●神戸−(山陽・名神・中央道・ビーナスライン)−蓼科高原−白樺湖−車山高原

  今年はお金も暇もないということで、夏休みにイタリアには行けず。国内旅行をすることにした。暑い夏は涼しいところへと信州にしたが、何だか立て続けに台風がやって来て、天気はすこぶる悪い。しかし、昨日あんなに降っていた雨も朝には上がり、何とか晴れ間も見えて来た。予定より15分遅れて6時45分に出発。阪神高速7号北神戸線白川ランプから入り、西宮山口JCで中国道に入り、吹田で名神に入る。京都の手前で京滋バイパスへの標識があり、こちら経由の方が5分早いらしい。新しく繋がったのだろう。私のカーナビには出て来ない。

<黒丸PA>

<屏風山PA>

 今日の朝食はどこかのSAで朝定でも食べようと思っていたのだが、SAがなかなか出て来ない。前に信州に行った時は確か養老SAで食べた気がするが、養老SAが出て来ないのだ。あまり遅くなると昼食が食べられなくなる。8時15分、黒丸PAが出て来た。何か食べる物はありそうなので、ここで休憩。しかし、PAは軽食しかなく、仕方なくラーメンで済ます。昔はPAと言えばトイレと自動販売機くらいしかなかったのに、今は建物があるからややこしい。30分休憩し、8時45分に出発。

<恵那峡SA>

<駒ヶ岳PA>

 少し走ると、多賀SAが出て来た。もう少し、我慢したら良かったな。養老SAは八日市のまだ東だった。恐らくあの時はもっと早く6時頃に家を出たのだろう。10時に屏風山PAで休憩、そして、ついに10時25分、恵那SAで休憩する。11時20分、恐らく最後の休憩となるであろう駒ヶ岳SAで15分休憩する。
 諏訪ICには12時に到着。「東京200km」の表示を見て、そんなとこまで来たのかと感慨無量。さて、目的のレストランを探さなくては。今回は美味しい物をたくさん食べるのも目的のひとつ。るるぶで見たガムラスタンという北欧料理店が良さそうだ。ところが私のカーナビにはこの住所の番地が出て来ない。仕方なく、番地なしで主要部で入れたのだが、詰めで道を間違う。結局、このレストランに辿り着いたのは12時35分だった

<道沿いに見つけた看板>

<建物は奥まったところに建っている>

 看板はすぐに解ったが、建物は少し奥まったところにある。北欧らしい洒落た建物である。駐車場には何故か神戸ナンバーの車が4〜5台停まっていた。店内は木のにおいがいっぱいでとても良い雰囲気。店員もなかなか感じが良い。ランチは1500円からあったが、折角だから、2500円のコースを頼む。夜は食事がメインのペンションなので、ちょっと不安だったのだが、まだ、5時間あるし、大丈夫だろう。

<鰊の酢漬けマスタードソースがけ>

<鯖のスモーク、トナカイの肉など>

<ポテトのスープ>

<帆立のグラタン>

<メインは肉か魚。今回は魚料理>

<デザートはカプチーノのシャーベット>

 にしんのディルマリネ、アボガドのサラダ風、じゃがいものスープ、帆立のグラタン、サラダ、魚、デザート、コーヒー。これが、全てなかなか美味しい。正解であった。自家製ライ麦パンもとても美味しかったが、今夜は料理がメインで泊まるオーベルジュ。昼食べ過ぎると夜食べられなくなっても困るので、パンはひとつ残してしまった。
 木製のバターナイフが気に入ったので、お土産に数本買う。柄に描かれた猫の絵が可愛い。少々高いが猫好きの私には持って来いである。

