Buone Vacanze!(4)

7月26日 ナポリ(カポディモンテ美術館と考古学博物館)

 時間は3時を回っている。夏のイタリアはまだまだ時間がある。行きにくい所から制覇して行こう。…ということで、カポディモンテ美術館に行くことにした。ダンテ広場からバスが出ている筈だ。ベッリーニの前に延びる道を真っ直ぐ歩けばすぐにダンテ広場に出る。長かった修復期間を今年4月にやっと終えたというこの大きな広場には奇麗になったダンテ像、時計台を備えた建物などが印象的だ。写真に納めたいが、誰もカメラなんぞを構えている者はいないのでやめておく。残念だ。さて、ここからバスに乗るのだが、いつも困るのが切符だ。イタリアのバスは、切符がすぐに買える環境でない癖に持ってないと罰金を取られる。探し回ってアルバ門近くのタバッキで見つけた。4枚購入しておく。
 ダンテ広場に戻り、どのバスで行くのか聞きたいのだが、どうも如何にも観光客風の人間と、聞いても解りそうにない老人ばかり。そこへ、OL風のお姉さんが来たので、「ムゼオ ナツィオナーレ ディ カーポディモンテに行くバスはここから乗れば良いのですか?」と聞くと「ここで良いのよ。R4か24よ。私もそっちの方に行くから教えてあげるわ」と言ってくれた。ラッキー。なかなかバスが来なくてイライラしたが、R4と24が同時にやって来た。お姉さんはR4に乗るらしく一緒に乗った。これで一安心。暫く走るとバスはカーブを回りつつどんどん山に登って行く。やがてお姉さんは「次よ」と教えてくれた。
 「グラッツェ。アッリヴェデルチ」と言ってバスを降りたものの、カポディモンテ美術館らしき建物は見当たらない。少し先で道は三叉路に分かれていて見当が付かない為、バスを待っている人に聞いてみたら、「その先を右だよ」と教えられたので、一旦右へ曲がったものどうもこの先にカポディモンテ美術館があるとは思えない。それより左へ行った方がそれらしい。私は、イタリア人は知らなくても知ったかで人に道を教える習性があることを思い出し、急遽左側の道を行くことにした。大変な坂道だがその先に大きな建物が…。あれだ!あれに違いない。歩く速度が速くなり、やっと辿り着いたと思ったら、何とそこは単なる屋敷であり門は閉められていた。一体、どこなんだ!カポディモンテ美術館は!
 丁度前にバス停があり、そこで待っていたシニョーラに尋ねてみると、「反対よ。私もそっちの方に帰るから一緒に行ってあげるわ。66番のバスよ」などと言っている。そこは病院の前で、彼女のご主人は長いこと入院していて、今日もその付き添いで朝の7時から来ていると言う様なことを言っていた。後からもう少し若い女性が出て来て話が弾みだしたが、その女性に私のことを「この日本人、イタリア語を上手に話すのよ」と言うようなことを言っているので「グラッツェ」と言うと、その女性は「本当。解っているのね」と言っていた(誤解がない様に言っておきますと、私が解するイタリア語は簡単な旅行会話程度。また聞くことは出来ても開いての答は、その中にいくつか解る単語がある程度で、それを繋げて予測する程度です)。
 なかなかバスが来ないので、シニョーラは「歩いて行く?反対から行けば歩けないことはないわよ」と言う。「歩けばどのくらいかかるのですか?」と聞くと「10分くらい」とのこと。「でも上りが多いんじゃあ…」「少し上って後は下りよ」と若いお姉さんと一緒に教えてくれた。しかし、また迷うのも嫌なのでバスを待つことにした。「帰りはピアッツァ・ダンテに戻りたいのですが」と言うと「それなら、カポディモンテ美術館の前から24番に乗りなさい。乗り場は教えてあげるから」とやたら親切なシニョーラ。ナポリに来て初めてナポリの暖かさを感じた。そうこうしているうちに66番のバスがやって来て私とシニョーラは乗り込む。「着いたら教えて下さいね」というと「勿論よ。私の家もそこなんだから心配しないで」と言う。バスは先程私が降りた三叉路まで降り、そのまま私が引き返した右側の道へ入って行った。やっぱり、先程のイタリア人の話を信じておけば良かったのだ。上り坂を登り切ったところで、シニョーラは「ここよ。私達は降りましょう。降りましょう」と言って慌ただしく私達は降りた。
 今度こそ、正面に大きな門と大きなパラッツォがある。これだ。間違いなくカポディモンテだ。門から建物まで少し距離があるので、シニョーラは「私が案内するわ」と言って連れて行ってくれた。そして、入り口まで来たところで、「ここを入って右に行けば切符売り場があるから。途中にトイレがあるからオシッコをしてから行った方が良いわよ」と言い残して去っていった。
 親切なシニョーラのお陰で、無事カポディモンテまでやって来たが、何と1時間以上かかり4時20分になっている。シニョーラのご忠告通り、トイレを済ませて意気揚々と入り口へ。しかし、ビリエッテリアが解らない為、片付け物をしているお姉さんに尋ねると「今日はもう終わりよ」とのこと。「えー?何で。19時迄じゃないの?」と思って「何時までですか?」と尋ねると「4時まで」との答。「毎日?」「いいえ。今日だけよ」とのこと。「何で今日に限って4時までなんだ!」と思って理由を聞こうと思ったが、聞いても答が解らないので素直に諦め、すごすごと戻るしかなかった。外に出ると、太陽の光も見えているものの、風もきつくなり、雨もぱらついて来た。せめてここまで来たのだから、「見てから死なないといけない」ナポリの景色を見てから戻ろうと思ったが、傘を持って来てないので早く戻ることにした。あとは考古学博物館に行かねばならない。
 バス停で待っていると「MUSEO」と書かれたバスが来た。とても奇麗なお姉さんがあの大きなバスを運転している。考古学博物館に行くというので乗車。山を下りて来た辺りの停留所で2人の制服姿の男が乗って来た。検閲だ。切符を持っていない叔母さん2人、反則切符を切られている。ガッチャンし忘れていた黒人のカップルは何か質問された後、切符に日付を書かれていた。そして、次の停留所で2人の男は降りて行った。


