●1998年7月28日(火)● 晴れ  カルタジローネ


<街のあちこちにセラミックが…>
 カターニャとジェラを結ぶ国道の高架を越えるとカルタジローネは間もなくだ。カルタジローネに来たいと思ったのは、宮下孝晴さんの美術鑑賞紀行で知った彩色陶板の階段が珍しかったからである。なかなか公共交通機関では行きにくい街らしい。せっかくレンタカーを借りているなら、是非、立ち寄ってみたかった。
 幹線沿いに広いパーキングがあったが、チェントロまで遠いので、街中に入ってみようとパブリコ公園に沿って回る様にチェントロ部に入ったのだが、これがまた狭い道で、どこが駐車場かも解らない。結局、また、元の幹線に出て来てしまった。もう一度チェントロへ入る精神力は私に残っていなかったので、このパーキングに停めて歩いて入ることにした。大きなパーキングで、奥に移動バールがあったので、グラニータはないかと尋ねてみたがなかった。時刻は夕方の4時。たかだか20kmほどの道のりを走るのに、何と1時間半もかかってしまった。
 サンフランチェスコ・ディ・パオラ教会の横からチェントロの目抜き通り、Via Romaに入る。この頃から、Mattina さんは、やたら「大家さんへのお土産」を気にし始める。「日本のノリだねぇ」と私とmiura さん。イタリアにもそう言う風習があるんだと初めて知った。
 街のちょっとしたところにも陶器の装飾が見られる。この街は何だか、本土では見たこともない様な、とてつもなく古い町並みと言うか、汚いと言うかとにかく初めて見る町並みだった。こんなとこまで来る日本人は殆どいないのか、珍しそうな視線を感じる。
<歴史を感じるカルタジローネの街並み>
 街の中心であろうウンベルト広場には、ドゥオーモがあり、バールや店もたくさんある。とにかく、iへ行って案内を貰おう。地図で見る限り、この辺りなんだけど。ビルの下をくぐると、民家の庭っぽいところに出てしまった。私達がキョロキョロしていると、民家から顔を出したおじさんが「iならその左側だよ」と教えてくれた。教えられた建物に入り、階段を上るとオフィスがあり、この街には不釣り合いなあか抜けたお姉さんが2人いた。Mattina さんがいろいろと聞くと、テキパキと答えてくれる。地図や資料を貰って外に出る。
 前にバールがあったので、今後の動き方と休憩をかねてグラニータを食べる。いつもの様なカップじゃなくて、ちゃんとしたグラスに入っている。そして、道に出されたテラス席で食べて2000リラだった。安いっ!グラニータ・ディ・マンドルラ、疲れた身には実に嬉しい。
 さて、苦労してやって来たカルタジローネだが、あまり時間がない。何しろ、今日は、カターニャ空港で車を返して、9時過ぎの列車でシラクーサに入らなければならないのだ。6時には街を出たいところだ。そんなわけで、何カ所かに絞って観光しなければならない。街のはずれにある有名な教会と、セラミックの階段、パブリコ公園など見所は多いが、やはりカルタジローネに来たからには、階段を見なければなるまいということになった。
 バールの前の道をまっすぐに行くと突き当たりに、その階段はあった。上まで見上げて、私達はため息をついた。階段の蹴り上げの部分に、彩色陶板が貼られている。しかも山上のサンタ・マリア・デル・モンテ教会から下の市庁舎広場までの142段の1段1段違った絵柄の彩色陶板が貼られているのだ。これを下から見ると上まで全て見渡せて、もう、美しいことこの上ない。
 この階段自体は、1608年らしいが、彩色陶板が貼られたのは、そう古いことではないらしい。階段の左右には、陶芸工房やら店屋が並んでいる。そして、ここには、普通の市民が生活しているのだ。階段は単なる観光のものではない。この階段で、走り回る子供達。子供を大声で怒鳴り散らしている、いかにも中年イタリアーナのシニョーラ達。ここには、生活臭がある。
 途中で振り返って、カルタジローネの街を眺めつつ、142段を登り切ると、正面にはレリーフの様に大きな彩色陶板があった。その右手がサンタ・マリア・デル・モンテ教会になる。教会自体は取り立ててどうということはなかったが、鐘楼に登れると言うので、miura さんとMattina さんは、上ることになった。普段50m行くのも車を使う私は142段の階段だけで、もうグロッキー気味。私は特に高低に弱いのだ。ひとりだけ外で待っているのも危険な気がしたので、教会内で待つことにした。

<街中を走る路線バス>
<グラニータ・ディ・マンドルラ>
<彩色陶板が張られたスカラ>

 暫くひとりで座っていたのだが、「シチリアの、しかもこんなド田舎、一生でもう来る事もないかも知れない」と思うと、急に私も鐘楼に上りたくなった。慌てて後を追う。狭い階段をえっちらおっちら、結構足に来た。鐘楼の上はそれほど広くない。そして、鳩の糞がいっぱいだ。とても、フィレンツェのドゥーモのクーポラや鐘楼、ローマのサンピエトロのクーポラの様に美しいものではない。それでも、ここからはカルタジローネの街が一望出来る。街の向こうは丘陵が広がっている。本当に心が広くなる景色だ。・・・と突然、鼓膜が破れるかと思うくらい大きな音で頭上の鐘が鳴り出した。本当に心臓が止まりそうだった。心地よい風に吹かれながら、カルタジローネの街を眺めていたが、鐘はどうも15分おきに鳴る様なので、次に鳴り出すまでに降りることにする。早く降りなければ、また鳴り出す。かろうじて、私達が階段の中程まで降りた頃に鐘は鳴り始めた。教会内への入り口に係員が立っていて、入場料2000リラ払う。
 教会を出て、また、彩色陶板の階段を降りる。両側にある陶芸工房などのウィンドを覗いたり、実際に店に入ってみたりしながら降りて行くのも楽しい。ここ、カルタジローネはパレルモに並ぶ陶器の街と言うのが、この立ち並ぶ工房にも表れている。Mattina さんは大家さんへのお土産を探して、いろんな店を覗いているがなかなか眼に適ったものはない様である。

