●1998年
7月25日(土)● 晴れ パレルモ<マルトラーナ教会>
 |
<マルトラーナ教会とサン・カタルド教会 |
「シチリアへ行きたい」より> |
車も無事に借りることが出来た。時間は5時半を廻っている。マルトラーナ教会は7時まで。今からなら何とか間に合いそうだと言うことで大急ぎで行く。途中、パン屋があったので、夕食用にパンを2個買う。2個と言ってもやたらバカでかい。直径30cmはあろうかという代物だ。
パン屋の先には、先程のAVISの事務所があり、前を通ると営業していた。でも、こういうメジャーな会社は、恐らく希望の車は貸して貰えないだろうから「返って閉まってくれていて良かったよねぇ。怪我の功名ってヤツかなぁ」と3人で納得する。
ローマ通りをヴィットリオ・エマヌエーレ通りまで出て、クワトロ・カンティまで行く。ローマ通りはマクエダ通りよりもかなり大きな道で、銀行や店もたくさん集まっていて、歩いていてもなかなか楽しい。観光客風の人間も多く、あまり怖いという印象はない。
クワトロ・カンティからプレトリア広場を抜けて正面の教会へ。「開いてる。開いてる」と喜んだのも束の間。ここは何だか違う様だ。大慌てで、もう一度プレトリア広場側に戻り、無事、マルトラーナ教会へ。別名をサンタ・マリア・デッランミラリオ教会と言うこの教会は、プレトリア広場の南側に赤いドームを3つ乗せたサン・カタルド教会と並んで建っている。
マルトラーナ教会の方は、正面にはバロック様式のファサードがあるが、入り口は階段を昇って鐘楼の下から入ることになる。大急ぎで階段を駆け昇り入り口へ行くと、まだ開いていた。Mattina さん達の説明では、ここには一見の価値のあるモザイクがあるらしい。中にはいると南国らしい植物が置かれている。奥に進むと狭い空間に見事なガラスモザイク。これらはパラティーナ礼拝堂と並んで、シチリアでは最も古いノルマン時代に描かれたものらしい。床にカメラを置き、セルフタイマーで「祝福するイエス」の写真を1枚撮る。窓から差し込む夕陽にも南国情緒を感じさせられる。
 |
<祝福するキリストと4人の大天使> |
狭い内部は結構人が入っている。その殆どが観光客風で、うろうろと見学している。有名な教会らしい。中には短パン姿の男性もいた。短パンでは教会に入れないと聞いていたが、別に入り口で検査しているわけでもなく入り放題の様だ。
外に出ると木々がたくさん植わった中庭になっていて、隣にはサン・カタルド教会がある。そちらにも行ってみたが閉まっていた。サン・カタルド教会で挙式したと見えるカップルが出て来たので、一緒に記念撮影させて貰った。このカップル、何度か見たシチリアでの結婚式の中でも、とてもおしゃれだった。男性の丈の長い上着がとてもしゃれていた。
その後先程間違えて入った教会へも行ってみる。ここはサン・ジュゼッペ・ディ・テアティーニ教会と言うらしい。今まで見て来たノルマン様式の教会とは全然違う。バロック様式らしいが、Mattina さんもmiura さんもあまりに派手な内装に、もうひとつ気に入らない様子だった。私には詳しいことは解らないが、別にシチリアでなくても見れる様な教会だなとは思った。
今日の夕食は惣菜屋で何か買って帰ってホテルで食べる。ヴィットリオ・エマヌエーレ沿いに惣菜屋を見つけたので、ここでオリーヴァのピクルス、なす、ミックス・サラダ、生ハムを買う。味見をさせてくれたり親切なオヤジだ。ところがお金を払う時になって「貰ってない」と言い出した。おやっ!また、イタリア式詐欺か?と思ったら、実はMattina さんがお金を払い忘れていたのだった。ついつい「騙されんぞ!」と構えているので疑いから入ってしまう。
ローマ通りが楽しそうだったので、こちらの道を通って帰ることにした。パレルモには、列車で入らず、空港からバスで入った為、駅を起点に動いていないので地理がいまいち理解出来ていなかったが、漸く、パレルモの地理も頭に入って来た。どちらが駅の方向なのか、その感覚がつかめなかったのだ。
途中本屋があったので、地図を買う為に寄る。どこの国も本屋は面白い。言葉も読めないのに地図やガイドブックを見ているだけでも結構時間が経ってしまう。明日からのドライブに備えてシチリアの1枚物の地図と、シチリアのガイドブックを1冊買った。伊語なので読めないが、写真だけでも記念になるし、暇な時は辞書を引きながら挑戦してみるのも面白い。困った時はMattina 先生がいるし。日本にはこれだけ詳しいシチリアのガイドブックがないのが非常に残念だ。
 |
<プレトーリア広場 |
「芸術と歴史の街シチリア」より> |
本屋を出てからリナシェンテ(イタリアで唯一の百貨店)に寄った後、ローマ通りの裏道にある果物屋で梨とあんずを買い、スーパーでオレンジジュースを買う。さすがはシチリア、スプレムータ・ディ・アランチャの一見トマトジュースに見えるシチリア産の身が赤いオレンジを使ったジュースのパック入りが売られていた。でもシーズンは冬だとMattina さんが教えてくれた。日も暮れて来たので、先程のルミナリエまがいの電飾がついていた。なかなか奇麗だ。神戸に住みながら、神戸のルミナリエを見たことのない私は、ちょっと嬉しかったりする。明日は日曜なので少しお金がいる。ホテル近くの自動機でお金を降ろす。私にとっては初めての体験だ。カードが便利か否か不安ながら、取りあえず今回はさくら銀行のキャッシュパスポートを作って持って来た。どのくらい使えるか解らなかったので現金もある程度持参したが、簡単にお金を降ろすことが出来た。
ホテルに辿り着いたが、3人とも食事をする元気もない。暫くしてMattina さんがシャワーを浴びようとしたが、タンクの電気が切れていて湯が出ないと言う。即座にフロントに電話をして見に来て貰ったら、知らないうちにタンクのスイッチを消してしまっていた様だ。「すぐに沸くから」と言って従業員は出て行った。その間に明日からの予定を立てる。せっかく車を借りるのだから、セジェスタとセリヌンテへ行って、夜、アグリジェントに入ることに決定。 パレルモでの2日間を振り返りながら、買って来た食べ物をテーブルに置き、ジュースとワインで乾杯する。丸2日で予定していたものは全部制覇した。しかし、まだまだ、見所はあるだろう。パレルモって本当に奥が深い。「フィレンツェを10個集めた様な街」という形容が何となく解る。「パレルモはゴミゴミしていて嫌いだ」という本を何冊か読んだので不安だったが、私は好きな街になりそうだ。もう1泊しても良いかなと思う。ただ、反省はパレルモについては、何も下調べをして来なかったことだ。Mattina さんとmiura さんのお陰で見所を逃さず廻ることが出来た。
明日はいよいよパレルモを離れ、海外初ドライブに挑戦だ。