●1月9日(水)●ローマ−スポレート−モンテファルコ−スポレート |
初日は早くから目覚めることもなく、ゆっくり休むことが出来た。朝食は7時からと言うことだったので、7時過ぎに朝食ルームへ行くがまだ準備中であった。暫くすると準備が出来た様で中に入る。コーヒーとミルクが出て来るわけではなく、自分で入れる様になっていた。パンやケーキは種類も豊富で、ハムやチーズも置いてあったので、まあまあ充実した食事であった。
ホテルから駅までは本当に5分少々と近かった。駅構内には物々しい切符の自販機が並んでいるが、使い方に迷うくらいならと窓口で購入。ユーロスターは別料金がいるので、ディレットで行くことに。スポレートまで7.5ユーロだった。安い。3年前に行った時はミラノ−フィレンツェ−ヴェネツィア−ミラノという長距離移動で、しかもユーロスター利用だったので、驚く程交通費がかかったが、今回はこ普通電車でぢんまり移動出来る距離なので交通費は安い。 テレミニ駅はいわゆる行き止まり式のターミナル駅で、いろんな地方へ行く列車が並んでいる。ペルージャ行きの列車を探して乗車。8時14分発の列車は、ほぼ定刻に発車。「定刻」ではなく、「ほぼ定刻」と言うのが、イタリアである。 イタリアの鉄道の旅は割と好きである。ローマの見慣れた景色から、どんどん山間に入って行く。途中、ESを優先させる為に停車する。ESの通過が遅れると、当然、発車が遅れる、でも、そんなことはお構いなしに、時間で走るのではなく、走れる状態になったら走るという感じだ。まあ、この方が事故はないだろう。スポレートには10分遅れで10時過ぎに到着した。
階段を降りて人に聞きながら歩くとコッリコーラ広場に出た、その突き当たり一番奥に今日宿泊するホテルチャールストンがあった。赤い壁のこぢんまりしたホテルで可愛い感じがする。狭い入り口を開けて入るとレセプションに女性が二人。やたらテキパキとしたしっかり者風の女性と研修生の様な女性であった。時間はまだ11時過ぎだったが部屋へ入れた。シングルなので部屋は狭いが、天井には木の梁があってダブルベッドがあって赤いチェックのベッドカバーが可愛い優しい部屋である。45ユーロだし文句はない。
ガリバルディ広場は大きな広場で人出も多く賑わっていた。地図には載っていないiがあったので、バスの時間等聞く為に入ると、どうも警察の様であった。どこかに電話をかけて発車時刻を調べてくれて発車場所も教えてくれた。バスは12時45分に出ると言う。実に中途半端な時間である。どうしようか迷ったが、天気も良くないし、スポレート観光は天気に期待して明日に回し、やはり行ける時にモンテファルコへ行くことにした、あと1時間30分くらいなので、ドゥオーモだけでも見ておこうと再び旧市街へ。地図を見ながら歩き始めるが、どうもおかしい。ある筈の道がないのだ。丁度、イタリア名物立ち話をする暇なオヤジ達がいたので、地図を開いて今いる場所を尋ねると「ここだよ」と言って教えてくれた場所は、行きたいと思っている方向とは全く反対方向。駅の方に向かって歩いていたのだ。早めに解って良かった。 旧市街へ向かう道は絵になる道が多い。狭く坂も急で足下は石畳で歩きにくいが、ヨーロッパの古都らしい風景である。あちこちで足を止め、写真を撮りながら坂道を登っていく。ベルヴェデーレから新市街を眺めると、旧市街がかなり高い位置にあることが解る。反対を向くとドゥオーモが見える。時間的にドゥオーモまで行くのは難しくなって来たので、ここからガリバルディ広場へ戻る。
バスが来るまで暫く公園で日向ぼっこ。見渡すと老人が談笑していたり、サラリーマンやOLが昼食を摂っている。日本の公園と同じだ。12時45分、指定された所へバスがやって来た。行ったは良いか帰って来れなくなると困るので、運転手に帰りのバスがあるかどうか確認すると「解らない」と言って、オラリオを調べてくれた。15時15分に戻って来るバスがあるらしい。滞在時間は2時間程か。まあ、取りあえず、行ってみることにした。 バスには下校の生徒が乗っている。昼までで終わりなのかな。どこで降りるか運転手はある程度把握している様で適当なとこに停めて降ろしていく。バスはどんどん田舎へ入って行く。広い草原が気持ち良い。景色は最高だ。モンテファルコまで30分と聞いていたが、45分かかり1時半になってしまった。街外れの大きな駐車場が停留所の様だ。地図も何もないモンテファルコ。駐車場にあるiは閉まっていた。見当付けて街中へ。駐車場から階段を上ると2車線幅の道があり、更に階段を上ると門があり、ここから向こうが旧市街の様だ。門からは中に入らず、城壁の外を回って途中から旧市街に入ってみた。門からの道が街のメイン通りの様だ。店やエノテカが並ぶ。但し殆ど閉まっていて、人通りも殆どない。季節的なものか、時間的なものか。全て開いていれば、人通りも出て来るだろうし、結構、賑やかで活気も出て来ると思う。 |
