香港駆け足旅(7) 1999.3.2(火)
『再見・香港』 僅かな休暇は今日でおしまい。もう、日本に帰る日だ。一応、目標としていたことはしたつもりだが、我々にとってひとつ心残りなのは「ダンタッ」だ。「ダンタッ」とは一体何なのか。知りたい旨を路地裏にも書いたので、もしかしたらどなたかがレスくれているかも知れない。微かな望みをかけて、アクセスすると、テレーザさんからレスがついていた。しかも、このホテルの近くに専門店があるらしい。ダンタッとはポルトガル風タルトのことらしい。連れもその正体が解って大喜びだ。「その店なら、確か昨日、見た様な気がする」とのこと。今日は絶対「ダンタッ」を食べなければ。
最後の日、このまま何も観光せずに帰るのも寂しいので、黄大仙へ行くことにした。いざ出発。6年前に行った寺に行きたいのだが、名前が解らない。ガイドブックなどで見る黄大仙の写真がそれらしかったので、連れに無理を言って、残り少ない時間で行ってみることにした。
チェックアウトしにフロントへ行くと、例の「や」の一団が、現地ガイドと何かしている。私達は「きっと昨日マカオのカジノで思い切りすって、お金がなくなったんやで」と勝手に想像したのだが、真相は分からない。でも、まだあと1日滞在するんだから大変だよね。「お金なくなったから、1日切り上げたりしてねえ」荷物を預けて私達は出発する。尖沙咀から黄大仙まで、7.5ドル。途中、ヤウマティで乗り換える。
黄大仙で降りると、既にお寺の臭いがする。線香くさい老人達が歩いている。きっと、それについて行ったら寺へ行けると思い、ついて行こうとしたが、あまりにも歩みが遅く、つい追い抜いてしまう。人の流れに沿って行くとすぐに入り口に出た。しかし、凄い人混みだ。まるで、日本の有名神社の初詣の様な人出だ。その中には日本人ツアーもいる。「これについて行けば、ガイドが聞けるね」などと言っていたのだが、とんでもない。何とか流れに沿って3人はぐれない様にするだけで精一杯だ。結局どこも見ることが出来ず、後戻りも出来ず、流れに沿って出口へ向かう。しかも、ここは私が来たかった寺ではない様だ。前も後ろも線香を持った人がいて、火の粉が降って来る。この寺はいつもこんなに混んでいるのだろうか。それとも、今日は何かの日なのだろうか。
何しに来たのか解らぬまま、また尖沙咀へ戻る。私の行きたかった寺はどこだったのだろ。境内に亀が飼われていて、上からお金を落として亀の甲羅に当たったら、良いことがあると言う言い伝えのある寺だったのだが、ここ黄大仙にはそんな亀は飼われていなかった。
帰りの地下鉄は超満員だったが、ローマの地下鉄の様な治安の悪さは感じない。尖沙咀に帰って来たのは10時30分だった。1時にホテルロビーに集合なので、そんなに遠くへは行けない。地図で近場の飲茶を探し「翠園酒家」と言う店に行くことにした。
ここでひとつ難題が。私達は3人の所持金をかき集めても300ドルちょっとしかないのだ。もし、足らなかったら、カードで精算するか、近くのシティバンクへ走ろう。お金を残さず無駄なく使うことがこんなに難しいとは思わなかった。イタリアリラの場合は残して帰って来ても、また、すぐに行くので、何リラ残そうが関係ないのだ。だから、なくなったら降ろせば良いのだ。今度、いつ来るか解らない国のお金をたくさん持つわけにはいかないし、しかもケチなので、余ったお金を空港で使ってしまう様な無駄遣いはしたくないのだ。
翠園酒家はカードが使える様だったので、そのまま入る。ここの飲茶はワゴン式で、おばちゃんがワゴンを押して外周を回るので、ワゴンの前のメニューを見て欲しいものがあれば声をかける。運悪く、私達は店の中程に座らされた。ワゴンの前のメニューなど読める筈もないので、いちいち、ワゴンの方まで行って、中を覗かせて貰って気に入ったものがあれば貰うと言う感じだ。食べたいものはなかなか回ってこない。まず、何か食べたいので、湯葉の春巻きみたいなものを注文、その場で焼いてくれた。あまり美味しくない。暫くしてやっとシュウマイ系が来たので3品程頼む。どれもいまいちの味だ。昨日、美味しい飲茶を食べたので、ここはかなり劣る。デザートにはひとりが杏仁豆腐、ふたりがマンゴープリンを取る。私は昨夜のマンゴープリンをもう一度食べたくて頼んだが味は全然劣るものだった。もうひとつ、気になったのが「豆腐花」と言うものだ。ワゴンの上の鍋から白いものを更に入れ、蜜をかけている。一度、食べてみたいと思ったので、ひと皿頼んでみた。「とうふふぁあ」と言うらしい。ひと口食べてみると、正に「豆腐」そのものの味だ。柔らかい豆腐に蜜をかけたものである。あまり美味しい物ではなかったが、珍味と言う意味では食べておいて損はなかったかも知れない。いや、これも美味しい店で食べれば美味しいのかも知れない。
精算すると何とひとり100ドル程だった。やはり値段の安い店はあまり美味しくないのかも知れない。まあ、香港に来て初めて外した店だったが、値段がこれなら、許せるというものだ。
<ネイザンロード>→
道に迷って金馬倫道と言う道に出てしまったが、この道もいろんな店があって面白い通りだった。日本のうどん屋もあった。正面に変な建物が見える。これが多分カオルーン・モスクだろう。ここでネイザンロードに出て尖沙咀郵便局へ向かう。時間がなくて、5枚しか絵はがきが書けなかったが、ここから出す。
