●浅間温泉−松本−奈良井宿−中津川−自宅

 いよいよ最後の日、一昨日の分と2日分の精算をして、いざ、出発。松本は何度も来たことはあるけれど、旧開智学校と松本城は何度行っても良いものだ。

<旧開智学校のシンボル>

<木造の廊下が懐かしい>

<旧開智学校の案内板>

 ナビがあるから、旧開智学校に楽々到着。駐車場も奇麗に整備されていた。入館料は300円。校舎に入ると、床は懐かしい木の廊下。私が小学校の頃には、まだ、こういう学校は残っていた。ノスタルジーを感じる校舎である。展示物は明治時代からの教育関係のもの。戦時中、「教え子を戦場に送るな」と頑張った教師の姿が目に浮かぶ。今の教師はサラリーマン教師が多く教育者の域からは程遠い。「教え子を戦場へ」と教育ている気がしてならない。大きな犠牲を払って得た民主教育の大切さをもっと感じなければならないと思う。

<街角に昔懐かしいポストが…>

<国宝・松本城>

 これから松本城に行きたいので、受付で車を置いておいて良いかと尋ねると「今日は土曜で来訪者も多いので…」と笑顔で、やんわり断られる。駐車場に出てみると、見学者以外の者が停めない様にと監視のおばちゃんがいた。そこで凝りもせず、もう一度、尋ねてみた。すると「県外の方ですか?」と聞かれたので「はい!神戸です!」と答えると、「じゃあ、今回は特別に、良いですよ」と言ってくれた。ラッキー。松本城まで徒歩で数分、車で行ってまた駐車場を探すのも面倒なので助かった。
 旧開智学校から松本城は徒歩10分程。日本最古の天守閣を持つ国宝松本城。白鷺城の別名を持つ同じ国宝の姫路城と正反対で、煌びやかさは持たないが落ち着いた黒が印象的、別名を烏城と呼ばれる。

<さすが国宝である。荘厳な姿>

 ちなみに城内にあった資料によると、国宝に指定されているのは、松本城、犬山城、彦根城、姫路城。重要文化財に指定されているのは、弘前城、丸岡城、松江城、高梁城、丸亀城、松山城、高知城、宇和島城である。四国に4つも重要文化財に指定された城が存在しているのは凄いと思う。
 お堀越しの松本城は本当に美しい。私の一番好きな城である。今日は何かの催しがあるのか、楽器を持った中高生が団体で橋を渡って行く。お庭は今日は催しの為、無料らしい。中は凄い人混みであった。城の入り口で600円の入場料を払って中に入る。土足厳禁で自分の靴を袋に入れて持ち歩く。

<庭の中は凄い人>

<天守閣から旧開智学校を見る>

 中には古銃や当時の資料がたくさん展示されている。6階までの階段は昔のままなので、木造で狭く急である。上層に行くと、更に狭くなり、降りる人と昇る人がすれ違えない程だ。最上部もそれ程広くはなく中は暗い。その中で、窓際に座っている人、うろうろする人でごった返している。窓から外を覗くと先程までいた旧開智学校が見える。また、すぐ下の庭では、ブラスバンドの演奏が行われていた。
 そろそろ降りようかとしている時に「アトムズさん」と声をかけられた。そちらを見ると、どこかで見た顔。しかし、誰だか思い出せない。スワローズ関係の付き合いの人だったことは思い出すのだが、どこでの繋がりだったか?失礼とは思ったが「どなたでしたっけ?」ろ尋ねると「JAY’です」。パソコン通信時代、nifty内のプロ野球フォーラムにあったスワローズの集まり、YAKUR(ヤッカー)の仲間だった。ってことは横にいる女性は、奥さんのRICCOちゃん?2人が結婚したのは知っていた。彼らは東京、私は関西なので、あまり会うことはなかったが、何度か神宮や大阪で会ったことがある。こんなとこで再会出来るなんて凄い偶然だ。
 取り敢えず挨拶をして下に降りたのだが、東京の他のメンバーはどうしているのだろう?他にも話したいことがあり、ここで会えたのも何かの偶然。このまま別れてしまってはいけない気がした。それで、出口で2人が出て来るのを待っていた。暫くして2人が出て来たので、気になるメンバーのことや連絡先を聞いたり、2人の連絡先を聞いたりする。いろいろ話しているうちにもっと話がしたくなった。時間も丁度昼時だし、一緒に食事しませんか?と言うと、2人とも快くOKしてくれたので、松本城を出てすぐのところにあるそば屋に入る。私は神宮でお馴染みの「冷やしたぬき」を食べる。こんな観光地のそば屋なんて…と馬鹿にしていたが、これがなかなか美味しかった。
 話は盛り上がり、nifty時代の話から、スワローズ優勝時の話まで及んだ。信濃町のジョン万次郎での打ち上げの話になるが、1990年代が黄金期だったスワローズだけに、いつの優勝だったか思い出せない。
 食後、外で一緒に写真を撮って別れた。これをきっかけにまた交流出来ると良いなと思う。


