい朱色の駅舎は健在だった。愛国駅は広尾線が走っていた当時は駅員のいる駅であった。今は駅舎内は交通博物館になっており、ホームには蒸気機関車が展示されていた。真っ青な空に蒸気機関車が眩しい。写真を撮っていたら、幸福駅で一緒だったライダー達がやって来た。
 10時前になったので、十勝を後に北へ向かう。