Buone Vacanze!(5)

7月27日 ポンペイ

 今日も薄雲がかかっていて、抜けるような青空は望めない。今日はナポリを脱出してポンペイ、ソッレントへ行く。どうしてもホテルを出るのが9時になってしまう。中央駅9時39分発に乗ることにした。

←<ホテルの部屋から見えるカステルヌォーヴォと王宮とナポリ湾。左手にはヴェスビオ山が見えています>

 ポンペイなので、デイバックで行くことにする。中央駅へはホテル前のバス停からR2で行けるらしい。メディーナ通りをホテルの先で右折しボヴィオ広場を越えたら、ウンベルト1世通りに出る。後はナポリ中央駅のあるピアッツァ・ガリバルディまで1本道だ。ピッツァ・ガリバルディの一画で朝市をやっていた。如何にも治安悪そう。こんなところを一通り通ったら、所持品全てなくなっていそうだ。
 こういうところはバスの車窓から眺めるだけにして、間もなくバスはピアッツァ・ガリバルディに到着。広場が大きすぎて駅がどこか解らない。「駅はどこ?」と運転手に聞くと「鉄道のか?なら、そこだよ」と教えてくれた。駅まで広い広場や広場の間にある道を横切って行くが、これがまた信号がない。驚くことに、ここでは腰が曲がったお婆さんでさえ、そんな道をこともなげに渡って行くのだ。私もだんだんコツを飲み込めて来たのですいすいと歩いて行く。
 ここは非常に治安が悪い場所として、言い伝えられているので覚悟を決めて来たが、別に追いかけて来て鞄をひったくられることもないし、ジプシーに囲まれることもない。フィレンツェSMNやローマテルミニなどの治安の悪さとそう変わらない気がした。広場の駅寄りにテルミヌスというホテルがある。スターホテル系が好きな私は、当初ここにしょうかと思っていたのだが、南伊に詳しい方のアドバイスで、駅近くより海岸近くの方が良いと知りジョリーに決めた。テルミヌスにしなくて良かった。ここだったら、到着時は間違いなくタクシーでないと危険だったとこだ。それに夜、出歩ける雰囲気ではない。何処へ行くにも徒歩は危険である。ジョリー周辺は比較的治安が良く、割と遅くまで歩くことが出来る。
 ポンペイへはナポリ中央駅からチルクムヴェスビアーナという私鉄で行くことになる。いろんな旅行記で、地下になるので一掃治安が悪い、切符売り場が解りにくいなどいろんな情報を読んでいたが、拍子抜けする程、切符売り場もすぐ解り、確かに薄暗くはあるけれど、それ程治安が悪そうには感じなかった。行き来する人が、観光客やサラリーマン風の人が多く、怪しい人影はなかった。ポンペイまで2.01ユーロ。ポンペイからソッレントに寄る予定の為、行きだけの切符を買う。ポンペイにはFSと合わせて3つの駅があり、ポンペイ遺跡へ行くにはソッレント行きに乗り「ヴィッラ・デイ・ミステリ」駅で降りれば近いといろんな旅行記に記されている。3番ホームに降りて間もなくソッレント行き列車が入って来た。日本人の女の子2人連れもホームで待っていた。
 車体には芸術的な落書き。日本なら刑務所送りになるところだ(^_^;)。とても奇麗とは言いにくい列車だが乗り心地は悪くない。乗車率は8割ほど。地上に出ると、ナポリの新都心、高層ビルが林立している。20分程でエルコラーノに到着。こんなに近いんだったら、いつでも来れるな。エルコラーノを過ぎると、車窓にはヴェスビオ山が見える。新幹線から見える富士山程の美しさには適わないが、やはり厳かな山の姿は見入ってしまう。
 ナポリから40分でポンペイ・ヴィッラ・ディ・ミステリ駅に到着し、如何にも観光客と思われる人々がホームに吐き出された。イタリア人よりも海外からの観光客が多い様だ。ここはナポリと違って、デイバックを抱えた人が多くカメラを手に持つ人も多い。

