●1998年7月28日(火)● 晴れ  エンナーピアッツァ・アルメリーナ−ヴィッラ・ロマーナ・デル・カザーレ


 エンナでの宿泊は休養するのにちょうど良かった。このホテルには、朝食がついているので朝食ルームへ行く。奥にテラスがあったので、朝の涼しい風に当たりながら焼き立てのパンを食べる。それにカフェラッテ。朝から何だか優雅だ。この時に今日1日がどんな大変な日になるかなんて、3人とも誰も予想だにしていなかった。


↑<これまた修復中のロンバルディア城。写真集より>
←<フェデリコ2世の塔。今は修復中で見れない             
               エンナの広報誌より>
 
 9時半に車に荷物を積み込んで出発。エンナを出る前に、せっかくだからとロンバルディア城に行ってみることにした。歩いて行けない距離ではないが、街を出る前に車で寄って行く。ホテルの前の広場の前の道を右の方へ。センソ・ウニコの凄く狭い道を真っ直ぐ走ると、突き当たりに広場があり、大きな建物が現れた。これがロンバルディア城であるが、残念ながら昨日iで聞いた通り、修復中で被いがかけられており、全く様子が解らない。元々アラブ人が築き、ノルマン人が強化した要塞跡にフェデリコ2世が建てたものらしい。いかにもシチリアの歴史を物語っている建物だ。城は見れなかったが、ここからの眺めがとても素晴らしい。昨日、行ったヴェルヴェデーレ広場などエンナの街や、少し、右を見るとヴェルヴェデーレ広場から見たカラシベッタの街も良く見える。城の下には中華料理店があり、テラス席からの眺めが素晴らしいだろうと想像する。今度来る時は、ここで中華を食べたいななどと思いながら車に戻る。
 いよいよ、エンナの街に別れを告げる・・・筈だった。エンナは先述の通り、山頂都市である。私達は昨日上がって来た方向とは逆の方向に出たかったのだが、それがなかなか出られない。気がつけば、エンナのチェントロに入り込んでしまっていてにっちもさっちも行かない。大体、古い街で車が走る様な街ではないのだ。その上、本土の街の様に、一方通行が完全には確立されていないと来ているから車が流れない。おまけにバスまで同じ道を通るので、渋滞は増える一方。それでも何とか難関をクリア、広い下り道に出ることが出来た。しかし、チェントロを脱しただけであり、まだ、エンナに別れを告げたわけではないのだ。これからピアッツァ・アルメリーナへ繋がる道に乗るまでは安心出来ない。
 エンナの中心地が背後に遠ざかる。
 「この道で良いのかなあ」
 「(地図を見ながら)これがこうなってるから、合ってる筈なんだけどなあ」
 「とにかく進むしかないから、もうちょっと行ってみましょう」
 ひとりなら不安な道も3人いれば、きっと何とかなる。不思議な連帯感と安心感を感じながら、無謀とも言える怖い物知らずのシチリア隊は突き進む。
 「この辺で右折するみたいだよ。あ、あの信号じゃないかな」
 「でも、標識ないよね。道も狭いし・・・」
 と言ってるうちに通り過ぎてしまった。少し行くと交番があったので、Mattina さんが道を聞きに行ってくれた。やっぱり、さっきの信号を右に曲がるらしい。そうすれば、一本道とのことだ。それにしても、何でそんな主要な交差点に標識がないの?全く。
 やっと私達はエンナに別れを告げることが出来た。何とエンナを出るまでに1時間以上かかってしまった。
 ここからは快適ドライブ。高速走行ではないが、広めの2車線道路で、標識も出ていて迷うことはない。しかし、ところどころとんでもない道があったりする。三差路での直線なのに、ロータリーを回らなければ向こうへ行けないのだ。日本なら、T字の三差路なら直線はそのまま走れて、突き当たって来る方が一旦停止になるだろう。それが、一旦、突き当たって来る方の道に入って、更に向こう側へ入り込むことになる。イタリアは右側優先とmiura さんに聞いていたが、これもそのひとつの現れか。

1.中庭(入り口) 2.応接間 3.冷浴室  
4.微温浴室 5.熱浴室 6.列柱回廊の中庭 
7.大廊下(「大狩猟」の舗床モザイク画)
8.アトリウム 9.列柱回廊の中庭 10.食堂

