●1998年7月24日(金)● 晴れ  パレルモ<カタコンペ・考古学博物館>


<ポルタ・ヌォーヴァ門>
 時間は1時を廻っている。次はカプチン派のカタコンベだが、ここが開くのは午後は3時である。ヴィトリオ・エマヌエーレ通りに出て、クワトロカンティを通り、再びインディペンデンツァ広場を目指して歩く。また、カテドラーレの前を通ることになり、少し時間があるので休憩がてら入ってみることにする。このカテドラーレが壮大に見えるのは、正面が横位置のせいだろう。中はなかなか涼しい。私は疲れていたので、座っていたのだが、Mattina さんとmiura さんは見学に出かけ、「フェデリコ2世のお墓があった。シャンリィさんに自慢しなくちゃ」と言いながら帰って来た。ちょうど、昨日、同じ飛行機でパレルモ入りした阪神とJTBのツアーが入っていて、少し解説も聞けたそうである。
 カテドラーレの前の道を真っ直ぐ行くとヌゥオーヴァ門になるのだが、真っ直ぐ行かず横道に入る。すいかの屋台やら古道具市みたいな道を通り、少し広い道に出る。この道添いのバールで、私はグラニータと運命の初対面となった。Mattina さんお薦めのグラニータ。グラニータとは殆どナポリとシチリアにしか存在しないという氷菓子である。カップに入れてくれた雪の様な氷をスプンで食べる。あまり冷たい物が存在しないイタリアで、しかも、このくそ暑いシチリアで、グラニータは命の綱だ。Mattina さんは、テ・フレッドにグラニータを浮かべたものを頼んでいた。うん。あれもいいな。そして、私はパンを1個食べる。
 ここから近道してカタコンベに行こうとしたのだが、私達の探し方が悪いのか地図が悪いのか、あるべきところに道がない。結局、インディペンデンツァ広場まで出て、モンレアーレへ続くバス道をひたすら歩く。ただただ歩く。途中で換金してまたまた歩く。そう言えば、パレルモに入ってから私の好きなB.N.Lが見当たらない。北部だとどこにでもあるのに。今日は金曜だし、そんなことは言ってられないので、見つけたところで換えておかないと。私が換金したBANCA SICILIAはレートは良いとMattina さんが教えてくれた。
 道は工事が多く埃っぽい。シェスタの時間なのか人も少ない。かれこれ1時間半は歩いただろうか。3時半頃、漸くカタコンベ到着。カタコンベの上には教会があり結婚式が行われていた。カタコンベは、喜捨が必要とのことなので、1000〜2000リラくらいで良いかと思っていたら、入り口のところに係員がいて7500リラだと言う。「ごっつい高いやん!」と思ったが、ここまで来て入らないわけには行かないので払おうとすると、「NO、NO」。3人で7500リラだったらしい。地下墓地は外の暑さからは想像も出来ないくらい涼しい。奥へと進むと墓地がある。ここには、ミイラ化した骸骨8000体が安置されている。それもすぐ手の届くところに並んでいるのだ。あまり気持ち良いものではないが、ここまで並ぶと、何だか本物のミイラには思えない。それにしても死んでからまで、こんなところに並べられてみんなに見られたくないだろうなあと思う。私達は早く進みたいが、前にフランス人団体がいて、そこかしこで説明するので、前に進めないのだ。じっとしているのも、気持ち良くない。撮影禁止と書かれていたが、たとえ撮影OKでも、ちょっとここで写真を撮る気にはなれない。中をぐるっと廻り、入り口(出口)近くに「ロザリア」のミイラが安置されている。2歳で死んで死後115年が経つ「ロザリア」はまるで人形の様である。
 長居は無用と私達は取りあえず一回りして外に出る。出口にはミイラの行列の絵はがきが売られていたが、ちょっと買う気にならないので、3人共買わずに出た。外に出ると太陽が容赦なく照りつける。シチリアの暑さは日本の暑さとは違う。太陽光線の強さが明らかに違うのだ。べたべたした暑さはないが、体が燃えてしまいそうなくらい太陽が暑い。立っていると気分が悪くなりそうだ。
