Buone Vacanze!(2)
7月26日 ナポリ(スパッカナポリ)
昨夜は流石に疲れて通信する気力もなかったが、時差ボケで早めに目が覚め通信を試してみる。電話に繋がっているモジュラーのコードを抜いて、パソコンに繋ぎアクセスすると、何とあっさり繋がってしまった。やった。ナポリから現地報告出来るぞ!同僚や父にメールを書き、ニフティのイタリアフォーラムにアップする。
夜が明けて来たので窓のブラインドを開けると、雲は多いものの対岸にヴェスビオ山がくっきりと見え、ホテル正面にはカステル・ヌオーヴォ、ピアッツァ・ムニチピオ、ベヴェレッロ港などが見え、これぞナポリという風景だ。
今日はまず何はともあれ1日目、ナポリの市内を巡ろう。美術館などは終日開いている様なので、まず、教会巡りをし、その後昼食を摂って美術館という予定を立てた。教会巡りと言えばスパッカナポリである。9時出発予定にし、朝食を摂りにレストランへ。朝のカフェラッテから1日は始まるのだ。
予定通り9時に出発。スパッカナポリまで歩けない距離ではなさそうなので、歩いて行くことにした。ここはナポリ、用心の上にも用心を重ねなくてはならない。デイバックはやめて小さめのバッグに地球の歩き方とデジカメのみを入れて出掛ける。昨夜、来た方へ歩きボヴィオ広場には曲がらず、道を渡って直進する。ナポリには信号はない。あっても機能していないという。どんな大通りもだ。早速、4車線の大通り、取り合えず、地元のナポリターノに付いて渡る。うん、コツは解った。なかなか面白いぞ。最初の道を渡ってすぐに中央郵便局があったので、切手を買っておこうと思ったが、郵便局が大き過ぎてどこで買ったら良いのか解らない。取り合えず中に入って聞くと、外に出て右の曲がって裏側だと言っている様だ。言われた様に行くがどうもおかしい。そこへスーツ姿の紳士(局員)が「Dove va?singore」とやって来て行く手を遮る。片言のイタリア語で「切手を買いたいのですが」というと、切手を売っているところまで連れて行ってくれて、並ぶところまで教えてくれた。その道々「どこから来たのか?」「ナポリはどうだ?」などと聞かれたが、「日本です」「ナポリは面白い街です。私はナポリが好きです」くらいしか答えられず。しかし、ナポリに好印象を持っていることは通じた様で、とても嬉しそうな顔をしてくれた。
切手を10枚買い、元の道に戻るとまた北を向いて歩き始める。普通のOLやサラリーマン達が鞄を持って歩いているのを見ると、特に危険も感じない。ナポリも普通の街じゃないか。ちょっと拍子抜け。しかし、決して油断はしない。至る所でPOLIZIAやCarabinieriの姿を見かける。これも治安が悪いからこそであり、彼らがいるからこそこの治安が保たれているのだろう。ホテルからそう遠くなくジェズ・ヌーヴォ広場に着いた。ここはすでにスパッカナポリの西の端。
スタートはサンタキアラ教会。ここのキオストロは外せないらしい。シチリア隊でキオストロを知ってから、キオストロと聞けば見たくなる。大きなアーチをくぐるとファサード全体が見えるが、とても簡素。1943年に消失し、現在のものは14世紀のゴシック様式時代の建築を復元したものらしい。バラ窓ってルネッサンス様式じゃないかと思っていたが、ゴシック様式のものだったのか。教会内部はあまり見所もないので、クラリッセのキオストロへ。クラリッセのキオストロは教会の左手を奥に進むと裏側に入り口がある。昔は入場料は無料だった様だが、今は有料の様だ。4ユーロ。中庭には整然と並んだ八角柱とその間に作られたベンチ、全て見事なマヨルカ焼きの彩色陶板が貼られている。カルタジローネの階段を思い出す。黄・青・緑が印象的なとても暖かい装飾である。
