●1月8日(火)● 神戸−関空−ミラノ(マルペンサ)−ローマ(フィウミチーノ) |
3年ぶりにイタリアへ行く。正味、現地に5日しかいられないので、今回はウンブリアのみに絞った。南にも行きたかったが、シーズン外れの南は冬の風鈴の様に寂しいものなので、今回はパス。 いつもはかなり朝早くに出掛けるが、今回は神戸からジェットシャトルで行けるので、8時半に起きて9時30分過ぎにのんびり出発。荷物も車で神戸空港まで運べるので空港まで送らなくて良い。無駄な出費も減る。11時のジェットシャトルを予約していたが、1本早い便に乗れたので、関空には3時間も前に到着した。まだチェックイン時間になっていなかったので、少し空港内を回ってから、再度、アリタリアのカウンターへ。 実はこの日、アリタリアはイタリアの国内線 で現地時間の10時から14時に時限ストライキが予定されていた。実際に私が利用するのは20時過ぎなので、問題はないかと思うが、影響は出るかという不安もあり、カウンターの職員に尋ねてみるが良く解っていない様子。この職員は関空の職員らしく、そのうち緑のブレザーを着たアリタリアの職員が出て来て、「今のところ、情報は入って来ていません。でもウチですから(^_^;)。山猫ストみたいなのもあるし、その辺は覚悟しておいて下さい」と笑顔で自慢げに言っていた。「ウチはアリタリアですから」を強調しているところは流石アリタリア。
チェックインしてから換金に行くが、ガラガラですぐに換金出来た。混んでいる時は行列なのにな。しかし、またまたユーロ高になっていて、レートは1ユーロが166円で。5万円で300ユーロと釣り80円だった。いつもは1万円くらいしか換金しないのだが、今回、フィウミチーノからローマまでタクシー利用になれば40ユーロ必要ということで、多めに換金しておいたのだ。 出発前に一度ネットに繋いでおこうと思い、国内線フロアで繋ごうとするが繋がらない。関空は公共エリアがフリースポットになっている筈なのに。プロバイダを認識はしているのに繋がらない。いきなりパソコン、粗大ゴミと化するか?と不安が過ぎったが、国際線フロアへ行ってアクセスすると繋がったので、出発前の書き込みをしておく。 ラーメン屋で腹ごしらえをした後、本屋へ会話集を買いに行く。「自由自在」のものが好きなのだが、何と、イタリア語がない。一昔前までは山積みにされていたのに、今はアジア系がメインになっている。取りあえず、違う会社のイタリア語を手に取り、レジで「自由自在のものはありませんか?」と尋ねたところ、倉庫から出して来てくれた。今はイタリア語を買う人は少ないのかなあ?1冊くらい店頭に並べておいて欲しいものだ。 13時40分、搭乗が始まり、AZ795便は13時50分、定刻よりやや早く動き始めた。アリタリアにした大きな要因は「乗った瞬間イタリア」というのがあるが、「シニョーリ エ シニョーレ ブォンジョルノ」という放送を聞くと実感出来る。しかし、機内放送は離陸直後と着陸直前にしかなかった。12時間の飛行中、客室乗務員が姿を見せたのは機内食サービスの2回と途中一度間食を配りに回った時だけだった。それでも、前回は飲み物サービスがなくて、いきなり機内食が配られたが、今回は、まず飲み物サービスがあったので、ややマシかも。いずれにしてもひっきりなしに客室乗務員が通路を歩いているJALに比べるとかなり楽な仕事だと思う。 機内はガラガラで、一例ひとりで占領している人が多い中、私の隣にはトリノから日本に観光に来ていた若夫婦が座っていて3席埋まっていた。でも、この夫婦(特に奥さん)が、解りやすいイタリア語で少しお話してくれた。こうなるのなら、辞書を持ち込み荷物に入れておけば良かったなあ。