<殆ど車が止まっていない吉和SA>

 休みだけはとったものの3日や4日で行きたいところも思いつかず、結局、萩・津和野へ行くことにした。
 あまり気乗りもしない上に天気も悪い。朝7時に自宅を出発、山陽自動車道の神戸西から入り、途中、何度かSAで休憩を取りながら西へ向かう。 今回、SAで おかしなものが置いてあるのに気付いた。どこのSAにもトイレの出口辺りに水が入ったペットボトルが置いてある。見るからに飲料水ではなさそうで、やはり「この水は飲めません」などと書いてある。一体、何の為に置いてあるのか?昔、のら猫払いにペットボトルに水を入れて置いておくと良いと言われていたこともあるが…。良く見ると、「車のメンテナンス用」と書かれている。水が必要ならトイレから汲んでくれば済むこと。何に使うんだろう。
 広島JCTから広島北JCTまで広島自動車道経由で 中国自動車道に入る。若干東へ戻ってから西に向かうことになるが、このルートが一番近い様だ。六日市ICまでに最後となる吉和SAに寄るが、PAと見間違うくらいしょぼく、停まっている車も数台であった
 六日市ICを降りたあとは地道で津和野を目指す。津和野街道と呼ばれる国道187号線。津和野は島根県にあるらしいが、位置的に位置的にとても中途半端などころにある。イタリアで言えば、ウンブリアの山奥と言ったところだろうか。しかし、六日市からの道は2車線幅の走りやすい道である。 柿木村で国道を離れ県道で山越えをする。2車線ぎりぎり、1.5車線程の道だが、ナビのお陰もあるが、交通量は少なく景色も良いので、楽しいドライブである。これで天気が良ければもっと楽しいのになあ。
 ナビに従って走っていたので、どこから津和野に入るのか解らなかったが、山を下ると9号線に当たり、9号線を渡ると大鳥居があった。この鳥居を超えると津和野の街の様だ。街中に入ると車は走りにくくなる。どこかに置いて歩く方が良い。私営駐車場の客引きが呼び込みしているが、今日、昼食を取りたいレストランにも駐車場がある様なので、そこに停めて街を回ろうと企んでいたのだが、どこにあるのあ解らず。行ったり来たりしていると街に中心の入り口の駐車場に目的のレストランの看板が掛かっていた。「徒歩5分」とある。「なるほど。離れたところに駐車場があるのか」と思い、ここで車を停める。
 今日はガイドブックに載っていた「遊亀」というレストランに行く。本町通りの一画にあり、本来なら趣のある道なのだろうが、工事中で台なしである。時間も1時を回っていたせいか、店は空いていた。鯉がこの街の名産の様で、食用も観賞用も鯉だらけ。鯉のあらいがメインの津和野定職を頼む。う〜ん。値段(2300円)にしてはいまいちな味だった。
 昼食後は街散策をするが、何分、小雨が降っており、気分も乗らない。取りあえず、JR津和野駅へ行き、ここから南に向かって歩き始める。本町通りとそれに繋がる殿町通りが津和野のメインストリートである。本町通りは商家が多く造り酒屋、米問屋、菓子屋などが昔ながらの趣で建っている。先ほど昼食を摂った遊亀の前に葛飾北斎美術館があった。特に関心もなかったが、津和野なんてもう来ないだろうし、入らなかったことを後悔するのも嫌だったので、一応入っておく。

<鯉のあらいがメインの津和野定食>
<昼食を食べた遊亀>

  殿町通りはかつての武家屋敷らしい。その境目にある幼稚園の敷地内に津和野カトリック教会がある。よくあるミッション系幼稚園だろう。一応、ゴシック建築の様であるが、教会はやはりイタリアのものを見慣れているので、日本のカトリック教会はかなり見劣りする。ただ、ここの教会が、国内の他の教会と違って面白いのは、内部が木造であり畳敷きであることだ。和風の良さとステンドグラスのミスマッチが、逆に趣を感じる。津和野カトリック教会の横には、森鴎外らを輩出した藩校・養老館がある。今は民俗資料館になっている。前のお堀には津和野名物の鯉がたくさん泳いでいて、お堀端は菖蒲の季節になれば、きっと花が綺麗であろう。

<JR津和野駅。街外れにある>
<昔ながらの米屋の店先>

 さて、私が津和野に興味を持ち始めたのは、大学時代か高校時代か忘れたが、友達が持って来た1枚の写真からであった。それは森鴎外の墓だか生家だかの写真で、後方に迫る山に鴎外の顔が見えるというのだ。私には単に木々の葉っぱの濃淡にしか見えなかったのだが、何人かが同じ所を指して同じ部位を説明していた。霊感というのは確かにあるのかも知れない。しかし、私は霊感を感じることはないのだ。どう見ても葉っぱの濃淡にしか見えない。私も鴎外の顔に見たい。と言うわけで、一度、私もその山を生で見たいと思ったのが始まりだった。
  その鴎外の生家は中心地から少し外れている。しかし、地図で見たところ歩けない距離でもなさそうだし、車を移動させてまた駐車場を探すのも面倒くさいので、写真でも撮りながら川沿いに歩くことにした。行けども行けどもそれらしい建物は出て来ない。この道であっているのか不安になり始めた頃、漸く橋が見えて来た。常盤橋なら鴎外の生家はすぐだ。期待を込めて橋の名前を見ると「御幸橋」と書かれていた。改めて地図を見ると、まだ半分も来ていない。これは帰りも考えると、歩いていくことが賢い選択だとは思えない。と、言うことで引き返し、車で行くことにした。川沿いの遊歩道ではない車道を走って約2kmはあったと思う。車道添いに看板が出ており、駐車場もあった。

