●1998年7月25日(土)● 晴れ  パレルモ<モンレアーレ>


 今日も朝から晴天だ。細い道を挟んでホテルの向かいは普通のアパート、生活感溢れる地域だ。このホテル、フロントはビルの5階になっている。ビルの中には何軒かのホテルがあるらしい。手動ドア式のエレベーターで5階へ上がり、私達の部屋は、階段を1フロア降りなくてはならない。また、鍵は鍵穴式の難しいヤツで、開けるのにコツがいる。いちばん上手なのはmiura さんだ。Mattina さんが以前、すぐ電気を消したがるフィレンツェの大家さんの話をしていたが、このホテルの廊下の電気も、何秒かで自然に切れる様になっている。鍵を開けるのにモタモタしていると、電気が消えてしまうのだ。勿論、またスイッチ入れればつくんだけど、何度もつけなければならないので面倒臭い。イタリアって節約主義。日本が無駄なのかも知れないけど・・・。
<モンレアーレの街並み>
今日は朝一でモンレアーレに向かう。朝食にはアランチーニ(ケチャップ和えしたご飯を丸くして揚げてある。ライスコロッケのこと)が食べたいという話になった。Mattina さんが、昨日言っていたちょっとおしゃれなバールへ行ってみるが、ここはお菓子中心みたいだったので、また、カステル・ヌォヴァ広場のバールへ行くことにする。昨日のバールの数軒手前に大きなバールがあったので、入ってみると、あった。あった。アランチーニだ。ひよさん(イタリア会議室)の旅行記を読んだ時から一度は食べてみたかったアランチーニ。アランチーニを買い、カプチーノと言うと「飲み物はソフトドリンクしかない。先のバール(昨日のバール)で買って」とのこと。
 「商売っ気がないのねぇ」と言いながら、そのバールへ行くと同じ系列だったみたいだ。ここで飲み物と間食用のパンをひとつ買って外に出て来ると、またまた何をするでもなく座っているオヤジが、なんだかんだと話しかけて来る。どうも、「エリチェは良いよ」と言いつつ、エリチェへの行き方を説明している様だ。誰も行くなんて言ってないのに。「海へ行くにはねぇ・・・」などと勝手に観光案内をしてくれる。
 オヤジにさよならを言って、私達はカステル・ヌォヴァ広場からバスに乗る。ここからインディペンデンツァ広場まで行き、また乗り換えるのだ。インディペンデンツァ広場からは309か389のバスでモンレアーレまで行く。昨日、死ぬ程歩いたカタコンベまでの道を通り、バスはモンレアーレを目指す。途中から道はガダガタになり、そして曲がりくねった山道を登り始めた。何となくフィレンツェからフィエーゾレへの道を思い出す。

<モンレアーレの土産物屋>
 バスは約25分で終点、モンレアーレのドゥオーモ前のエマヌエーレ広場に到着した。ここもやはり南国ムード一色だ。モンレアーレはパレルモの南西8kmのところにある街で、その歴史はノルマン時代にベネディクト修道院を中心に発展を遂げた街ということである。観光のメインは、12世紀後半にグリエルモ2世のによって建てられたドゥオーモである。内部のモザイクで有名なドゥオーモだ。
 ドゥオーモにはエマヌエーレ広場に面している側廊の扉から入ることになる。側廊にはアーケードがついていて、アーケードの下にはモニュメントが2つ建っている。中に入ると、昨日見たパラティーナ礼拝堂よりも広い空間一面にモザイクである。ただ、ここでもラヴェンナでモザイクを見た時の感動には及ばなかったが、やはり見事なモザイクであることに代わりはない。三廊式のバジリカの側廊部分にまでモザイクは施されている。中央身廊には旧約聖書に基づいたモザイクが描かれている。後陣の「祝福するキリスト」は、威厳を持って私達を包み込む。どこから見ても一段と浮き上がって迫って来る様だ。その下にキリストを抱いたマリアが描かれていて、その横浴衣姿?の聖人が立っている。Mattina さんもmiura さんもこの聖人に興味を持っていた。
 翼廊の隅々までじっくり見ているとあっと言う間に時間が経ってしまう。私とmiura さんは、またセルフタイマー方式で堂内の写真を撮ってまわる。しかし、ここの堂内は随分暗い印象を受けた。
 出口で座っているおじさんにチップを払って外に出る。修道院のキオストロと、パレルモが一望出来るというテラスへも行かなければならない。私達は一旦外に出て、ドゥオーモに隣接するキオストロへ向かう。ドゥオーモに沿って正面に廻るとグリエルモ2世広場になっており、土産物屋の屋台がたくさん出ている。広場の中央には賑やかな格好の馬車がいて、観光客から写真を撮られている。私も撮ろうかと思ったが、写真を撮るだけでお金を要求されている風なのでやめた。この広場は思いきり「観光地」という風景である。 ドゥオーモの正面は鉄柵がありその奥にある扉が有名らしい。ボナンノ・ピサーノという人が作った物で、イタリアで最も古い青銅扉なのだそうだ。鉄柵からカメラを入れて1枚写真を撮る。