この様にある筈だったが、
写真のみが空しく置かれているだけだった。
この写真は「イタリア美術鑑賞紀行」より
 大通りまで出てバスに乗り継ぎ、今度は、Via Romaにある考古学博物館へ(この手前でB.N.Lを発見。もしパレルモへ行かれる方は参考にして下さい)。
 どこから入るのかウロウロしていたら、通りすがりのおっちゃんが「次の通りを左へ曲がったとこやで」と教えてくれた。考古学博物館は教会に隣接している為、入り口が非常に解りにくい。隣接の教会でも結婚式が行われており「今日は結婚式が多いですね」と言いながら、やっと入り口を発見。8000リラを払って中に入る。
 正面は回廊の中庭になっている。2階に上がるとセリヌンテやセジェスタから出土したものが展示されているのだが、どうやらmiura さんにはお目当てのものがあったらしい。シラクーサで出土した「牡山羊」である。それが、どこを探してもないので、Mattina さんが廊下に座って談笑している暇そうな係員に尋ねると「ああ、あれ。行っちゃったよ」とのつれない返事。更に聞き出すと、「メキシコ、ドイツと貸し出している」とのことだった。諦めが付かないMattina さんが、「いつもはどこに展示してあるんですか?」と尋ねる。教えて貰ったところへ行くと確かに台座はある。そして、山羊が置かれていた型は黒く残っている。そこに写真だけが置かれているのが、一層空しさを増す。
 1階に降り中庭を通って奥の展示室へ。こちらにはセリヌンテの浮き彫りや石棺などが展示されている。セリヌンテから出た面白い顔の彫り物が印象的だった。Mattina さんは、横になっている像が必ず持っている皿の様なものは一体何か興味を持った様である。出口に戻って来ると、遺跡のビデオが流れていたので、休憩がてら座って見る。見ているのは、日本人の親子3人と私達、外国人が2人程であった。英語なのでさっぱり解らない。閉館が6時半なので、ビデオは途中で切り上げ、大急ぎで残りを廻る。
 博物館を出たとこで、私はもう一度グラニータが食べたくなった。そこで、食べようと入った向かいにあるバールは、もう店じまいをしかけていたのだが、おっちゃんは3つだけグラニータを入れてくれた。これ、これ。もうグラニータなしではシチリアでは生きて行けない。少し休んだあと、横のタバッキで絵はがきを買う。市場の絵はがきを手に取り、Mattina さんは、「キャサリンさんに出したい〜」と言うが、残念ながら誰もキャサリンさんの住所を知らなかった。
<州立考古学博物館の中庭>

ここからホテルは近い。途中のスーパーでワインと水を買いホテルに戻る。
 今日は本当に良く歩いた。夜はどこかのトラットリアで食事をしようと、あれこれガイドブックを調べ、歩いて行ける「アンティカ ベルモンテ」に決定。このリストランテのあるVia Principeという通りは、朝、花がたくさん売られていた車の通らない道で、この辺り結構リストランテが多い。
 パレルモは本土よりも更に生活時間が遅い様だ。私達も9時を廻ってから出かける。この店のアンティパスト、ピッツァ・カプリチョーザ、ボンゴレ、カジキ鮪のインヴォルティーニ、アイスクリームのマンドルラ・チョコ、スイカ、カッフェを注文。カジキ鮪はシチリアの名物らしいのだが、私は日本でも鮪はあまり好きではない。少し試食してみたが、やはり私には好きな味ではなかった。でも、ピッツァやボンゴレは非常に美味しい。
 ここのカメリエーレはやたら陽気で「この間、日本の有名な歌手が来た。グループだ。名前を言ってくれ」と言う。いろいろ言って行く中「スマップ?」と言うと「そう、そう。スマッープ、スマーップ」と繰り返していた。
 もう12時を廻っていると言うのに、広場は若者達で溢れ帰っている。パレルモの夜はまだまだ更けそうもない。パレルモは実にエネルギッシュな街である。