そして、いよいよ「ダンタッ」を買いに、テレーザさんに教えて貰った安徳魯餅店へ向かう。HMVと言うCD屋の隣に小さい饅頭屋があった。ここが安徳魯餅店噂のか。店頭にはマカオタルトの様なお菓子が陳列されている。「ダンタッ?」と尋ねると、店員さんが頷いてくれた。「やったーっ。これがダンタッなんだ」やっと、ダンタッに出会えた。これが噂のダンタッなのだ。1個20ドル。1つずつ買って、食べながら歩く。満腹でも食べられる程軽い。クリームもひつこくなく、とても美味しい。あと2〜3個は入りそうだ。
連れのひとりが向かいのビルの中にDuty Free Shopがある筈だと言うので、行ってみたがそれらしき物はない。警備員がいたので尋ねると、どうもこの近くにはあるらしく、教えてはくれているが良く解らない。ビルを一周すると、また同じ警備員にあった。警備員は違うビルを指し、「あっちに大きなのがあるよ」と言う。「違う!私達はこの中にある筈の店を探しているの。結局、礼だけ言って、ホテルに戻ることにした。もう香港の休日もおしまいなのだ。ホテルまでの短い道々、相変わらず「全部、にせもの、全部、にせもの」と誇らしげな声が飛び交っている。
ホテルについて、まずトイレに行く。まさかホテルのロビーのトイレには、チップおばさんはいないだろうと思った私達は甘かった。ここにもおばさんはいた。香港では公共のトイレと言うトイレにチップおばさんはいると思わなければならない様だ。無料のトイレはホテルの部屋だけだが、部屋のトイレも開けたらおばさんがいたりして・・・。そのうち、そうなりそうでびびってしまう。
荷物預かりから荷物を受け取り、ホテルロビーで待つ。やはり、帰りは私達だけの様だ。1時を10分過ぎてもガイドは来ない。ロビーの電話で旅行社に電話を入れる。香港市内は電話はタダの筈。フロントで尋ねるとやはり市内はタダらしい。室内から通信に使った電話料金は1回5ドル取られていたから、これはホテル内の手数料と言うことになる。2〜3分で5ドルは高いなあ。きっと、時間ではなく1回5ドルなんだろう。
旅行社は今バスでそちらへ向かっていますといい加減な答だ。更に10分しても来ないので、もう1度電話をする。もう時間1時20分だ。また。現地ガイドに電話を入れるとのこと。
1時半近くになって、漸く現地ガイドがやって来た。全く、私達は集合時間10分前から待っているのに(日本人(^_^;))、ガイドが集合時間に30分も遅れるなんて、日本では考えられない。
外に出ると来た時の様な小型のマイクロではなく、大型観光バスが停まっていた。あちこちのホテルで客をピックアップして来て、私達のホテルが最後の様だ。
それにしてもこのガイド、行きも帰りも何も案内しない。いくら現地ガイドと言っても、もう少し日本語の上手なガイドにして、少しくらいバスの中で香港案内をして欲しいもんだ。まあ、こんな格安ツアーでは贅沢と言うものだが。
バスの中でチケットとパスポートを現地ガイドに渡す。その際「禁煙席が良いですか?喫煙席が良いですか?」と尋ねていたが、帰りは全席禁煙じゃないの?そんな行きと帰りで違うことはないだろう。多分、ガイドの勘違いだろうと思いつつ、「禁煙席」をリクエストする。
30分ちょっとで空港に到着し、バスから降りてびっくり。何と、例の一団がいるではないか。なんでぇ〜?帰りは1日後と言ってたではないか。それにホテルにはいなかったぞ。どちらにしろ、また、この連中と同じ飛行機に3時間乗るのかと思うと憂鬱だ。
香港の新空港の出発ロビーは広々としている。開いているカウンターは少ないので、閑散としているが、チェックインは長蛇の列。現地ガイドがチェックインしている間、荷物を機内持ち込みにした私達は列から外れて待つ。
ガイドからパスポートとボーディングチケットを受け取り、いよいよ香港ともお別れだ。中に入ろうとしたら連れのスーツケースがひっかかり、何か原始的な箱みたいなものの中に入れられる。これにすっぽり入れば機内に持ち込めるらしいのだが、少しひっかかったので、また、カウンターに戻って荷物を預ける。
中に入っても、何故か例の一団が目につく。私達は残ったお金で少し買い物をした後、喫茶店で時間を潰す。
16時00分、搭乗開始。気のせいか、来た時の飛行機より、ずっと奇麗だ。一団とも席が離れていてホッと一安心。結構空いている。帰りは2時間48分で関空に着くらしい。帰りは必ず日本語アナウンスも入っていた。日本人スチュワーデスも来た時の倍、8人が乗務しているとのことである。便によって違うのだろうか。
2時間48分と言えば、ヨーロッパ便なら、映画も2本終わり、到着前の食事が出されるくらいの時間だ。あっと言う間に関空に着いてしまった。
モノレール、出国審査とどこまでも例の一団と一緒だった私達は、神戸三宮行きのバス乗り場で、やっと彼らの姿を見なくなった。
短かったけれど、たわいもない海外旅行が楽しめた。ヨーロッパと違って、3日あれば、十分遊べる街、香港。また、美味しい飲茶が食べたくなったら、行きたいと思う。今度はマカオにも行って、深センにも行って・・・。私達はもう次の旅行を考えている。<おしまい>