    <ファルネーゼの牡牛> →


 「考古学博物館に着いたら言ってね」と伝えてあったので、奇麗なお姉さん運ちゃんは考古学博物館に着いたら「ここですよ。そこそこ」と教えてくれた。開いているかな〜。これで閉まっていたらシャレにならん!と思ったが、ここは時間通りやってくれていた。6.5ユーロ(確か)。ビリエッテリアの若い兄ちゃん。「イチ、キップ」と日本語で言うので、「イチマイ」と訂正してあげた。「来て、来て」と言うので、ついて行くと土産物売り場のレジの兄ちゃんの所へ連れて行かれた。「彼は日本語を喋る」と言うのだ。紹介された兄ちゃんは「スコシネ。スコシ」と言いつつ、私のイタリア語よりは余程上手な日本語を喋っていた。
 チケットをガッチャンすると入り口のバーが回って中に入れる。1階は主として大理石とブロンズの彫刻が展示されている。美術に疎い私は、宮下孝晴さんの「イタリア美術鑑賞紀行5」を片手に本に載っている物を確認しながら歩く。一昨年、miuraさんとポッサーニョで見たカノーヴァの作品もあった。「暴君誅殺」という彫刻がなかったので、暇そうに喋っている係員に尋ねると、今は修復中だからないとのこと。
 入り口の方へ戻ると2階へ上がる階段がある。2階は宮殿の様な大広間。ポンペイやエルコラーノから出土したフレスコ画などが展示されていて、どこから出土したものか記されている。ポンペイに行ったら考古学博物館にも行かなければ意味がないと言われる所以が解る。
 どこを見てもあの有名なアレキサンダー大王のモザイク画がない。これを見ないで帰るわけにはいかないので、また暇そうな係員に聞くと下だという。再び1階に行くが、どう見てもそれらしきコーナーはない。また、係員に聞くと、どうやら中2階があるらしいことが判明。そして、漸くアレキサンダー大王のモザイク画を見ることが出来た。この有名な絵はナポリのここにあったんだな。ちょっと感動して、しばし、その場に立ち止まる。

