<殆ど咲いてない…園内>
 久しぶりに梅見に行って来た。今年の冬は寒かったので、まだ早いかなと思いつつ行ってみた。今回はたつの市の綾部山梅林。山陽自動車道の三木小野インターから40分そこそこで龍野インターに到着。10時過ぎには綾部山に到着した。満開の菜の花畑の前にある駐車場は、まだ、朝が早いからかガラガラであった。案内のおっちゃんに「まだ咲き始めやけど良いですか?」と言われたが、ここまで来て引き返すわけにも行かないので、入ることにする。駐車場から梅林入り口までの道にある屋台は閉まったままだ。
 入場料500円を払って中に入るが、見事に咲いていなかった。しかし、天気は良く暖かだったので、散歩するには気持ちが良い。暫く歩くと、少し開花している梅があった。何人かの人が腰を下ろしてくつろいでいる。私達もここで少し梅を眺めることにした。木の幹で作ったベンチに腰を下ろし、友人が昨日作ったと言うクッキーを頂く。
<花を求めて歩く人たち>
 暫くしてまた歩を進めることにする。人が増えて来た気がする。途中に売店があり、入場券に付いている飲み物サービスが受けられる。甘酒か缶の梅ジュースか選ぶのだが、私達は梅ジュースにした。道ばたのベンチに座ると、正面には播州平野と播磨灘が広がる。これで、梅が咲いていたら最高なのになあ。
 園内はところどころ開花している木もあるが、その周りには僅かな花を求めて必ず人が座っている。
 山頂が絶景地になっているが、最後の坂道がかなりきつかった。しかし、「絶景地」と言うからにはきっと山頂から大海原が臨める筈。そう思って頑張って坂道を登る。さて、もう一息…と思ったが、道がない。そう。そこが山頂の絶景地だったのだ。梅は咲いていないし、大した絶景でもないや〜ん。梅が咲いていたら奇麗だったのかなあ。
<室津漁港近くにある割烹まるよし>
 その後、園内を廻って入り口まで戻って来たのだが、楽しみにしていたお地蔵さんがない!あの可愛いお地蔵さんはどこにいたのだろうか?どのHPを見ても出ているので、絶対、ずぐに目に付くと思っていたのだが、解らなかった。地図にも載っていない。何でだろう。出口で係の人に聞いてみよう。しかし、上の方にあるとか言われたら嫌だなあ。と思って尋ねると、やはり絶景地から降りて来た辺りにあるとのこと。南出口に行く道があったが、特に何もなかろうと行かなかった、そこにお地蔵さんはいるらしい。困ったなあ。今からまた戻るのもしんどいし、と思っていると、おっちゃんが、車で南入口まで行って自分の名前を言って入れて貰えと言ってくれた。
 車で山の裏側に回るが、南入口は駐車場からも歩く様だ。時間は12時半近くなっている。どうせ、隣にある世界の梅公園にも行きたいと思っていたので、一旦、食事を摂りに行くことにする。今日は、室津にある「まるよし」という鮮魚料理の店に行こうと思っていた。綾部から室津までは6km。車で10分。国道から外れて室津の中心地に入ると、急に道幅が狭くなる。車1台が漸く通れる様な道だ。ナビに従って進むと、少し、道が広がり室津民族館の前に「まるよし」の駐車場があった。何とか入れることが出来た。
 2100円の定食は酢牡蠣、刺身、魚の煮付け、魚の唐揚げなどあり、一品で刺身盛り合わせも取り、本当に美味しかった。この店結構、お勧めだ。



旅のページ トップへ