映画はオンデマンで見れる様になっており、何とかモニタも壊れていなかったので、3〜4本、映画を見て過ごすうちに、ほぼ定刻にマルペンサ空港に到着。 しかし、ここからが結構大変だった。いつもはスッと通れる入国審査にかなり時間がかかり、抜けたあとも国内線のゲートを探すのに一苦労。関空を出る段階ではゲート番号までは解らず「A」としか書かれていなかったのだが、ある所からAは左右に分かれていて、どっちへ行けば良いのか解らない。モニタで確認しても見つけれず困ってしまったが、丁度「i」があったので確認すると、やはり反対方向へ来ていた様だった。国内線は階段を降りて1階の片隅から機体までバス移動の様だ。
20時を回るとぼつぼつと人も増え始めるが、日本人の姿はない。まあ、ミラノインでローマへ移動ってあまりないだろう。20時45分、漸くゲートが開いて連絡バスに乗り込む。館内は暖かかったが、外はかなり寒い。心底、冷える。そして、霧が凄い。ミラノは霧の多い空港で着陸出来なくなり、近隣都市へ回されることも多い。飛べなかったらどうなるのだろう。ミラノは全く知らない街ではないので、それ程不安ではないが、短い旅行期間では予定が狂う。 飛行機は満席。隣の客はビジネスマン風で今日中にペルージャに行きたいみたいで客室乗務員に遅れた便の到着後についてあれこれ聞いていた。機内で携帯電話をかけている姿も多い。客室乗務員も注意はせず、イタリアでは動き出すまで携帯はOKの様だ。かなり遅れてバス2便が到着し21時にはドアは閉められたが、動く気配がない。霧は晴れる様子もないし、このまま飛ばなければどうしようと不安が膨らむ。また、レオナルドエキスプレスの最終も気になる時間になって来た。漸く動いたと思ったら、ある程度動いたところで、またストップ。離陸にも順番があるだろうし、着陸する飛行機の関係もありそうだ。機内アナウンスが理解出来ないことも不安が大きくなる要因だ。大体、何時に到着するとか到着地の天候とかある程度決められている内容は理解出来るが、突発的な内容は理解出来ない。飛ぶ方向なのか、飛ばないかも知れないのか、日本語なら方向性が理解出来るところなのだが。しかし、まあ、乗せた限りは飛ばす方向なのだろう。 飛行機が動き始めてから小1時間 、漸くローマに向かって離陸した。時刻は22時を回っていた。しかし、遅延は度々経験するが、乗ってから1時間も待たされたことは初めてだ。これも予想以上に疲れる。 レオナルドエキスプレスの最終は23時37分。相当ヤバイ時間になって来た。タクシーも覚悟していたが、何とローマ・フィウミチーノまで1時間20分かかる筈なのに40分で着いてしまった。これって、どういうこと?まあ、お陰で23時にはフィウミチーノに到着。ここも連絡バスで空港ビルまで行く。あんなに寒かったミラノが嘘の様にローマは暖かい。大急ぎでバケージクレイムに向かうが、何故かイタリアの国内線って荷物が出て来るのが超遅い。ナポリからミラノに飛んだ時など、1時間くらいかかった。荷物をピックアップ出来たのが23時10分過ぎ。外に出ると送迎の人やタクシーの呼び込みなど結構な人出だ。こんな時に送迎車があると良いな、ツアーの様にバスに乗るだけだと良いなと思いつつ、言い寄るタクシーを振り払い、一目散にFSの駅へ向かう。
