●1998年7月28日(火)● 晴れ カルタジローネーカターニャーシラクーサ
これでカターニャへ行ける。しかし、この時、既に時は19時50分。カターニャ空港で車を返した後、カターニャチェントラーレまで出て、21時26分発のシラクーサ行きに乗るには、相当やばい時間になって来た。とにかく走るしかない。一刻も早くカターニャへ。まだ周囲は明るい。何とか暗くなる前に着きたい。私はアクセルを踏み続けた。周囲には何もない荒野の中に真っ直ぐな道がどこまでも続く。120km/hは出ているのに、すぐに後続車に追いつかれる。横に寄って先にやる。暫くするとまた後続車が追いついて来る。
この道の走行で私はまた新しい発見をした。それはルームミラーである。日本で走っている時は、前方6に対して、後方4くらいの割合で見ているが、イタリアでは殆ど前しか見ていない。そして、後方の確認は、常に左側のドアミラーで確認している自分に気がついた。そう、イタリアの左ハンドル車はルームミラーが自分の右上に付いているのだ。日本で左上を見ることに慣れている私は、右上を見ることが困難なのだ。それで、常に左ドアミラーでの確認となるのだが、これは死角が出来て危険である。
私達の願いも空しく、やはり途中で日は暮れて来た。夕闇迫る中、エトナ山が見えた時は、ちょっとした感動があった。大きな黒い山影が迫って来る様だ。私は能力限界のスピードで走っているので、ゆっくりは見れなかったが、それでも何だか嬉しかった。
日が暮れてしまうと、街灯もない国道は余計緊張する。2車線しかないのに、対向車線を平気で追い越して来る。しかも日本では経験しない様な猛スピードで追い越して来るので、距離感がつかめず滅茶苦茶怖い。あんなのに正面衝突した日にはお陀仏だ。走っても走ってもカターニャには着かない。時刻は20時半。もう、シラクーサ行き列車に乗ることはほぼ不可能だ。我々は、車を返したあと、どうやってシラクーサまで行くかについて相談を始めた。直行バスがあってくれたら良いのだけど・・・。希望的観測しか出て来ない。
真っ暗な道を走り続けて来たが、やっと遥か前方に街らしい灯りが見えて来た。
「あれはカターニャじゃないですか?」
「うん。カターニャだと思います」
「やった。カターニャに着いたぁ!」
しかし、困難はこれからであった。カターニャの郊外まで来たが、空港へ行く道が解らない。「確か、この辺を左に曲がると思うんだけど」とmiura さんが言った交差点を通り越すと急に道が狭くなり路面も悪くなった。
「やっぱりさっきのとこだと思う」
Uターンして、さっきの交差点まで来ると、こちら側には「空港へ」の標識があった。何で、標識が片方にしかないわけ?ま、それでも気を取り直し、とにかく標識に従って曲がる。暫く走ると、大きなロータリーに出て、どちらに行ったら良いのか解らない。こんな大きな三差路に、また標識がないのだ。取りあえず右へ行くが不安になって来た。人に聞こうにもこんな郊外の自動車道に人なんかいない。そこへ犬を散歩に連れて来た老人が来たので、藁にもすがる思いで尋ねてみた。すると、老人は私達が今来た道を戻る様に言う。戻ってチェントロ方面へ行く様に言っている様だ。
「おっかしいなあ。絶対、こっちから行く道がある筈なんだよね。外側から高速道路使って入れる筈なんだけどなあ。地図では・・・」
miura さんは諦め切れない様子だが、とにかく老人の教えに従うしかない。また元の道まで戻って来た。チェントロ近くになって、道沿いの交番の前にいた男性に道を聞くと、やはりこちらから行くらしい。もう、私は運転するだけで精一杯。Mattina さんとmiura さんを頼りに、ハンドルを切る。miura さんは、これだけは避けたかった様だが、ついにチェントロに入ってしまった。私は、今、思ってもあんな道をよく運転出来たなと思う。人は大手を振って道の真ん中を歩いている。そこかしこに路上駐車。車は反対車線を平気で逆行して来る。バイクは蝿の様にチョロチョロと走り回る。結構大きな交差点なのに、信号がないので、ちっとも前に進めない。でも、待っていても進めないないし、後続車はクラクションを鳴らすし「もう、ぶつかってもいいや」と言う気持ちで、厚かましく頭を突っ込むと何とか入り込めて、無事に右折出来た。