<マリーローランサン美術館看板>

<マリーローランサン美術館入り口>

 13:50分にレストランを出発し、10分でマリーローランサン美術館到着。途中、蓼科高原バラクライングリッシュガーデンに寄ろうかと思ったが、駐車場に車がいっぱいだったのでパス。マリーローランサン美術館へ直行する。マリーローランサン美術館はアートランドホテル蓼科に隣接している。流石にここにはツアーは来ていない。静かな環境で過ごせそうだ。彫刻公園との共通券は1500円だが、今日は美術館だけの入場券1000円を求める。イタリアの美術館に比べると全然小さいし、これで1000円は高い気がする。それに絵画は全て頑丈なガラスに守られている。あれだけ有名な絵画が全て裸で展示されているイタリアの美術館ばかり見ていると、異様な気がする。でも、まあ、絵と言うのは良いものだ。何か良く解らなくても心落ち着くものである。「何か聞こえますか?−マリーと音楽−」という特別展があり、楽器が描かれた絵が展示されていた。こんな至福の時も、あとからやって来たツアー客に寄って奪われる。おばはんの団体だ。何で、こんなところへツアーで来るんだ。狭い美術館はアッと言う間に人でいっぱいになる。

<白樺湖班にある蓼科テディベア美術館>

<とても夢があり心和むひととき>

 ミュージアムショップで便箋とポストカードを買って14時40分に出発。早めに宿に着いたら、車山にでも登ろう思い、宿を目指す。来た道を戻り、R152を白樺湖方面へ。白樺湖のスワンの船に乗りたかったが、通過してしまったので諦めたのだが、テディベア美術館の看板を見つけたので行ってみることにした。ここからスワンの船まで歩いて行こうかと思ったが、雨がぱらつき始めたので、大人しく美術館に入ることにした。入場料は1570円とやや高めだったが、なかなか心和む良い美術館だった。中に入った瞬間は「子ども騙し?」と思ったが、中に進むに連れて大人でも楽しめる夢のある展示がいっぱいだった。各国の特徴を捉えた風景の中にテディベアがいっぱいだった。いつまでもこの空間にいたい気持ちにさせる美術館だった。途中、窓の外を見ると、凄い豪雨になっていた。美術館の隣には土産物屋があり、友達に土産と、自分には安いテディベアを買ってしまった。

<入るといきなり船出するテディベア>

<月ごとのテディベア>

<蓼科に集合したテディベア>

<平和サミットを開く各国のテディベア>

<バックはマッターホルン。スイス>

<アラジンと魔法のランプ。アラビア>

<万里の長城をバックに、パンダもいるよ>

<次期冬季五輪開催地イタリア・トリノ>

<テディベアがいっぱい!>

 出発する頃には雨は止んでいたが、重い雲は立ちこめている。白樺湖から宿舎のある車山高原までは約3km。白樺湖を出てすぐ、大門峠を大きく左に曲がると山道を登り続ける。途中、白樺湖の全景を眺められる見晴台(ベルベデーレ?(^_^;))い車を停め、写真を撮ったりする。

<車山高原へ行く途中で白樺湖全景を見る>

<白樺湖をバックに愛車プント>

車山高原のリフト乗り場が見えると、左へ入る脇道があり、その下がペンションの集落になっている。今日の宿は「ラ・メイジュ」。一度、オーベルジュに泊まってみたいと思っていた。オーベルジュとは、日本で言えば料亭旅館の西洋版。料理がメインで、料理を食べた後、遅くなるので、そのまま泊まれると言うもの。るるぶで何軒か載っていた中からHPなどで調べて、料理に惹かれてここにした。値段も高かったが、部屋も良さそうだったし、電話の応対も交換が持てたのもここに決めた要因である。
 テディベア美術館を出て15分、16時45分に到着、玄関を入ると、スラリと背の高い女性が受付してくれる。黒いパンツと白いシャツがペンションのお洒落な雰囲気を盛り上げている。荷物は置いて、そのままダイニングに案内される。台帳を書いている間に熱い紅茶を入れてくれる。この心遣いが嬉しい。しかし、ダイニングと続きの中2階の様なところがリビングとなっており、そこから煙草の臭いがして来る。こんなお洒落なペンションに煙草の臭いは似合わない。全面禁煙にすべきである。