<S.M.モンテ教会前にあるレリーフ>
<モンテ教会の鐘楼から見るカルタジローネ>

工房の子供だろうか。幼い弟と姉が階段に座ってパンを食べている。カメラを向けるとにっこり笑ってポーズをとっている。イタリアの子供はおしゃまだ。
<教会の上にある鐘>
 散々時間をかけて、私はお土産用として、紙ナプキン入れを2つと自分用には大きな皿に大きなカップのセット(うまく説明して(^_^;)>miura さん)を買った。このセットはmiura さんも買っていた。私は本当は2セット欲しかったし、他にも欲しいものがたくさんあったが何しろ田舎町の名もない小さな店だ。「日本に送ってくれるか」と尋ねると、「送っても良いけど途中で壊れても免責だ。持って帰った方が良いんじゃないですか」みたいなことを言われた。と、言うことは結局は送れないってことなのだ。持って帰るとなると、何しろ個人旅行だ。壊れ物をそんなにたくさんは持って帰れない。多分、もうそうそう来ることもないであろうカルタジローネの街の名産、本当はもっとたくさん買いたかったのだが、泣く泣く諦めることにした。
<カルタジローネの土産物屋>
 丁寧に包装して貰った陶器を持って、店を出たのは何と7時前。店でカターニャまで、どのくらいかかるかと尋ねたら、1時間と言っていた。21時26分カターニャ発のシラクーサ行きに乗る為には、8時半には空港に着きたいところだ。急いで駐車場まで行き、移動バールで水を買って車に乗り込む。
 州立陶器博物館、市立博物館、そしてたくさんの教会・・・。カルタジローネには、まだまだ見所がある様だった。今度、機会があれば、この近くに一泊してゆっくりとしたい街である。
 先程教会の上から見た国道に乗りたいのだが、方向が解らない。何となく大きな道があったので、そちらに入ってみる。どうやら街の外周を走っている様だ。これで国道に乗れるだろうと思ったのが大きな間違い。段々と道は狭くなって来る。そして、ついに、明らかにチェントロへ入る狭い道と、死道の様な広い道に別れた。殆どの車は左に曲がってチェントロへ行く様だ。私達はいちかばちか、直進してみたが、やっぱり、すぐに行き止まりになっていた。いずれはこの道がバイパスになるのだろうが、まだ完成していないのだろう。仕方なく、Uターンし、最初のとこまで戻っても国道には出られないと思われたので、チェントロ部に入って行った。道はどんどん狭くなる。そして曲がりくねった坂道、石畳の道。もう、迷路に入り込んでしまったみたいで、出るに出られない。私は段々不安になって来た。もうUターンする場所すらない。直進するのみだ。モタモタ走っているので、バイクにからかわれたりする。こんな時もMattina さんとmiura さんの2人の存在は大きかった。この2人がいれば、絶対何とかなる、何とかしてくれる、私はただハンドルだけ握って走ろう、そんな気持ちでただ前進する。本当にオートマ車で良かった。手頃な大きさの車で良かった。もし、ミッションだったら、例えオートマであっても、最初に見せられた様なでかい車だったら、恐らくこの狭い曲がりくねった坂道を通れなかっただろう。
<カメラを向けるとポーズをとってくれた>
 かなり街の高いところまで上ったところに、小さな教会と小さな広場があった。車が停められそうなので、とりあえず入り込む。そこへ、ちょうどもう1台車が入って来て停まった。若いカップルが乗っていて、恐らく何か用事があってここに停まったのだろうが、そこへMattina さんがいち早く駆け寄り、先の名文句となったのである。「すいまっせ〜ん。私らどこにおるか解りませんねん(^_^;)」(ノン・ロ・ソ・ケ・ドヴェ・シアーモと言うらしい(^_^;))。切羽詰まったMattina さんの顔、運転席の私の顔、若い兄ちゃんは、きっと余程鬼気迫るものを感じたのだろう。「カターニャへ行く道に出たい」と言うMattina さんに「説明するのは難しいわ。解るところまで連れて行ったるさかい、ついて来ぃ」と言って、車を出した。ああ、何て親切な兄ちゃん。気のせいか、横のお姉ちゃんは機嫌が悪そうだった。兄ちゃんはさすが地元民。こんな迷路みたいな道をすいすいと運転して行くので、私はとてもついて行けない。でも、曲がり角を曲がったところでちゃんと待っていてくれているのだ。また、この狭い道のど真ん中を、平気で歩く赤ちゃん連れのお姉ちゃんがいたりする。近づいても避ける気配すらない。あんまりのかないのでクラクションを鳴らすと逆に怒ったりするのだから、タチが悪い。通り越す時に、miura さんは「グラッツェ」と言っていたので、ヨーロッパでは、そんなに歩行者が強いものなのかと感じてしまう。
 お兄ちゃんはそのまま結構遠くまで連れて行ってくれた。そして、やっとカルタジローネの迷路の様な街を脱出し、あとは1本道と言うところまで来て「ここを真っ直ぐ行ったら、カターニャに行く国道に入るから」そう言って、お兄ちゃんは手を振って去って行った。自分の用事があるにも関わらず、こんなとこまで連れて来てくれたお兄ちゃん。本当にありがとう。私はもう涙が出る程嬉しかった。