●車山高原−霧ヶ峰(ビーナスライン)−美ヶ原高原−浅間温泉


<今日は八ヶ岳が少し見えます>

 昨夜はそんなでかなり睡眠不足であった。7時に目が覚めると、今日はなかなか天気も良さそう。部屋の窓から八ヶ岳が見える。朝食もみんな一緒に8時からということで8時に連絡が入る。朝食も料理は流石。白い陶器の三段ボックスが配られ、開けてみると野菜サラダや卵料理、ベーコン、デザートなどが入っていた。パンもふかふかでとても美味しい。
 料理は本当に美味しかった。宿泊施設としてはホテルに比べるとかなり落ちるがオーベルジュとしての性格上こんなものであろう。今度はもっと人の少ない時期に料理を食べに来たいと思う。

 

  ←<朝食。3段重ねの陶器の入れ物を開けると…>

 

 9時前には料理に満足感を残しラ・メイジュを出発。時間的にまだ早いので、車山高原スカイライナー乗り場の近くの駐車場もまだガラガラ。ラ・メイジュで貰って来た割引券でスカイライナーは200円引きで往復1200円。帰りはぶらぶら歩いて下ろうかとも思ったが、やっぱり往復買ってしまった。スカイライナーの後方には車山の緑が青空に映えている。


<まだ、駐車場は空いています。後方は車山>

<スカイライナー乗り場>

<車山高原案内図>

<中継点。右が遊歩道、奥がスカイライナー>

 4人乗りのスカイライナーに1人で乗る。6分で中継地点に到着し、そこから山頂までのスカイライナーに乗り換えて8分で山頂に到着だ。歩けば1時間半かかるところを僅か15分で運んでくれる。まことに便利なもんだ。スカイライナーを降りると目の前に車山気象レーダー観測所のドームが見える。あれが山頂の様だ。既に風がきつく半袖では寒いので、長袖のパーカーを羽織る。ここから眼下に白樺湖が奇麗に見える。


<山頂から眺める白樺湖>

 僅か数mの上り坂を青息吐息で登ると、車山山頂である。天気も良くてほんとに気持ちが良い。見渡す限り山が広がる。人が多いのが、やや難である。山道を少し歩いてみたがキリがなさそうなので戻って来た。そのまま歩けば、霧ヶ峰(車山肩)まで約30分らしい。

<車山気象レーダー観測所のドーム>

<車山山頂の表示>

 このまま降りてしまうのも惜しい気がして、暫く山頂の岩に座って景色を楽しむ。下りはまた来た道を戻る。スカイライナーで中継地点へ。見晴らし抜群とかのレストランがあったので、お茶でも飲んで行こうかと思ったが、美ヶ原高原でお昼にしたかったので、ここはそのまま乗り換えて降りることにした。

<車山山頂の表示>

<サウンド・オブ・ミュージックみたい?>

 降りて来た頃には駐車場は満車に近かった。10時50分に出発。10分も走ると霧ヶ峰ドライブインに出る。今から20年前に妹と2人で信州に来た。大阪から夜行でやって来て、安曇野、松本、美ヶ原と回りバスで小淵沢まで出る途中、写真で見た高原が見たくて霧ヶ峰で途中下車したことを思い出した。結局、時間がなくてその辺りの丘に少し登っただけで、写真の様な草原には出会えなかったのだけれど…。それはこの辺りだったんだろうか?そんなことを考えながら、ジョッキ牛乳を一杯飲んだ。

<量が多く、胸焼けしました>

<美ヶ原高原美術館入り口>

 蓼科高原から美ヶ原高原まで走るビーナスラインは、今は無料になっているが、私のカーナビにはまだ料金所が表示される。それによると数え切れない程の料金所があり、値段も結構高い。これが無料になっただけでも、かなり助かる。

<イタリア語のタイトルがついていた>

<ジーパンというタイトルでした>

 昼前に美ヶ原高原美術館に到着した頃には、天気が怪しくなって来た。何か立派な建物が建っている。前はこんなのあったかな?何せ20年ぶりだからなあ。この建物の中に土産物屋やレストランがあり、チケット売り場があって、美術館入り口に繋がる陸橋に出る。まずは昼食。そばと天麩羅のセットを食べる。朝食が美味しかったしボリュームもあり、まだ、あまりお腹が減っていないので、そばだけでも良かった。無理して食べたので、気分が悪くなる。


<高原美術館からエントランスビルを見る>

<何となく絵になるオブジェがいっぱい>

<雲というタイトル>

 天気も持ち直した様で、美術館探索に出掛ける。20年前を思い出しながら、丘の上のヴィーナスの城を目指す。とんぼが飛び交うのを見て、少し早い秋の訪れを感じる。ヴィーナスの城の屋上から美ヶ原高原方面を見ると王が塔が見える。内部には見たことのある像が…。説明を見ると、フィレンツェのウフィッツィやパルジェッロ美術館、ナポリの考古学博物館などにあるもののレプリカだった。実物はみたことのないミロのヴィーナスもあった。


<ヴィーナスの城から王が塔を臨む>

 14時には美ヶ原高原美術館を出発し、山本小屋の駐車場まで戻る。ここから、美ヶ原高原を王が塔方面に向けて歩く。20年前には王が塔ホテルに泊まって美ヶ原高原を散策した。その時も今も思うのは35年前のピンキラ主演ドラマ「青空にとび出せ!」の1シーンである。20年前に美ヶ原高原に来たのも、「青空にとび出せ!」で見た美ヶ原高原を見たかったからである。ピンキーとキラーズが走り回った草原に私も行って見たかったからである。20年前も感慨無量だったが、今も35年前のピンキラを思い出し感慨に浸る。