 ピアッツァ・アルメリーナまでは割合スムーズに走ることが出来た。問題はここから、ヴィラ・ロマーナ・デル・カザーレまでの道だ。距離的には遠くないのだが、道が解らない。ピアッツァ・アルメリーナの街中を外して行こうとしたのだが、結局街に入ってしまった。標識も「ヴィラ・ロマーナ・デル・カザーレ」だっり「モザイチ」だったりするので迷ってしまう。それでも、どチェントロは外した様で、街の外周を通ってヴィラ・ロマーナ・デル・カザーレへ向かう。この道で合っているのかどうかも解らない。「なんたらかんたらモザイチ」と書いた看板があったので、「ここか?」と思ったのだが、それはいわゆる「刃物の街三木へようこそ(めちゃマイナーな例え(^_^;))」みたいなものであって、道路標識ではなかったのだ。
 Uターンをして少し行ったところに、若い兄ちゃんがいたので、Mattina さんが聞いてくれた。Mattina さんが、声をかけた途端兄ちゃんは、ヴィラ・ロマーナ・デル・カザーレへの道を教えてくれ始めたそうだ。きっと、ここらで聞く人がたくさんいるのだろう。Uターンしたのは間違いだったので、再度、今来た道を走り出す。ここからは5分程で、ヴィラ・ロマーナ・デル・カザーレの入り口についた。広い駐車場に車を入れ、おっちゃんに3000リラ支払う。

<Villa Romana del Casaleの入り口>
<係の兄ちゃんが磨いた所はぴかぴか>

 既に時間は12時近くになっている。午前の見学時間は1時迄なので、早く行かなければ。駐車場からヴィラ・ロマーナ・デル・カザーレのビリエッテリアまで、砂利道を歩いて10分近くかかった。4000リラで切符を買って、一番奥になっている建物の入り口までまた歩く。入り口まで来てから、トイレを探すと出口外(つまりビリエッテリア近く)のバールにしかないとの事で、また、戻ることになる。
 やっと建物に入った時は、12時を回っていた。ガラス張りで温室の様に見えるこの建物は、3世紀から4世紀に建てられた別荘である。12世紀に土砂に埋もれてしまうまでは、ここで人々が生活していたそうである。中には、古代ローマ文明で最大の舗床モザイク画がある。

<ビキニ姿の10少女。元々は左上に
<ローマのチルコマッシモにおける
見えているモザイクであった>
4頭立て戦車競技>
 
 モザイクは浴場、中庭、バジリカ、応接間、食堂、居室など約40室、延べ3500m2に渡って貼り巡らされている。シチリアにおける古代ローマ文明の最も重要なものであるらしい。中に入るとモザイクの間に、足場が組まれていて、そこを歩きながら、上からモザイクを見る様になっている。今まで見て来た様な、金のモザイクではなく自然石の小片で作られたモザイクは、素朴でまた美しい物である。全面うっすらと土埃を被っているので本当の色は解らない。
 と、そこへ、係り員の兄ちゃんが吹き付け器と雑巾を持って現れ、埃を洗い流してくれた。埃が取れると、何と色鮮やかなモザイクだろう。おまけに兄ちゃんはMattina さんにあれこれ説明を始めた。兄ちゃんは、暫く私達について回っていろいろ洗い流して回ってくれたが、勤務時間終了と共に帰って行った。「これも私達が女の子だからよ」とMattina さんが言う。ラッキー!
 大狩猟の廊下、小狩猟の間の狩猟のモザイク画、10人娘の広間には、ビキニ姿の少女が踊ったりスポーツをしている有名なモザイク画がある。このモザイク画の下には、また違ったモザイク画があり、ビキニの少女のモザイク画は新しく作られたものであることが解る。
 建物の中は勿論冷房はない。その上、ガラス張りで照り返しも凄くて、熱射病になりそうである。1時に閉館なので、係員が客を追いながら、こちらに向かって来る。私達もぎりぎりで観賞を終えることが出来た。
 土産物屋の中のバールには、あまり美味しそうな物もなかったので、疲れを癒す目的もあり、ちょっと奮発して併設のレストランに入る。レストランと言っても、田舎の観光地の唯一のレストラン。日本で言う大衆食堂みたいなものだ。メニューもシチリア風マカロニとサラタ・ミスタのセットしかない。これに飲み物も入れて2万リラであった。
 土産物屋には何故かデカプリオのポスターがたくさん貼ってある。絵はがきを何枚か買って駐車場に戻ると、車は私達の車しか残ってなかった。ここまで歩いて来る道沿いの木陰にたくさん路上駐車しているのを見たので、影もなく、また有料の駐車場に車を停める人は少ないのかも知れない。