途中でまたバイクに囲まれそうになりながら、何とか海岸沿いの大きな道に出た。多分、相当治安の悪い場所を通り抜けたのではないだろうか。本当にこの道で合っているのだろうか。不安に思いながらも走り続けていると、ついに高速道路に出た。そして、飛行機の絵と「空港」の文字。やった。これで空港に行ける。
高速は久しぶりに楽に走れる道だったが、標識に従って降りてからが、また標識が全然ないではないか。100kmも手前から「空港へ」の標識が出ている日本は親切過ぎるにしても、これは、本当に不親切極まりない。しかも、カターニャ空港って曲がりなりにも国際空港でしょうが。まあ、日本で言う熊本空港程度の国際空港かも知れないが・・・。返却前にガソリンを満タンにしなければならないのだが、そんな余裕なんてない。多少損でもお金で清算して貰おう。2車線の市道を暫く走り、やっと「空港」の標識が出た。何だか、道ではないみたいだ。でも確かに「空港へ」と書いてある。標識に従って進んだ途端に、大きな建物が現れた。そこが空港の敷地だったのだ。もう、3人とも脱力状態である。あまりにもちんけな国際空港にも驚いた。
「やっと着いたぁ。さあ、車はどこに返せば良いのかなあ」
「ここはタクシーだからあっちでしょ。そのまま進んだら良いんじゃない?」
レンタカーの駐車場はいちばん奥であった。そして、私達が借りたSicily by Carの駐車場に入れて、午後9時10分、やっと無事に任務を終えたのであった。
Mattina さんは休む間もなく返却の手続きに走ってくれた。私とmiura さんは残ったのだが、シラクーサまでのアクセスについて情報を仕入れて来て欲しいとmiura さんが言う。私だって喋れないが、自分よりマシだからとmiura さんが言ってくれた。あまり変わらないんだけど・・・。もう21時26分までにカターニャ駅へ行くのは不可能である。とにかく、ふたりで待っていても仕方がないので、私が調べに行くことになった。空港内のiへ行くと既にMattina さんが、聞いてくれていた。レンタカー会社の方が混んでいたので先に調べに来てくれた様である。さすがはMattina さん。ここのiのお姉さんは、国際空港のiのくせにめちゃ不親切で、Mattina さんでさえ苦労している。私の乏しい語学力では「ノン・ロッソ」と一言言われて、相手にもされなかったに違いない。だって、聞いてくれる姿勢がまるでないし、解らせようとする姿勢もまるでなし。それでも、Mattina さんが聞き出してくれたところによると、22時25分にシラクーサ行きの直行バスの最終があるとのことだった。本当にラッキーだ。下手したらタクシーでシラクーサまで行かなければならないところだった。それならカターニャで泊まった方が安いくらいだ。
Mattina さんは、それからレンタカー会社の窓口へ行って返却の手続き。係のおじさんは駐車場まで車を見に来て、異常のないことを確認。キーを返して、ガソリン代を支払って、やっとレンタカーの旅は終わった。昨夜はまだまだ名残惜しくもう少しドライブを続けたかったが、今日は「もう暫くはイタリアは走りたくない」と思った。やはり、私には3日くらいでちょうど良かったのだ。そしていちばん走り易い地域(=列車、バスでは移動しにくい地域)でのドライブだったことは幸いだった。
最終バスの発車までには、まだ、約1時間ある。夕食をまだ食べていない私達はカターニャ空港内のレストランで食べることにした。セルフサービスのレストランで私は牛肉の煮込みと水を購入。
