8月19日(日)

 いよいよ、1週間のスクーリングも今日で終わり。荷物をまとめてホテル内のコンビニから発送する。手荷物を持ってチェックアウト。領収書だけくれたので、インターネットをしていたことを告げた精算を頼むが記録がないとのこと。つまりタダ!こんなことなら、毎日、繋ぎっぱなしにしておくんだった。毎日時間を気にしながらアクセスしていたのに!
 いつもの様に8時45分にホテルを出て、さくら通りを歩いて会場へ。最終日は午前中のみ。地域福祉論。日本福祉大学の野口定久先生。地域福祉論そのものよりも、地域福祉論を使っての受験勉強の仕方を教えて下さった。養成所のスクーリングなので、これはこれで意味あるものだと思う。だって、国家試験に通らないことにはどうにもならないんだから。この先生にずっと受験法を説かれたら、絶対合格するだろうなと日福の学生が羨ましい。何だか、やる気が出て来た。火が消えないうちに頑張ろう。
 閉校式が終わり地域福祉論の試験が終わり、みんなロビーに出て来る。知っている顔がここそこに。みんな、試験を受けようと思っていたが、実際、受けるのは20人程なので、もう帰ろうと言う人が多かった。現場実習をした人は今から反省会がある。
 金沢のKさんは新幹線で京都まで行って北陸線で金沢まで帰ると、すぐに帰られた。「山ちゃん、潰れるなよ」そう言い残して帰って行かれた。Aさんは子どもとご主人と待ち合わせがあるからと帰って行かれた。ひろよさんも試験を受けるつもりで私より1時間も遅い新幹線を取っていたが、模試取りやめ組。西宮のYさんも同様。Yさんとひろよさんと福井のSさん、Yさんと一緒にいるところ、昨年、人違いをした地元横浜のYさんの5人で昼食を取りに行く。
 ちょっと贅沢に、ランドマーク5階の吉兆でゆっくりと食事。横浜のYさんは社協だが、あとは全員知的施設関係。社協の話も興味あった。結局食事が終わったのが15時過ぎ。16時55分まではもう少しだ。Sさんは米原から北陸線の為、15時48分ひかりに乗るとのこと(米原に停まるひかりは少ない)。もう、時間がないので、地元のYさんが地下鉄まで案内する。あとで、残った人を横浜案内に連れて行ってくれるので、タクシー乗り場で待っておく様にとのこと。しかし、もう15時半。私は中途半端な時間なので、Yさんが帰って来た段階で別れることにした。かなり待っていたら、YさんがSさんを連れて戻って来た。結局48分に乗るのは難しいということで戻って来たらしい。私と同じ16時55分のひかりで帰ることにしたとのこと。もう私達に時間がないので、この辺りで言って下さったが、私達はここで別れるので、観光に連れて行ってあげて下さいと伝える。Sさんは窓ぐちで名古屋で乗り換えた方が早い便があるとのことで早めのひかりで帰られた。私は16時10分発の横浜線で新横浜まで帰って来た。ホームに上がるとひろよさんと出会った。結局、あのあとみんな解散したとのこと。ひろよさんはあと1時間以上ある。私は間もなくやって来た55分発のひかりで帰路に就いた。
 このスクーリングは社会福祉士養成のものであったが、現場で働く私にとっては、今後の福祉動向、施設のあり方を教えられる貴重なものだった。2003年には障害者分野でも契約制度が始まる。ケアマネージメントは障害者が地域で生活していく為のものである。そんな中でこれから入所施設はどんな役割になっていくのだろうか?今の高齢者の介護支援と同じ様に、地域の障害者への、相談やら介護などの支援。グループホームのバックアップ施設になるなど、地域の専門機関としての存在が求められて行くだろう。今回、スクーリングに参加し、社会福祉士になる為の受験勉強は勿論だが、いろんな機会をみつけて、新しい福祉動向を見て、勉強していかなければならないと感じた。日々、自己啓発だ。今回は社会福祉士養成課程のスクーリングでありながら、知的障害関係の研修としても、とても勉強になった。こんなに知的関係が集まる養成所はないだろうから、愛護にして本当に良かったと思う。


ページトップへ][8月18日へ