<どこかで見たアレキサンダー大王のモザイク画>

   <これがモザイク画の全景です>

 考古学博物館から出ると先程パラついていた雨も上がり、雲の隙間から太陽の光が射し込んでいる。ところで、ナポリにはバンコメットがあまり見当たらない。気のせいかも知れないが、今まで行った都市は、あのシチリアでさえどこにでもあったのに、ナポリでは今まで見ていない。そろそろお金を降ろさないと手持ちが不安になって来た。日本円は5000円残っているだけ。関空で換金したユーロと、後はシティバンクと三井住友のキャッシュカードで直接ユーロを引き出すつもりだった。ところがそのバンコメットが見当たらない。考古学博物館の前にBanco di Napoliが当たったので、中に入って行くとバンコメットがあった。人通りは少なく、地元の子供達が遊んでいるという治安悪げな雰囲気だったが、降ろせるところで降ろしておくことにした。しかし、画面上にシーラスはあるがプラスはない。シティバンクは今年から提携がプラスに変わっている。さくらのキャッシュパスポートも住友と合併して住友側のプラスに変わった。今まではシーラスしか経験なかったので、今回、現金を持たないことにいささかの不安はあった。プラスの方が多いとは言ってもイタリアはどうだか解らないからだ。不安的中、やはり、カードは受け付けられなかった。
 トリノ通りへ出て少し歩くと、また、バンコメットがあったが、やはりカードは吐き出された。ムニチピオ広場には銀行が並んでいた。あれだけ銀行があれば、ひとつくらい提携銀行があるだろう。最悪、VISAは受け付けられる様なので、キャッシングか、ローマには降ろせる機械があるにたいなので、明日1日潰してローマへ行くかだと覚悟を決める。

← <プレビシート広場>

 24番のバスに乗ってムニチピオ広場まで行く。1台目のバンコメットは駄目、2台目も駄目。諦めずに回ると3台目、ついに画面にプラスの文字が…。安堵の溜め息をつき、カードを入れ暗証番号を入れる。……やっぱり、カードは吐き出された。今度はVISAで挑戦するが、やはり駄目。そこで、私ははたと暗証番号を入れたあとに押すボタンが間違っているのではないかと言うことに気がついた。いくら何でもおかしい。これは操作方法が違っているに違いない。そこで今まで赤のボタンを押していたのを緑のボタンを押してみた。すると、いくら降ろしますかという画面に変わった。20ユーロを押すと、きちんとお金が出て来た。多分、私は毎回「取り消し」ボタンを押していたのだ。そりゃ、お金は降りて来ないよね。それにしたも、個人旅行ならではのひや汗ものの一幕だった。


         <ヴェスビオ山>→


 時間は7時を回っているが、イタリアの夏は日暮れが遅い。夕暮れにはまだ時間がある。私は王宮からプレビシート広場、サンタルチア方面へ足を伸ばした。10年前にサファリツアーで来た時にバスの窓越しに見た景色の中に、今は自分も入っていることが不思議である。あの時はそれこそバスから降りたら猛獣に喰い殺されそうに思っていたものだ。そのガッレリアもミラノのそれと変わらない。観光客がバールのテラスでお茶を飲む姿が見受けられた。プレビシート広場も同じだ。しかし、やはりここがナポリであることを思わせるのは、カメラを出して歩いている人がいないことだ。私自身、カメラを出すことは相当勇気がいる。従ってナポリの写真は少ない。プレビシート広場を少し進んだところにバールが並んでいた。そこでグラニータを発見。ナポリはグラニータなしでは語れないと言われていたが、ここで初めてグラニータを見た。シチリアの時の様に特に欲していたわけではないが、折角なので噂のグラニータ・ディ・リモーネを注文。1.5ユーロだった。この通りは広い歩道があり、ここからナポリ湾と対岸に見えるヴェスビオ山は実に美しい。しばしたたずみ、グラニータを食べながら眺めていた。こんな贅沢はサファリツアーでは経験出来ない。ナポリへ来て良かった。そう思う一時だった。卵城近くまで行き、10年前にバスから一時降りて写真を撮ったスポットを探すが解らなかった。1日歩き続けて疲れたので、ホテルに戻ることにした。


Buone Vacanze!トップへBuone Vacanze!(3)Buone Vacanze!(5)旅の部屋トップへ