レストランは2階である。上りはエスカレーターがあるのに下りはない。スーツケースの私には辛いもんがあった。Mattina さんとmiura さんが気を使って助けてくれた。既に22時を回っているのに、カターニャ空港の到着ロビーは混雑している。治安はいかにも悪そう。そして、珍しい東洋人はジロジロと見られる。
22時20分にバス停に行くが、誰も待っていないので少し不安である。25分になってもバスは来ないので、不安は一層増す。私達にとっては、この最終バスが命綱だ。乗りそびれては困るのである。Mattina さんがひとつ手前に停まっている路線バスの運ちゃんに聞きに行ったら「もうすぐ来るよ」と一言言われたらしい。
定刻を5分程回った頃、やっとバスがやって来た。シラクーサ行きの最終バスである。これで、取りあえずシラクーサには行ける。シラクーサまで行けば何とかなるだろう。荷物を積み込み、バスに乗りシートに座った途端、3人共どっと疲れが出て寝てしまった。
シラクーサに入ると1人降り、2人降り、段々乗客は減って行った。3人共、シラクーサだけは、ホテルの位置確認が出来ていなかったので、シラクーサの中心地となる終点で下車する。マルコーニ広場。もう23時も過ぎているというのに、野外レストランはお祭り騒ぎの様な人出である。人は道にまで溢れている。一体、どう言う国なんだろう。大きな荷物を持って歩くのはちょっと怖い気がする雰囲気だ。
Mattina さんがホテルに電話して位置を尋ねてくれた。ここから歩くのは無理なので、タクシーで来る様にとのことらしい。タクシーは駅前まで行かなければつかまらないと言うことで、駅へ歩き始める。3人1列に並んで黙々と歩き始める。歩いても歩いても駅に近づいている雰囲気すらない。これはおかしいのではないかと、ちょうどやって来た学生の団体に聞くと、何と私達はウンベルト通りを全く反対方向の旧市街に向かって歩いていたのだった。再び、マルコーニ広場前を通り、今度こそ駅へ。駅に着いたのは23時50分。ところが、駅前は閑散としており、タクシー乗り場はあるもののタクシーの影すらないのだ。もう3人ともクタクタであるが、あと一息、頑張らなければホテルに辿り着けない。「ご用の方は、この電話番号に連絡してね!」みたいな張り紙があったので、Mattina さんがかけてくれたが反応がない。「タクシーがいない時には、ホテルかバールでチップを渡して呼んで貰えば良い」と教えられたことがあった。私は駅前に「コモ」という小さなホテルが目に入った。「あのホテルで呼んで貰おう」走って行ってドアを開けようとするが、何と鍵がかかっている。必死でノックすると、中からおじさんが出て来て中に入れてくれた。「駅前にタクシーが全然いない。タクシーを呼んで下さい」と言うと、フロントにいる若い男の子と2人で、あちこちに電話をしてくれたが、なかなか良い返事はないみたいである。そのうち、Mattina さんがやって来て「タクシーが来ました」とのこと。ホテルの人にも、その旨、伝えて貰い、チップを渡そうとしたが、彼らは受け取ろうとしなかった。駅前に貼られた電話番号は、ここにかけるとタクシーに繋がることになっていた様であった。
ホテルまではかなり距離があった。バスで来た道を戻っている様である。かなり郊外まで来たところにホテルはあった。Scala Grecaというホテルでアメリカンタイプの結構大きなホテルだったので、私達の疲れも吹っ飛んだ。タクシーの運転手は荷物をロビーまで運んでくれたのに、チップは受け取らなかった。素朴な人間性が感じられる。
ホテルの部屋にはエアコンがついていて、益々感激。部屋からの通信は不可能な様であったが、そんなことより、ゆっくり休める環境が有り難く、私達はすぐに眠りについてしまった。
1週間分くらいの体験を1日でしてしまった様な、密度の濃い1日は、やっと終わりを告げようとしている。この時、既に日付けは変わっていた・・・。※エトナ山の画像はいずれも市販の写真集より。写真など撮っている余裕はありませんでした(^_^;