しかし、 そこがオフィスの前だったこと、親父がそれ程悪人にも見えなかったことから心が揺らぐ。本当に40ユーロだったら、タクシーより安い。一応、フィウミチーノ−ローマ間の正規タクシーは均一料金になり、40ユーロに設定されているらしいが、今の時間なら深夜割り増しを取られるし、荷物代も取られる。迷っていると親父達は「大丈夫だ。ここにオフィスもあるし、ほら、領収証だって書いただろ。ここが住所だよ」と言って、領収証に書かれている住所を指さす。まあ、そこまで言うならとOKすると外に停めてある車まで案内された。黒いボックスカーでタクシーではない。白タクでないかどうかはメーターがあるかどうか、タクシーナンバーがあるかどうかなど確認せよと言われるが、メーターがない!それで、「やっぱりやめる」と言うと、何か悲しそうな顔で「どうして?」と言うから「メーターないし」と言うと「40ユーロだよ。領収証に書いだろ」。「やっぱり怖いし」と言うと少し若い兄ちゃん(人は良さそう)が出て来て、親父は「おれのボスだよ」と私に説明し、ボスに「怖いって言うんだよ。どうしてかな」みたいなことを言っている。「タクシーナンバーは?」と言うと、車体の後ろの数字を見せる。確かにナンバーはある様だ。「会社はここだ。オレはクラウディオって言うんだ。クラウディオだ」と言って、クビからかけていたネームプレートを私に握らせた。ちょっと怖かったが、信用出来そうな気もしたし、ホテルへ行くのだから、何かあったらホテルの従業員に訴えることも出来るかと思い乗ることにした。 乗ってからも多少世間話をしながらも「本当に40ユーロ?それで終わり?」としつこく聞くと「大丈夫。40ユーロだ。何かあれば会社に連絡したら良い」と辟易としながら答えていた。 ちょっと安心したのは「帰りもローマから?それなら、連絡してくれよ。帰りは35ユーロになるから。オレはクラウディオだよ」と言っていたので、まあ、帰りのことまで、言うなら下手なことはしないかなと思ったのだ。それでも、ローマに入った辺りで「ちゃんとホテルまで運んでくれるのか?」と聞くと、ちょっとムッとした感じで「あのねえ(と日本語なら言いそうな表情で)、世界には良い人もいれば悪い人もいる。日本にもイタリアにも良い人もいれば悪い人もいる。オレは良い人だよ」と言っていた、疑い過ぎてちょっと失礼だったかな。 そして、ホテルに着き、「ちょっと待ってて」と入り口を探してから降ろしてくれた。「テルミニはここをまっすぐ行けば良い。500mくらいだよ」と のこと。関空で換金したばかりのぴかぴかの新券20ユーロ紙幣を2枚渡すと「帰りも呼んでくれよ。クラウディオと言ってくれ。35ユーロだからね」とまた繰り返していた。
数分後にタクシーがやって来て、一旦、通り過ぎるが、またバックして来た。ホテル・ピエモンテの住所を見せ「いくらで行けるか?」と聞くと「11ユーロ」とのことだった。結局12ユーロかかったが、ローマは一通が多いことを差し引いてもかなりの距離があり、とてもこの時間にスーツケースを引いて歩ける距離ではなかったので、タクシーを呼んで正解だった。しかし、本来、40ユーロで行けた筈のホテル、余分に12ユーロ、2000円も使ってしまったのは悔しい。 ホテルに入るとホテルマンというよりは宿直のおっさん風の親父がレセプションに座っており、パウチャーを見せるとすぐに通じた。「インターネットは出来るか?」と聞くと「出来るが、今はもう終わっている」とのことで諦める。翌日の朝食の時間などを尋ねていると「明日はどこへ行くんだ?」と言うので「スポレート」と答えると、「スポレートは雪だよ。凄く寒いよ。気をつけて」とのこと。ローマはこんなに暖かいのに、やっぱり山間部は寒いのかなあとやや不安になる。 入り口と出口が反対になっているエレベーターで3階(イタリアでは2階と言う)まで上がって部屋へ。シングルベッドひとつ、スーツケースがやっと開けられる様な狭い部屋だ。バスタブは勿論付いていない。しかし、物音はあまりしない静かなホテルだった。 不安だった空港からローマ市内へも何とか無事に移動出来、長かった1日は漸く終わった。携帯からmixiに日記をアップして休むことにした。 |