●天狗平−室堂−黒部湖−浅間温泉

 朝も同フロアの団体の声で目が覚める。カーテンを開けると何と真っ青な空が広がっている。最近、室堂の天候は不安定だったので一泊して正解って感じだ。
 早めに食堂に行き朝食を摂る。和洋から選択出来るが、和食を選んでおいた。公共の宿とは思えないくらい豪華で美味しい。
 せっかく天気も良いので、外で写真も撮りたいと思い、8時20分にチェックアウト。立山高原ホテルの前方から富山の街が奇麗に見える。後方には立山の山々。どこを見ても絵になる風景である。ひとりなので、セルフタイマーで撮ったりしていると結構時間もかかり、予約したバスの発車時間が近づいて来た。
 9時定刻にバスは出発。昨日と同様、ビューポイントでは速度を落とし、車内はアナウンスが流れている。室堂にはアッと言う間に到着。まだ、時間が早いせいか、昨日よりは人が少ない気がする。朝より少し雲が広がって来た気がするが、まだまだ青空が広がっている。昨日と全く同じ風景も天気が違うと全く違うものに見える。

<天狗平から美女木平、富山方面を臨む>

<ホテルの玄関前にある石碑>

<立山高原ホテル>

<天狗平バス停>

<ホテルの前にある立山天狗山荘>

 今回、雄山に登るのを目標にしていた。しかし、私は登山などしたことがない全くの素人(以前、何の準備もせず富士登山のツアーに参加して9合目直前で挫折した経験はあるが)。HPの紀行文からだけでは想像が付かず、ふとniftyのパソコン通信時代の仲間のわんわんさんが、山に趣味を持たれていたことを思い出したので尋ねてみた。「一の越までは比較的簡単に行けますよ、最後は壁の様ですが」とのこと。滑って下山困難だって富士登山の轍を踏まない様に、トレッキングシューズも購入し、意欲満々で出掛けたのだが…。実際、道を見てみると、そこはやはり登山。昨日、室堂周辺のハイキングだけで疲れ果てていた私にとってはこれは無理と判断し、今日もみくりが池周辺を回ることにした。しかし、雄山は一度は登ってみたい。わんわんさんから山の話を伺っていて、いつも登る大変さを除けば、山は良いなあと羨ましく思っていた。素人がいきなり本格的な山に登るのは難しい。その点、雄山は3000m級の山としては、比較的、素人でも気軽に登れる山であると思う。是非、次回は挑戦してみたい。
 みくりが池には立山が映っている。今日もみくりが池温泉までやって来て、時間的にはまだ早いが、是非とも山いちごのアイスクリームが食べたかったので、喫茶みくりに入る。山いちごのアイスクリームは噂の通り、なかなかイケる一品である。念願のひとつを果たし満足し、最後の散策に出掛ける。今日はいちばん短時間で回れるみくりが池一周コースにする。みくりが池もかなり水位が下がっているが、みどりが池には殆ど水がない。雨が降っていないのだろうか。
 昨日とはまた違った風景を堪能していたが、自然観察ツアーの集団が非常に邪魔になる。狭い道にいちいち止まって説明するものだから、歩行の邪魔になるのだ。ちょっとは避けろ!
 みどりが池を越えて坂を登ると、みくりが池展望台からバスターミナルへ向かう道と、立山室堂山荘から雄山へ向かう道とに分かれる。立山室堂山荘の横にある重要文化財の立山室堂まで行ってみることにした。雄山の方からは中学生の一団が降りて来る。恐らく登山合宿か何かで早朝から登っていたのだろう。中学生は良いにしても、教師は大変だなあと思う。

<ホテル立山前から見る立山連峰>

<室堂から見る立山高原ホテルと立山天狗山荘>

<立山高原ホテル>

<みくりが池とみくりが池温泉>

<みくりが池と立山連峰>

<みくりが池温泉>

<みくりが池温泉横から見る地獄谷>

<みくりが池に映る雄山>

<みくりが池越しに見るホテル立山>

<みくりが池と浄土山>

<みくりが池方面から見る血の池>

<雷鳥荘>

<みくりが池周遊の遊歩道>

<みどりが池>

<立山室堂山荘>

<絶好の天候>

<みくりが池南展望台から見るみくりが池温泉>

<みくりが池周遊の遊歩道>

<ホテル立山前の石碑>

 立山室堂は今やほったて小屋みたいだが、その昔は立山信仰登山の中心を担った宿泊礼拝施設だったらしい。歴史の重みを感じる施設ではある。
 このあと元に戻りみくりが池を南から見る展望台に行く。西側は一番低く池に近いが、ここは一番の高台となる。天気も良く、至る所で弁当を広げて食べる人達が見られる。私も弁当を持ってくれば良かったな。予約すればホテルで買えたのに。残念。こんなところでおにぎりを食べたら、実に気持ち良かったのになあ。

 

  ←<立山トロリーバス>

 

