●1月10日(木)●スポレート−ペルージャ |
今日も何だか天気が悪くてがっかり。朝食は地下の朝食ルームで摂る。食パンとトースターが置いてあったので、トーストにして食べる。チーズやハムや果物もあった。カフェラッテはここもポットが置いてあって自分で入れる様になっている。 9時にチェックアウトして、荷物だけ預けようと頼むと、快く引き受けてくれたのは良いが、ロビーの片隅にあるソファの後ろに置いておけとのこと(レッスンで何度出て来ても覚えられないdivano(ソファ)だが、聞けば思い出すものだ)。そんなところに置いておいて本当に大丈夫なの?ここはイタリアなのにと不安に思うが、まあ、こんな小さな田舎町の小ホテルなら大丈夫なのかもと思って、荷物をソファの後ろに置いてスポレート観光に出る。
流石は城塞。街の一番高いところに建っているだけあって、入場門からまたひと息上り坂を上らなければならない。かなり息が切れる。「いや、でもこの先にはあの『塔の橋』がある筈だ」と自分に 言い聞かせながら頑張って歩く。周囲は山々が迫っており、ここがウンブリアの山間の町であることを実感させる。しかし、「塔の橋」らしきものは見えない。あんな大きなものだし、どこかに見えそうなものなのに。城塞に入らないと行けないのかな。近くまで来ると城塞と言っても近代的なビルの様だ。入り口を聞いて中に入ると、中庭を囲む様に建物が建っており、小部屋が並んでいる。一体、どこを見るのか解らない。どこも近代的な美術サロンの様相。一番奥の部屋に人がいたので尋ねると、チケットを確認し、2階へ上がる様言われた。「『塔の橋』へ行きたい」と言うと、「今は行けない」とのこと。理由も言っていた様だが理解出来ず。 ここからは行けないのだろうかといぶかしげに思いつつ、取り合えずあまり興味もないが2階の博物館へ。中に入ると係員が飛んで来て「チケットを見せろ」と言う。どこで切符売ってどこで確認してと言うのが統一されてないのか?チケットを見せると安心した様に去っていった。入り口の所にまだ固まって喋っていたので、もう一度「『塔の橋』はどこにあるのか?」と尋ねると、、塔の橋が見える窓へ案内してくれた。「但し、今は工事中なので渡れないけどね」とのこと。おお、やった。あれが塔の橋か…とちょっとした感動。
取りあえず、外に出て「塔の橋」を目指す。散策には気持ちの良い砂利道と山々が迫る景色。暫く行くと、展望台の様になった広場があり、念願の「塔の橋」が見えて来た。水道橋の様なアーチが実に美しく、谷間からの高さは最大高80mと言う堂々たるもの。期待通りのものだった。そして、広場の脇には小さい建物が建っていた。これがホテル・ガッタポーネの様だ。これで4ッ星?と思うくらい小屋の様な建物だが、中は綺麗なのかも知れない。それに、部屋から「塔の橋」が見れそうなので、それは値打ちかも…。 ホテル・ガッタポーネを越えると、右手に橋の入り口があるのだが、修復工事中で閉鎖されていた。ここを渡ることも今回の旅行の目的であったので残念だが、イタリアに修復工事は避けて通れないので仕方あるまい。 心ゆくまで「塔の橋」を眺めた後、また、チェントロに戻り、ドゥオーモへ行ってみる。昨日は夕方で暗かった為、内部の有名なフレスコ画がよく見えなかった。灯りがないので、昼は明るいのかと思って行ってみたが、やはり暗くて見えなかった。照明を付けて欲しい。 スポレートは街中に工事音が鳴り響いており、あちこちにクレーンが見えていた。古い街並みを維持して行くのは常に修復工事が必要なのだろう。音が苦手な私には苦痛の極みであったが…。 ペルージャ行きの列車は13時49分にスポレートを出るので、12時30分頃にチェントロを出ることにして、取りあえず、街中を見て回る。リベルタ広場近くに古代ローマ劇場がある。隣接する考古学博物館とセットで見学出来るので、入ってみた。建物の3階から見学出来ることになっているが、3階に上がると真っ暗だ。客が少ないから電気消しているんだなあと思っていたら、後から追い掛けて来た係員が電気をつけてくれた。
時間も12時を回ったので、ホテルに戻り、荷物をピックアップしてバス停へ。丁度、バスが出た後で、すぐに来るだろうと思っていたら、10分程待つ羽目になった。乗客もあまり集まって来ないのでやや不安になる。10数分待っていると先程出たバスよりもやや小ぶりのバスがやって来た。表示は「スポレート」となっているが、やや不安だったので、近くで待っていた客に聞くと「多分、大丈夫だと思うけど、運転手に聞いてみて」みたいなことを言われた。運転手に確認すると一瞬の間があって「行くよ」とのこと。この一瞬の間に一抹の不安を覚えつつも乗車。しかし、案の定、バスは暫く走ったあと、どこへ行くねん状態。しまいにはスポレートの街を出て違う村に入ってしまった。流石に運転手に確認すると「(駅に)行くよ。でも、村を回ってからね」とのこと。13時近くになっていたので、あとどのくらいかかるのかと尋ねると「10分くらい」とのことだった。確かに最後は駅に着くのだろうけど、これは「駅に行く」とは言わないだろう。