 ←<Pompei Scavi Villa dei misteri駅>

 人の流れに乗って駅を出て右へ。遺跡の中は売店がないので、この辺りのバールでミネラルウォーターを買ってから入る。凍らせてくれているのが嬉しい。遺跡はその先。大きな門があり、立派なビリエッテリアがある。そして、その前にいろんな国からの観光客がひしめいている。中も混雑?と思うとちょっと引いてしまう。エルコラーノ遺跡と一緒に回れる1日券は18ユーロ。私はポンペイだけで良いので10ユーロだ。9年前にここに来た時はどこから入ったのだろうか?こんなに人もいなかったけど。日本語のガイドがないのでイタリア語を貰って中に入る。かなり急な坂を上り、トンネルをくぐると遺跡の街に出る。右にバジリカ、左にアポロ神殿。何処かの国の団体が行く先々を遮るので、かなり邪魔だ。まだ、午前中なので、日本の団体はまだいない。ここは完全に観光地。テーマパークみたいなものだ。カメラをぶら下げて歩いている人が多い。ナポリとは違う。思い切り写真を撮ろう。私の写真も撮って貰おうと頼むが、何人か解らないので、イタリア語で頼んでも解らないらしい。英語は何て言うの?「え〜と。クッデュー テイク マイ ピクチャー…か」と会話集で確認してから頼む。まあ、カメラを持って何か言えば、言葉は解らなくても意味は解してくれるもんだ。

<フォロ。バックにはヴェスビオ山>  

    <イシス神殿>

 フォロの後方にはヴェスビオ山が聳える。前はここで通り雨に遭い傘を1本しか持たずに来たので、母と2人で濡れながら歩いたものだ。今日は天気は良いが、風が強く、砂吹雪で目も開けられない時もある。ここからサルノ門まで続くアッポンダンツァ通りがポンペイのメインストリート。ここを真っ直ぐに行かず、右の折れると三画フォロ、大劇場、イシス神殿などがある。

<剣闘士の宿舎>  
<バールで飲み水のカメを入れていたと思われる>

 再びアッポンダンツァ通りに戻って、左右の遺跡を見ながら歩く。中でもヴィーナスの家はゆっくりと見ていたい空間だった。美しい中庭のいちばん奥に、海に浮かんだ貝殻に横たわったヴィーナスのフレスコ画がある。


<貝殻に乗ったヴィーナスが美しい>

 ヴィーナス出た後、円形闘技場までは見所もなく、草も生い茂っている。円形闘技場まで行ってから再びアッポンダンツァ通りを戻る。アッポンダンツァ通りは飛び石がよく見られる。雨の日でも靴が濡れない様にとの配慮かららしいが、障害者には実に優しくない作りだと感じる。バリアフリーに真っ向から対立するものだ。
 スタビアーネ浴場を見た後、スタビアーナ通りを通ってヴェッティの家へ。ここは9年前に来た時、観光する母の姿がビデオに映っている館だ。保存状態が最も良いらしいが、今は修復中で中には入れなかった。その先には牧神の家がある。ポンペイ最大の貴族の豪邸というだけあってとても広い庭だ。昨日、考古学博物館で見たアレキサンダー大王のモザイク画はここで発見されたものらしい。ファウヌスのブロンズ像はコピーらしいが、本物は考古学博物館にあるらしい。見そびれたな。昨日。

<健常者のことしか考えていない道路の飛び石>
<牧神の家の庭にあるファウヌスのブロンズ像>

 「猛犬注意」の悲劇詩人の家を過ぎれば、エルコラーノ門から、ひたすら秘犠荘目指して坂道を下る。向かい風が砂塵を巻き上げ行きが出来ない。秘犠荘は多分ツアーでは行っていない筈だ。ポンペイの赤をイメージさせる秘犠荘のフレスコ画を是非見てみたいものだ。予想したよりも秘犠荘は近かった。本当にここが秘犠荘なの?と思って、イタリア人風の観光客に聞いてみたら、「ここが秘犠荘だ」と答える。しかし、どこを回っても例の赤いフレスコ画がない。あれを見ないと何しに来たか解らないではないか。先程のイタリア人を捕まえて、フレスコ画の写真を見せ「ア ジャ ビスト クエスティ クワドリ?」と怪しいイタリア語を並べて聞いてみたら「no」と言ったあと何か言っていたが、どうもそれはここにはないと言う様なことだった。ないったって、あんた、ここが秘犠荘なんでしょう?仕方ないので、出口の外の売店で暇そうにしているおっちゃんに聞いてみたら、「そこだよ」と教えてくれた。有名なフレスコ画は一旦建物を出て、外側から眺める様になっていた。しかし、中は暗く、フレスコ画の赤は想像していたよりくすんでいて鮮明さはなかった。やはりガイドブックは奇麗に撮っているんだ。結構、苦労して来ただけに、かなりがっかりして秘犠荘を後にする。


Buone Vacanze!トップへBuone Vacanze!(4)Buone Vacanze!(6)旅の部屋トップへ