![]() |
![]() ![]() |
食後、再び、綾部山へ。山の裏側を登り、新舞子荘を過ぎると、大きな空き地がある。ここが駐車場の様だ。車は1台停まっているだけで、係の人もいないので、無料だ。ここから山道を登る。「ここから先、関係者以外進入禁止」との看板があるが、何台か車が登って行く。どうも、路上に停めている様だ。
青息吐息で坂道を登ると、南入口があった。地蔵を見たい旨伝え、中に入れて貰う。しかし、この切符売りのお兄ちゃんも地蔵の存在を知らなかった。それとも、面倒だから適当にあしらっているのか?取りあえず、中に入れたので、正門のおっちゃんに教えたところへ向かおうとしていると、ありました!あの可愛らしい心和むお地蔵さん。こんなところで出会えるなんて…って感じ。連れを散々待たせた挙げ句、写真を撮りまくった。
写真さえ撮れば、もう用は終わり。今度は向かい側にある世界の梅公園へ行く。こちらから入るのは裏側らしく、山道を歩いて1kmらしい。誰も通っていない山道だが、天気も良く歩くには爽快だ。300mくらい歩いたところにテントがあり、学生アルバイト風の若者が立っており呼び止められた。ここで入場料を払うらしい。
ここからは山へ登る道と真っ直ぐ歩いて行く道に分かれる。アルバイト風の兄ちゃんの話では、山へ登るとアスレチックを通ることになるらしい。高低差に弱い私は迷わず真っ直ぐの道を選んだ。
やがて目の前にロータリーが開け、正面に中国風の大きな建物が見えて来た。ここが世界の梅公園の実質的な入り口の様だ。正面の建物は尋梅館であり、1階が梅の資料館、2階は喫茶室となっている。1kmも歩いて疲れて来たので、園内散策よりまず休憩。カウンター席からは園内が見渡せる様になっている。私達はテーブル席に着いたが、雰囲気の良い喫茶室でありケーキもコーヒーもまあまあ美味しかった。禁煙席がないことが非常に残念だ。こんな狭い空間は全席禁煙にすべきである。まあ、田舎へ行く程嫌煙権は弱くなるなあ。ちなみ入場券には1割引の特典がついていた。 小1時間休憩して外に出ると、3時前であったが、辺りは夕方の様相に近づいていた。園内には中国蘇州や杭州でよく見かけたゴミ箱があり、懐かしさを感じる。梅林に比べると梅の開花具合も少しは進んでいる様である。 梅を眺めながら、この公園のシンボルとも言える唐梅閣まで歩く。2階が展望台になっていてベンチが2つ3つ置いてあった。正面には瀬戸内海が広がり、澄んでいれば四国、淡路島まで見渡せるのだろうが、今日は晴れてはいるが霞んでいて残念ながら視界は良くない。 入り口で貰ったイラスト地図によると、唐梅閣の近くには来鶴軒がある筈だと探すが、イラスト地図は雰囲気で書かれているので、イマイチ 位置関係が解らない。それでも何とか北入口からの車道沿いに探し当てることが出来た。ここから御津町の市街地が見渡せるとのことであったが、それ程の絶景でもなく残念であった。 今年は12月が寒かったとのことで、残念ながら観梅には 少し早かったが、天気には恵まれ、暖かな早春を満喫することが出来た。 |