<ドゥオーモ後陣の「全能のキリスト>
<中庭のキオストロ>
 キオストロへはこの広場から入る。入場料は4000リラ。かなり大きなキオストロで中庭にはパピルスやアロエが植わっていて、いかにも南国の雰囲気を醸し出している。アーチを支える柱は2本組になっている。そして、その1本1本にもモザイクが施され、アーチに繋がる部分には彫刻が施されている。ひとつひとつの彫刻は実に面白い。また、モザイクのひとつを見て日本の千社札を思い浮かべたのは恐らく私だけであろう。
 回廊を時計と反対に廻ると最初の角に小さい回廊?の囲いがあり、その中に泉と1本の石柱がある。水の音が実に涼しげだ。
 ここでふと、ドゥオーモの方を見ると、屋根の上のテラス部分を行き来する人影が・・・。
 「あっ!あれじゃないんですか?テラスって」
 「そうですよねぇ。でも、どこから上がるんだろう」 
 「ここからじゃないみたいですねぇ」
 ・・・と、3人で考えるが、キオストロからはどこにも入り口はないみたいだ。 回廊を一周したところで、セルフタイマーで3人で記念撮影。その後、外に出てキオストロの裏側にあるベルヴェデーレの公園へ行く。建物の下をくぐる様になっていて、そこを抜けると公園になる。この建物の脇に郵便局があった。

<中庭の一角に噴水>
<全ての円柱の上には彫刻>
<228本の円柱にモザイク>
 公園は昔は有料だった様だが、今は無料になっている。ここからの眺めは確かに良いが、写真などで見るのはやはりドゥオーモのテラスからなのだろう。ガイドブックで見る程の景色ではない。しかし、のんびりするにはかっこうの場所だ。名前は解らないが、大木やサボテンの様な木が植わっていて、ここも南国を感じさせるに十分だった。
<モンレアーレの土産物屋>
 それから私達はドゥオーモのテラスに登る為、再度登り口を探してドゥオーモの中へ入った。どうやら中から登る様なのだ。もう一度ゆっくり探して見ると、先程は気づかなかったが、入り口を入って右奥にそれらしきものが・・・。おじさんが座っているので、Mattina さんが尋ねるとやはりそうだった。しかし「午前中はもう終わりだよ」とのつれない返事。Mattina さんが「すぐ降りて来るから」などと言ってかなりかけあってくれたが、ここでは「イタリア流臨機応変」はなかった。仕方なく諦めてドゥオーモから出る。
<ドゥオーモの裏側>
 さて、私はどうしてもセジェスタへ行きたかった。miura さんがインターネットで調べた時刻表によると13時05分という列車がある。それに乗れば何とか19時半頃にはパレルモに帰って来れそうだ。まだ、モンレアーレでゆっくりしたいと言うMattina さん、miura さんと別れ、私だけセジェスタへ行くことにした。いつでも連絡が取れる様にとmiura さんには携帯の電源を入れておいて貰う。時刻は12時を廻っている。今からパレルモ駅まで行き切符を買って13時05分に乗れるだろうか?いささかの不安が残る。バスはなかなか出ない。若い運ちゃんは恋人風の女性とどこかへ行ってしまった。ひとり発車を待っている老人に「このバスは何時に出るんですか?」と尋ねたら「12時20分だよ」と言う。「12時20分か。ギリギリだなあ」と思いながら発車を待つ。ところが、定刻を過ぎても運ちゃんは帰って来ない。後ろにもう一台バスが停まっていたので、そのバスの運ちゃんに「前のバスはいつ出るのか?」と尋ねると「もう出るよ」とのこと。「この列車に間に合うか?」と言ってオラリオを見せると「シィ〜」と大きく頷く。ホンマかいな。結局12時半を廻ってもバスは出ない為、もう列車に間に合わないだろうと判断し、セジェスタ行きは諦めて、私もモンレアーレに残ることにした。
 Mattina さん達に合流出来れば良いのだけどと思い、ドゥオーモ前の広場の方に行ってみるが姿はなかった。そんなに広い街ではないので、探せばどこかにいる筈だ。取りあえずmiura さんの携帯に電話をしてみようと思い、先程の郵便局で切手を買ったついでにテレカも買う。電話をかけてみたが、携帯は繋がらず、英語がイタ語で何か言っているが良く解らない。
 もう一度探してみよう。ただあまりに暑いので、その前にグラニータを一杯食べてからだ。鋭気を養ったところで、何度かバス停と広場を往復していると、先程時間を尋ねたバスの運ちゃんが「このバス、もう出るよ」と言う。「友達を探しているんです」と言うと、納得してバスを発車させた場ではシチリアに来た記念にと思いTシャツを1枚買った。
 13時過ぎ、やっとグリエルモ2世広場で、買い物をするMattina さんとmiura さんを発見。事の経緯を話す。2人共ここで私と同じ柄の色違いのTシャツを買う。その後、Mattina さんが可愛いペンダントトップを買ったという店に連れて行って貰う。グリエルモ2世広場のドゥオーモと反対側にある数段の階段を上ると道に出る。左に下ると雰囲気の良い民芸品屋があった。Mattina さんが買った時に相手をしてくれたお姉さんはいなかったが、若い兄ちゃんが相手をしてくれた。Mattina さんが買ったペンダントトップは太陽の形をした木製の物で、幸せを呼ぶお守りらしい。イタリア語で何て言ったか教えて貰ったのに忘れてしまった。私は大きいのを2つと小さいのを3つ買った。「君達、時間ある?暇だったら、包装手伝ってよ」と言われ、Mattina さん、せっせと箱を作っている。その後、Mattina さんが色々尋ねると、この兄ちゃんは職人さんの様で、この店に出ている物の中にも、彼の作品があるらしい。モザイクの実演までやって見せてくれた。最後に店先で記念撮影して別れる。