<サンタキアラ教会のファサード> <サンタキアラ教会のキオストロ> サンタキアラ教会を出た後、少し戻ってジェズヌォーヴォ教会へ。特に印象に残ることもなかったので、すぐに出てクローチェ通りを歩く。開店準備をする人達、狭い通りを行き来するオート三輪車。魚屋が車で店を開いて魚をさばいたりしている姿にも朝の活気を感じる。地元民も多いが、明らかに観光客という人達も多く、それが通りを明るい雰囲気にし、かつて治安が悪いと言われていた面影を一掃している様だ。それでも、他の観光都市の様に地図を広げたり、カメラをぶら下げてあるいている人はいない。私もここではカメラはバッグにしまったままだ。その辺りが他とは違うところだ。通りには各角に現在地とスパッカナポリの観光順路を示した案内図があり、地図を見なくても歩ける様になっている。何とかスパッカナポリを観光地化しようしている努力が感じられる。
←<オート三輪の魚屋さん>
順路に従って次はサンドメニコマッジョーレ教会。入り口を開けると何もなく、2階に上がる階段のみが存在する。ちょっと薄気味悪いが2階に上がり扉を開けると、教会に出るのだが何かいつもと雰囲気が違う。主祭壇がない!更に進んで振り返ると、後方に主祭壇が。つまり、教会は2階になっており、後陣の一部が出入り口になっているのだ。ちょっと面白い作り。
暫く歩いて左に曲がると、サンロレンツォマッジョーレ教会に出る。この狭い通りは左右に土産物屋が並び、まるで浅草の仲店の様だ。プルチネッラの人形をよく見かけるがナポリの名物なのだろうか?初めてNHKのイタリア語会話を見た時に、主人公になっていたプルチネッラを思い出す。あの頃のイタリア語会話は面白かった。
サンロレンツォマッジョーレ教会は6世紀と13世紀に建てられた教会らしい。ファサードは18世紀のものらしい。一部、床の一部がガラス張りになっていて、元の床が見える様になっていた。教会の右には回廊に入る入り口があり、4ユーロ払うと地下のギリシャ・ローマ時代の遺跡へ降りて行ける。説明がないので解らないが、石のベッドの様なものがならんでいる。
<サンタマリアロレンツォ教会の地下遺跡> <地下遺跡の見取り図> 順路に従ってドゥオーモへ。トリブナーリ通りがドゥオーモ広場に出た瞬間、まだ、ナポリに対して免疫の出来ていない私にはちょっと緊張感が走る。観光客でない人が増え、バイクや車の量が一気に増え、見るからに治安が悪げ。鞄に手を掛け、足早にドゥオーモに走り込む。ファサードが修復中の為、一掃、治安が悪そうに感じる。ここにはナポリの守護聖人サン・ジェンナーロが祀られている。右手2番目の礼拝堂にはサン・ジェンナーロ像とサン・ジェンナーロの血液があった。これが、毎年5月の第一日曜日と9月19日に行われる「サン・ジェンナーロの奇跡祭」で固体から液体に変わるという摩訶不思議な血液だ。内陣に階段があったので降りると、何やら物々しく祀られているものがある。人骨の様だ。説明は解らないが、多分、サン・ジェンナーロの遺骨だろう。
ドゥオーモのファサードを撮りたいが、ここでカメラを出す勇気がなく断念。順路に従い、トリブナーリ通りの北側の道に入るが、本当にこの道で良いの?と思うくらいヤバ気な道だった。人通りが殆どなくなり、道は車1台通るのがやっとと言うぐらい細い。明らかに地元民の生活空間である。引き返すにもかなり来てしまっている。私は早足に通り抜けることに決めた。殆ど駆け足状態。子供が走り回り、バイクの青年が通り過ぎる。その度に冷や汗をかきながら、何とかトリブナーリ通りに戻れた。途中で地図を広げられないのはとても辛い。
Buone Vacanze!トップへ|Buone Vacannze!(1)へ|Buone Vacanze!(3)|旅の部屋トップへ|