 11時45分発のトロリーバスで、昼前には室堂を去る。トロリーバスの乗り場では、個人客にロープウェイに乗る為の整理券をくれる。大観峰では展望台経由でロープウェイ乗り場へ向かう。狭い待合室は黒部平へ向かうロープウェイを待つ客と、室堂に向かうトロリーバスを待つ客でごった返している。漸く番号が呼ばれロープウェイ乗り場へ。…とここで、またもや昨日のケーブルカーの黒部湖駅と同じ様に、駅員がアルペンルートの話を始め、限定のガイドブックの販売を始めた。黒部湖駅で「ここでしか買えない」と言っていたけど、大観峰でも買えるじゃないか。
 12時20分のロープウェイで黒部平まで降りる。ロープウェイは超満員だ。黒部平からは12時45分発のケーブルカーで黒部湖まで降りる。折角ここまで来たので、遊覧船に乗ろうと思っていた。丁度13時発の遊覧船があるのでそれに乗ろうと乗り場に向かう。乗り場まで結構遠い。向かっている最中に乗り場から「乗船には整理券が必要。整理券がないと13時発の遊覧船には乗れません」との放送が聞こえて来た。えっ?整理券はどこで貰えるんだろう。まあ、取り敢えず、行って乗れないのも嫌なので、途中で引き返し、先にレストハウスで昼食を摂ることにした。レストハウスは黒部ダム駅側にあるので、遊覧船乗り場からは約1kmはある。時間が遅いので、夕食を考え軽い物をと思い、ざるそばを食べる。
 次の遊覧船は13時40分、急いで乗り場へ向かう。整理券は切符売り場でくれるみたいだ。まだ、13時40分発の遊覧船の整理券は貰えるみたいだ。と、言うことは、13時発も乗り場まで行けば乗れたということだ。紛らわしい放送するなよ!

 

<ガンバ谷吊り橋>

<遊覧船ガルベから見る黒四ダム>

 切符を買って乗船を待つ列に並ぶ。この船にはツアーが乗るという。またかよ(-_-メ)。鬱陶しい。バスガイド兼添乗員みたいな女性が、旗を振って説明に回っていた。
 改札口から乗り場まではかなり急な階段を降りて行く。これをまた登るのかと思うと少々ブルー。立ちっぱなしだったので、30分の遊覧中は座りたい。走って行って、何とか窓際の席を確保する。隣に座ったおばさんは名古屋からのバスツアーで今日朝早くに名古屋を発ち、夜遅くに名古屋へ帰るのだという。日帰りツアーなので、黒部ダムまでしか入らないそうだ。ここまで来てUターンするなんて勿体ない。そんなしんどいツアーは勘弁だ。
 船内は勿論禁煙。時代が変わったものだ。10年くらい前だったか、瀞峡の遊覧船で喫煙OKでかなり不快な思いをした。今回の旅行では煙草で不快な思いをすることが殆どなかった。食事場所でも殆ど禁煙だった。まあ、当たり前ですがね。

 

  <遊覧船ガルベ>→

 

 遊覧船ガルベは約30分で黒部湖を周遊する。大観峰や先程までいた立山連峰が見渡せる。特に景色が奇麗と言うわけでもないが、休憩がてらゆっくりするのに丁度良い。
 14時過ぎに遊覧船は帰着。また、黒部ダムの方へ戻る。ケーブルカーの黒部湖までのトンネルはひんやりしているが、外に出るとやはりまだ暑い。それにしても今日は観光客が多い。木曜と金曜とでこんなに変わるものか。ちょっと見渡しただけでも旗を持った添乗員がうようよいる。これが連れて来た客の数を考えるとゾッとする。トラピックスと讀賣旅行が殆どだ。
 殉職者慰霊碑の写真を撮って、トロリーバスの乗り場へ向かう。地下ドームみたいなところの両側にベンチがあったので、座っていたが、皆が並び始めたので列に加わる。なかなか改札しないので、どんどん人が増えてドームは満杯になっていく。発車5分前になって漸く改札が始まった。前方のバスから詰めて乗る様に案内しているが、座れなかったら嫌なので、4台目のガラガラの車輌に乗る。15時5分に出発し15時20分に扇沢まで帰って来た。室堂から3時間半、結構、時間がかかった。昨日、無料駐車場に停めた車は無事だった。靴をスニーカーに履き替えて出発。
 ところで常服薬を忘れたことを思い出した。市販では買えない薬なので、医者に行かなければ貰えない。早めに浅間温泉に戻って医者に行かなければ…。と思って走っていると大町温泉郷の辺りで医者からの処方で薬を出してくれる薬局発見。ここで内科を紹介して貰おうと立ち寄ったところ、医者は多分今不在だと思うとのこと。これは困ったと思ったが、主治医が処方をくれたら薬を出して貰えるか?と尋ねたら、出せると言うので、神戸の主治医に電話したところ、先生が在宅で処方を出してくれたので、帰ってから送ることを約束して薬を出して貰った。やはり、ホームドクターがいると助かる。
 17時にホテル到着。みやま荘は落ち着く宿である。帰って来たという気がしてホッとする。くつろげる宿である。今日の部屋は一昨日と同じ料金でかなり広い部屋に入れた。窓からはバスターミナルや松本市民球場、遠くには松本市街が見える。18時頃風呂に行くと誰もいない。貸し切り状態で露天風呂も広々と入れた。
 食事は一昨日とは違う物を用意してくれる心遣い。ゆっくり温泉に浸かり美味しい物を食べて疲れも取れた。いよいよ、明日は最終日、予定は松本市内へ出て松本城と旧開智学校へ行くしか考えていない。後は気分の向くまま神戸まで帰るまでだ。遠くに見える松本の街灯りがとても奇麗である。

トップへ8月26日へ8月28日へ