結局、チェントロから30分以上かかって駅に到着した。 駅に着いたら、閑散としており、列車待ちの客が数人、駅舎内のベンチに座っているだけ。何と切符売り場の窓口も閉まっている。これは困った。自動販売機が2台あるが、使ったことがないので使い方が解らない。使い方はプリントアウトして持って来たが読みながら使うのも面倒なので、ベンチに座っているお兄ちゃんに「切符買って貰えませんか?」と言うと、ニコニコ笑いながら買ってくれた。「ペルージャは駅が2つあるよ。ペルージャ・ポンテ・サン・ジョバンニ?どっち?」と聞かれ、良く解らず「ペルージャ」と答える。「一等?二等?」と聞かれたので、「二等、二等」と言うと、私の姿を見て「当然だよね」と言いたげに「二等だよね〜」と言いながら、次々操作を進めていき無事に切符を買ってくれた。 丁寧に礼を言って、昼食を摂りに駅舎内のバールへ行く。こんなバールも勿論全面禁煙。本当にイタリアは良い国になったもんだ。トマトやハムやチーズが入ったサンドイッチとカプチーノを頼む。これがなかなか美味しかった。
ペルージャ駅で下車し、まず、駅舎内のエディーコラでバスの切符を買う。かなり混雑している。駅舎を出るとバスターミナルになっている。大きな荷物を持った旅行者や怪しげな人がうじゃうじゃいて、スポレートののんびりした雰囲気は一層され、 久し振りにすっかり忘れていたイタリアの緊張感が甦って来た。やっぱりペルージャは州都だ。駅からチェントロまではバス。ペルージャは初めてではないので、イタリア広場を目指せば良いと解っていたので、それ程不安もない。駅舎を出た途端、イタリア広場行きのバスが出てしまい、暫く待つことに。しかし、人通りを見ているのもなかなか面白かった。
このホテルは室内で無線LANが無料で使えるということで利用を決めた。レセプションに伝えるとIDとパスワードを教えてくれたので早速試してみるが繋がらない。ホテルが指定するプロバイダーも感知はしている様なのだが、どうしてもイタリアテレコムが優先してしまうのだ。再度、レセプションに行くと、「夜にオーナーが来るので、聞いてみて欲しい」とのこと。仕方ないので、通信は諦めて、街に出ることにした。 ペルージャに来た目的のひとつは国立ウンブリア美術館に行くことだった。以前に来た時は特に興味のなかったのでじっくり見なかったピエロ・デッラ・フランチェスカの絵をもう一度見てみたくなったのだ。滞在中、いつでも行けるので、2日目か3日目の時間のある時に行くことにして、今日は久しぶりのペルージャの空気を感じる。イタリア広場から11月4日広場まで、目抜き通りのヴァンヌッチ通りを行く。その後、マイミクのまっちなさんのお友達が務めてらっしゃるプリオーリ通りのお店を訪ねて見たが、「今日はいない」とのことであった。「もうすぐ日本に一時帰国するので暫くは来ない」と言う様なことを、恐らく店の主であろうシニョーラが言っていた。まっちなさんもそんなことをおっしゃっていたので、ある程度予想はしていた。 その後、明日はアッシジにでも行こうかと思っているし、最終日のローマへの移動も恐らくバスになるだろうから、パルティジャーニ広場への道を確認しておくことにした。10年程前に来た時、ペルージャには4〜5日滞在したが、ペルージャ名物にエスカレーターもエレベーターもどこにあるのか知らないままであり、今回は是非乗ってみたいと思っていた。事前にまっちなさんからイタリア広場のホテル・ブルファーニの前にあると聞いていたので今回はすぐに解った。市庁舎の脇から入って行くのだが、暗くて、ちょっと気持ち悪い。しかし、歩かなくてもパルティジャーニ広場まで行け、坂道の多いペルージャでは有り難い存在だ。街中の移動手段にエスカレーターがあるというのは実に面白い。イタリア広場から10分もあれば十分に着きそうだ。 夕食はホテルのレセプションの女の子に教えて貰ったレストランの中から、ホテルの隣にある店へ行ってみた。初めは誰も客が居らず、常連の客が従業員とべちゃべちゃ喋ってうるさく、そのうちどんどん客が入って来て、超満員になると、やかましいし、従業員のサービスはなってないし、味もイマイチであった。料金はコースで食べて25ユーロと安かったが。 ホテルに戻るとオーナーと思われる男性がレセプションにいたので、インターネットに繋がらないことを伝えると、パソコンを持って来いと言い、一応、いろいろ試してくれる。パソコンには強そうだったが、Macに詳しくないことと、私のパソコンが当然のことながら日本語仕様なので、エラーメッセージなども日本語で表示されることなどで、戸惑っている様だった。で、結局、原因解らず。レセプションのパソコンを繋いでいる有線を使わせて上げると言ってケーブルを私のパソコンに繋いでくれた。いつまでもレセプションでインターネットしているわけにもいかず、mixiのレスと今日の日記をアップするだけで2時間かかったので、ブログの方はアップせず。礼を言い「明日も使わせて欲しい」と言うと快くOKしてくれた。 |
|トップページ|1月9日|1月11日| |