<車山高原のペンション村にあるラ・メイジュ>

<室内もなかなかお洒落である>

 夕食は18時半から一斉にスタートするので、準備が出来次第声をかけてくれるとのこと。部屋は2階で八ヶ岳側である。中はなかなか広いし、テレビもバス・トイレもある。残念ながら天気が悪く八ヶ岳は見えない。夕食まで時間があるし散歩に出てみるが、天気が悪く車山に登る気もしない。また、歩いて行ける範囲には何もなさそうだ。凄い坂道であまり散歩する気にもならず戻って来た。ペンションの外にはテラスがあり、そこから八ヶ岳方面の景色もなかなか良い。写真を撮っていたら、先程、受付してくれた女性が出て来たのでシャッターを押して貰う。少し話をして部屋に戻る。
 テレビを見たり、パソコンに旅行記書いたりしていると18時半になり、電話がなった。いよいよ、楽しみにしているディナーが始まる。ダイニングに降りていくと、テーブルがセッティングされており、自分の席に案内された。先程、食事中は全面禁煙になっていると聞いたので安心して食事が摂れる。
 まずは、完熟トマトのジュレ。お洒落なグラスに入ったトマトのジェリー。トマトの味がほのかにして美味しい。今まで食べたことのない上品な味である。いきなりこんな美味しい物が出て来たので、あとが楽しみである。
 2皿目はタラバ蟹と野菜を詰めた茅野市花巻産のトマトのロザス。スィートバジルとガーリックを香らせたトマトドレッシング。これが、またトマトの旨みを最大限に出している。イタリアでは甘いトマトはいくらでも食べられるが、日本でこんなに甘いトマトが食べられるなんて今までなかった。イタリアのトマトの様に甘いトマトだった。

<完熟トマトのジュレ>

<トマトソースが本当に甘い!>

 スープはとうもろこしのポタージュ。「砂糖は使っていないんですよ」と説明されたが、本当にとうもろこしだけで甘みが出ている。上に乗っているムースもお洒落な感じ。


<砂糖なしでこの甘さ。とうもろこしのポタージュ>

 3皿目は魚料理。採り立ての夏野菜と真鯛のポアレ。青海苔の香るコンソメスープ。ソースは薄味でも美味しく、パンに合うと薦められ、パンのお代わりをする。
 4皿目は肉料理。ローズマリーの香りをマリネした仏シャラン産の鴨のロースト。甘酸っぱいバルサミコソース。鴨は柔らかくとても美味しかった。

<ソースがパンに合う。真鯛のボアレ>

<とろける様な鴨のロースト>

 いよいよ、デザート。自家製のベーグ・ド・チーズケーキも美味しく、添えられたほうずきも嬉しかった。
 料理は予想を上回る美味しさ。今まで、美味しい仏料理、伊料理を求めて様々なところへ出掛けたが、これ程美味しい料理は今まで食べたことがない。本当に美味しかった。食事中は165cm以上はある様なスマートな女性が黒のパンツ、白いシャツ姿でテキパキと動き好印象であった。最後にはオーナーシェフが各テーブルを回り礼を言っていた。

<手前のほおずきがお洒落>

 ただ、残念なことが2つ。ひとつは、途中でひとりの客が中2階のリビングに煙草を吸いに行ったこと。確かにダイニングでは禁煙だが、リビングは繋がっており、ここで煙草を吸われると煙が流れて来る。後は誰も吸っていないのに、たったひとりの不心得者、愚か者のお陰で空気が汚れ、美味しい料理が台無しだ。たった1時間半が我慢出来ないのか!どうしても我慢出来ないなら、自室か屋外に出て吸え!これは非常に不快であった。出来れば公の場は全面禁煙にして貰いたい。
 もうひとつは子どもがバタバタとうるさい。料理を食べている最中もバタバタして甚だ迷惑。ファミレスじゃないんだぞ!親も注意もしない。申し訳ないと思わないのか。ペンションにもいろいろ種類がある。子ども目当てのペンションもあるだろう。しかし、このペンションは上品で、子どもはおよそ似合わない。料理も子どもが食べる様なものではない。18歳以下お断りくらいにして大人のペンションをウリにしても良い様な気がした。せっかく、雰囲気も料理も上品で高品位なのに残念であった。夜も子どもがうるさく少々興醒めであった。
 明日の朝食を楽しみに、眠りについた。

トップへ8月25日へ