<奈良井駅横にある碑>

 時間は12時20分。昼までに戻ると言って車を残して来た旧開智学校の駐車場に戻る。戻った時には先程のおばさんは居なかった。この後の予定はない。上高地に行くか新穂高に行くか高山へ行くか…。しかし、天気が悪いことと、今日は土曜日で158号線が混んでいたので、木曽路を回って中央道経由で帰ることにした。松本から塩尻まで長野自動車道を使い、19号線に出る。2車線の道だが幹線道で信号も少なく大型車が多い。妻籠、馬籠など宿場町を回ってみたかった。まずは一番北にある奈良井宿を目指す。ナビに道の駅を覚えさせておいたら、奈良井宿の入り口を通り過ぎたみたいである。Uターンしにくい道で何とかUターンし、少し戻って国道から奈良井宿に入る。JR中央本線の奈良井という小さな駅があり、傍らに10台程の駐車場があったので、そこに車を停める。ここが長野寄りの入り口となる。

<奈良井宿の街並み>

 昔の宿場町の面影をそのままに残していて、当時を偲ばせる街並みである。写真を撮りたいが逆光になる。反対向きはあまり絵にならない。左右には喫茶店や食事処、民芸品店、民宿などが並ぶ。こういうところでお抹茶と和菓子でも頂きたい気分だが、そういう喫茶店はなさそうだ。民俗資料館の様な建物があったので、入ってみることにした。上問屋資料館というところで、入場料300円。あまり足を止める観光客もいない様だ。一回りしたあと、お茶と特性漬け物を出してくれた。来訪記念にと記帳ノートも出してくれたので、感想と名前を書いておく。女主人は「今度は奈良井宿に泊まると良いよ。民宿が多いけど、旅館も2つあるから」と言っていた。確かにこんなところに一泊するのも良いかも知れない。

<上問屋資料館>

<お茶と特性の漬け物>→

 奈良井宿は駅側から下町、中町、上町となっており、ここは中町とのこと。上町に入って真ん中くらいにまた資料館があったので入る。中村屋と言い入場料は300円。受付の女性は客が入って来る度に丁寧に説明をしている。

<中村邸>

 街の端まで行ってまた来た道を戻る。今度は写真を撮りながら…。お洒落な和風の喫茶店があれば入ろうと思い、たまたま見つけた「つちや」という喫茶店に入る。中にはいろりがあったり、窓に簾がかかっていたり雰囲気は良かったが、和菓子の類はなく、メニューは普通の喫茶店と変わらないものだった。アイスオーレを頼んだが、コーヒーはなかなか美味しかった。

<珈琲つちや>

 時間も15時を回った。中津川まで2時間はかかるということなので、そろそろ出発しなければいけない。駅に向かって歩いていると、漆器店があったので、箸を土産に買う。
 15時20分、奈良井宿を出発し、一路中津川を目指す。ナビは反対方向を指すが、どう見ても南下なので無視して走る。ナビは塩尻まで戻って中央道に入る指示だった様だ。あるところまで来て、やっと地道を南下の指示が出、その途端、時間も短縮された。

 <奈良井の漆器は有名らしい>

<暑い夏の昼下がり>

 途中、妻籠、馬籠などの宿場町にも寄りたかったが、時間も遅かったので寄れなかった。中津川ICから中央道に入り、恵那峡SAで休憩。17時過ぎに恵那峡SAを出発。名古屋が近づくに連れて交通量も増えて来た。小牧JCから名神に入る。どこかでガソリンを入れないといけないのだが、多賀はまだ早い。養老で入れようと思っていたら、養老は何故かPAみたいでガソリンスタンドがない。次は大津。大津まで何とか持ってくれ。京滋バイパスに入ると大津SAがとんでしまうので、名神を直行する。
 19時過ぎ大津SAに到着。何とかガソリンは持ってくれた。ちょっと休憩した後、ガソリンを入れて出発。吹田から中国道に入り、名塩SAで食事をして帰るつもりだった。時間も20時を回っているし、それ程混んでいるとも思わなかった。ところが、この時間に超満員。ここから家まで1時間もかからないので、もうそのまま帰ることにした。結局、阪神高速経由で家に着いたのは21時前。実家に立ち寄り、残り物で夕食とした。
 天気も何とか持ってくれて楽しい5日間だった。明日からまた現実の世界。頑張ろう。

トップへ8月27日へ番外へ