昼食がまだなのでレストランを探すがそれらしきものがない。バールすら見当たらずパンも買えない。 たまに灯りのついた店をみつけるとエノテカだったりする。やはりワインの産地だからかな。そういう店が多かった。仕方ない。今日は昼抜きだ。夕食にお金をかけよう。 モンテファルコの見所として市立美術館がある様だ。コムーネ広場から少し下ったところに、「歩き方」に載っている旧サンフランチェスコ教会(市立美術館)の様な建物があった。午前が13時で閉まり、午後は14時半から開くらしい。閉まっているのはたった1時間半なのに、この1時間半が大きい。14時半か。帰りのバスが15時15分だから、ギリギリという感じだ。 美術館が開くまでに間、街の写真を撮って歩く。狭い街なので、隅から隅まで歩いてもしれている。ウンブリアの展望台と言われるモンテファルコも、天気が悪く活気もなくていまいち気持ちが盛り上がらない。その後、市立美術館からバスの発着所となっている駐車場まで、何分で行けるか往復してみた。ギリギリまで美術館にいたいからだ。
少し時間があったので、隣接の美術館の方もささっと見て回った。カルトリーナを2枚買ってそそくさと慌ただしく出て行く日本人を、スタッフは不思議そうに見ていた。 急いでバス発着の駐車場へ帰って来たのは15時だった。閑散としている駐車場。本当にバスは来るのだろうか?バスの旅はいつもこうした不安に駆られる。それでも街中の始発駅だとオフィスもあってある程度安心なのだけど、バスがいつ来るか解らない片田舎では本当に不安だ。バスが来なかったらどうやって帰ろう?たったひとり学校帰りの様な女の子が待っているのがよりどころだ。スポレートへ行くバスを待っているのかどうか解らないが、そうであって欲しい。たまに人がやって来るが、通り過ぎて行くだけ…。
しかし、途中から、どうも来た道とは違う様な気がして来た。来た時には通らなかった様な幹線道「でも、スポレートに行くって言ったよなあ」と思っていると、幹線道脇の小さな駐車場にバスは入り、エンジンを止めてしまった。そして、乗客は全員降りてしまった。私が困惑していると運転手は「違うバスに乗り換えろ」と言っている。どこから乗り換えるのかと聞くと、他の乗客の多くが待っているところを指さし「あそこだ」と言う。 仕方なく、バスを降り、私も他の乗客と一緒にバスを待つ。隣のお爺さんが話しかけて来るが言葉がさっぱり解らない。どうもイタ語ではない気がする。イタ語なら意味は解らなくても言葉のアクセントなどからイタ語であることは解るのだが、イタ語の雰囲気はない。違う言語だったのだろうか。 やがて「スポレート」と書かれたバスがやって来て皆それに乗る。何故か青いプルマンではなく黄色い市内バス。本当にスポレートのガリバルディ広場へ戻るのか?と不安になって来た。1時間近くかかって着いたところはFSのスポレート駅前。何と、ここからチェントロまではまた乗り換えろとのことだった。仕方ないのでチェントロ行きのバスに乗る。バスは出発した時のガリバルディ広場を通ってチェントロへ向かう。どうせだから街の高いところにあるリベルタ広場まで乗って、ドゥオーモへ行くことにした。そろそろリベルタ広場かなと思った時、運転手が「どこへ行くんだ?」と聞いて来た。多分、リベルタ広場がチェントロで最後の停留所で、終点ではなくそこから街を出て行くので「この東洋人、一体どこへ行くつもりなんだ?」と不思議に思ったのだろう。「リベルタ広場」と答えると「次だよ」と教えてくれた。
スポレートの街はそれ程広くない。半日もあれば見て回れるくらいだ。辺りも暗くなって来たので一旦ホテルに戻ることにした。ドゥオーモを少し下り左に曲がったところにローマ時代の家というのがあったので入ってみた。家と言うよりは遺跡である。 ホテルに戻るのは坂道を下るだけなので楽だ。ホテルに戻るとレセプションの女性が「モンテファルコ、どうだった?」と声をかけてくれた。昼食を食べそびれたので、夜はしっかり食べたいと思い、この女性にお薦めレストランを尋ねると、リベルタ広場近くの「フェスティーバ」というレストランを教えてくれたので、予約を依頼すると快く引き受けてくれた。 一旦、部屋に戻り、mixiにアップする写真を編集してから、公共場所で無線LAN接続可能ということなので、 インターネットに繋ぐ為、再びロビーへ。 先程の女性がIDとパスワードを入れてくれる。日本のパソコンはキーボードに仮名が書かれているので戸惑う様だった。1時間6ユーロとかなり高い。mixiにコメントをくれた方へのレス書いたり、今日のことなど書いていたらアッという間に1時間経ってしまう。パケットは画面が変わると料金が嵩むので、コメントの書き込みはパソコンが繋がるところからすることしていた。何とか1時間内に終え、自己申告で終わったことを伝える。
20時少し前にレストランに到着。メニューはイタ語と英語。私はいつもイタ語の辞書とは別にイタリア料理用語辞典を持っていく。普通の辞書ではなかなかメニューに出て来る様な言葉が載っていないからだ。ひとつひとつ単語を調べていくので時間がかかるのだが、感じの良いカメリエーラはニコニコしながら待ってくれた。イタリアに来て初めてのきちんとした食事だからコースで食べよう。前菜はクロスティーニやサラミなどが入ったアンティパストミスト、これだけでお腹一杯になりそう。プリモはウンブリア風、ミートソースというので選んだら、ラビオリだった。ロングパスタが食べたかったのに。辞書で調べても結局、食べたい物は食べられない。セコンドはソーセージ。満腹でデザートが食べられずカフェだけ頼む、残念だった。これで25ユーロ。 |
|
|トップページ|1月8日へ|1月10日| |