<牛が放牧されている美ヶ原高原>

<美しの塔と王が塔>

 美しの塔の辺りまで来ると、牛が放牧されている。遙か遠方には八ヶ岳が見え、雲は手が届くくらいに近い。いかにも高原らしい遊歩道を歩くのは本当に気持ちが良い。日頃歩いていないので、かなり足が痛いが、それでも歩いていたいと思う風景である。美しの塔で暫く休憩。目の前にとんぼが止まっている。

<どこまでも続く遊歩道>

<35年前、ここをピンキラが走り回ったんだなあ>

 美しの塔辺りまではかなり観光客がいあるが、ここを過ぎるとぐっと人が減る。少し歩くと塩くれ場に出る。ここで、牛が塩を舐めていたので、すり減ったと言ういわれの岩がある。ここから先は牧場の間に柵で仕切られた遊歩道を歩く。殆ど人もいないので、実に気持ちが良い。王が塔ホテルの送迎バスが往復するのを見て、20年前に私達も乗って送って貰ったことを思い出す。
 同じ景色が続くので、どこまでというアテもないが、あそこまで、もう少し、あそこまでと思い、少し高台になったところまで歩いた。戻る時間も考えると王が塔までは行けず、途中で引き返す。目の前に見える王が塔ホテルだが、送迎バスが遠く走って行くのを見ると、かなり距離がありそうである。

       <美ヶ原高原周辺案内図>→

 来た道を戻るのも、また、楽しい道である。山本小屋の駐車場まで戻って来たのは16時を回っていた。土産物屋を少し覗くがこれと言ったものもないので、16時半に出発。
 くねくねと曲がった山道を下って行く。イタリア・プーリア州のフォレスタ・ウンブラを思い出す。そう言えば、日本でこれだけドライブしたことってあまりない。ドライブはイタリアでの方が多い気がする。ドロミテの山々、フォレスタ・ウンブラを思い出す今回のドライブである。
 カーナビがあると迷うこともなく、17時、今日の宿泊所である浅間温泉のみやま荘に到着。この宿は3度目である。20年前は妹と、その数年後には母と利用した。父が元・教員だったので、公立学校共済の保養所を安く利用出来るのだ。大きな旅館は客層が解らないし、団体客が入るともううるさくて落ち着かない。特に温泉宿はその傾向が強い。その点、共済の宿は、団体がいないし、客層もある程度限定されいるし安心である。みやま荘は今年リニューアルされたので施設も奇麗である。従業員のユニホームも黄色のポロシャツが軽快で交換が持てる。ロビー、レストランも含めて、公共の場は全て禁煙というのも良い。
 さて、今朝、ペンションでの支払いがカード不可だった為、所持金が怪しくなって来た。明日からは山に入る為、今日、お金を降ろしておく必要があると思い銀行を聞いて、お金を降ろしに行く。銀行の向かえにコンビニがあったので、ペットボトルのコーヒーと烏龍茶を買う。昨日のペンションが部屋の冷蔵庫にある缶の烏龍茶が、一番小さいサイズが200円と現実離れした値段だった為、コンビニで買ったのだが、ここみやま荘の自販機は街中の自販機と同じ料金であることに後で気付いた。
 食事前に温泉に入る。18時前は一番空いているだろう。温泉は好きだが、過剰サービスの温泉旅館が嫌いな私には共済の宿は持って来いである。部屋はホテル並みの洋室で、食事は部屋ではなくレストランで摂る。それにひとりで利用するのも問題ない。そして、温泉に入れるのだ。共済とは言え風呂もなかなかのものである。露店風呂もあり、温度も熱めで丁度良い。誰もいない露店風呂に入っていると実に極楽である。慣れないハイキングの疲れを癒してくれる。
 昼食べたものが重くて、食欲が湧かないので、夕食は19時半にして貰っていた。入浴後一息ついてからレストランに行く。レストランもこじんまりしていて清潔でくつろげる。料理も多過ぎず、天麩羅、茶碗蒸しと言った通り一遍の旅館メニューではなく、工夫が凝らされていてなかなか美味しい。…しかし、昨夜の寝不足とひつこかった昼食のせいで体調不良で、美味しさが半減だったのが残念であった。名物おやきを残してしまったのも心残りである。
 点鼻液を忘れて来て昨夜も鼻詰まりで眠れなかったこともあり、駄目元で薬局がないかとフロントで尋ねてみると、親切に近くの薬局に電話して確認してくれた。もう20時だし無理かなと思っていたが、ぎりぎり開いているらしく、道を教えて貰った。スリッパ履きだったが部屋に靴を履きに戻る時間も勿体ないので、ホテルの下駄を借りて出掛ける。地図は貰ったが温泉街の道と言うのは複雑で迷ってしまう。バスターミナルに出てしまった。20年前は妹とこのバスターミナルからみやま荘へ向かった。あの時はこんなに奇麗にアスファルトで整備されていなかった様に思う。
 携帯電話を持って出なかったので、ホテルに電話も出来ず、人に聞こうにも人がいない。いかにも温泉街という街ではないことも浅間温泉に好感を持っている要因のひとつだが、こう言う時は困る。仕方なく一旦ホテルに戻って、道が解らないと言うと、フロントの女性が途中まで案内してくれた。無事に点鼻液も購入出来、今日は安眠出来そうだ。
 明日はいよいよ立山黒部アルペンルートへ向かう。

トップへ8月24日へ8月26日へ