<養老館前の鯉>
<津和野カトリック教会>
<教会の中は畳敷きで和風>

 車道添いに鴎外記念館があり、少し戻って川の方に少し入ったところに鴎外旧宅がある。門をくぐると柵があり、ここからは入場料が要りますとの立て札が…。チケットは向かいの売店に売っているらしいので、購入して中に入る。家の中には入れないが、家の周りを回って窓から中を覗く。旧宅の裏側から記念館に繋がっている。記念館から旧宅へ入ることも出来る様だ。この辺りは写真で見た様に四方を山々に囲まれている。記念館の入り口近くには鴎外の胸像がありバックとなる山には鳥居まで見え、何だか不気味。でも、鴎外の顔は見えない。記念館は近代的な建物で、ロビーは広く、大きな窓ガラスの向こうには旧宅が見える。展示の最初にはビデオルームがあり、鴎外の生涯を短くまとめた映像が見れる。中は空いていて、2家族が出たあとは貸し切り状態だった。
 ゆっくり見ていたら16時過ぎになったので、今日はもう萩観光は諦めて宿泊予定の湯田温泉へ向かおうとしたのだが、もう1回旧宅を見てからと思い、旧宅側へ出たところ、ここから徒歩5分の所に鴎外の師匠にあたる西周の旧宅があるとの立て看板をみつけた。西周が何者かは知らないけれど、何でも取りあえず見ておこうと思い橋向こうの西周旧宅も訪ねておいた。
 津和野を出たのは16時半を回っていた。天気も快方に向かっている様だ。津和野から湯田温泉までは1時間弱、9号線をひたすら南下するだけ。津和野を出て9号線に入ったところで給油しなければならなかったことを思い出した。入れたいと思うとガソリンスタンドというのは出て来ないものだ。津和野に戻るのも無駄だし、何とかガソリンが切れるまでにガソリンスタンドが見つかることを祈りながら走る。漸く反対車線にガソリンスタンドを見つけた。ガソリンスタンドはひとつ出て来ると2つ3つ両側に出て来るものだが、もうギリギリだったのでここで給油。給油後再び9号線を走り出すと、やはり進行方向側にもガソリンスタンドは出て来た。こんなもんだ。 途中、山中になると豪雨になるが、暫く行くとまた小康状態という不安定な天候である。17時過ぎに今夜の宿となる湯田温泉のセントコア山口に到着。公共の宿とは思えない立派な造りで、新しい様でとても綺麗である。もし、通信環境が整っていれば、もう一泊出来ないか確認してみようと思い、LANはついているか?と尋ねると、予想通りLANはないとのこと(LAN自体を理解していない様子)、ではパソコン専用のモジュラージャックは?と尋ねると、モジュラーもありませんとのこと。更に、ロビーにも通信環境はないとのこと。申し訳なさそうに言っていたが、部屋に入ると、デスクにちゃんとデータポートがついていた。従業員に通信についての知識が徹底されていない様だ。やったーと思い、リモートアクセスを開くと、何と1月にイタリアに行った時のままである。最近、国内ではLAN対応のホテルに泊まることが多いので、国内のアクセスポイントを入れていなかったのだ。ネットに繋がらなければアクセスポイントが解らない。職場やnifty時代の通信仲間に連絡して、何とかアクセスポイントを教えて貰えた。ところが、何度接続しても接続はするのに「認証されません」と言って切れてしまう。ID,パスワード共間違っていないのに、原因が解らない。結局、繋がらず、電話代だけ請求される結果となってしまった。部屋は明るく広く、とても気持ち良い。

<上:森鴎外の旧居>
<右:記念館の側らに立つ鴎外の胸像、
   頭の上辺りに鳥居が…>

 夕食前に温泉に入ろうと浴室へ行くと、収容人数が少ないせいか誰もいない。大浴場、サウナ、露天風呂が貸し切り状態。のんびりお湯に浸かって1日の疲れを取る。温泉は好きだが、仲居がいる様な旅館スタイルは大嫌いという私には、公共の宿がとても貴重な存在だ。ここセントコア山口も長野県浅間温泉のみやま荘と同じく、温泉も施設もとても気持ち良い。
 お風呂のあとは夕食。最近の公共の宿は、夕食にも力を入れているので、期待していたのだが、ちょっと拍子抜け。ま、熊本県内牧温泉のひのくに会館(昨年末で閉館)よりはマシだったが、みやま荘よりはかなり落ちる。品数が少なく、量も少ない。レストランはロビーの奥になるのだが、出たところに喫茶用のテーブルが2つ置いてあり、レストランは禁煙でもここが喫煙可の為、臭いがしてとても不快であった。明朝の朝食はレストランの奥の席を強く希望する。
 夜は深夜のローカル番組で良いものがみれた。多分、九州朝日放送だと思うが、「ドォーモ」とかいう番組。その中の「絶対美味しい」とか言うコーナーで、あの西村龍次が出ていたのだ。古田がドラフト2位の年のドラフト1位だった西村である。一時はヤクルトのエースで胴上げ投手にもなったことがあるくらいなのに、最近、噂も聞かないので気になっていた。元気そうでなにより。現役当時より明るく多弁になった感じ。その後のコーナーでは長崎原爆被災当時、アメリカ軍が撮っていたという8ミリ。今まで公開されることがなかったという貴重なフィルムを見ることが出来た。今夜、旅行に来ていなければ見ることがなかった。全国ネットでも流して欲しい。
 明日は萩と秋芳洞へ行き、その後、私が生まれた厚狭の街を訪ねたい。LAN対応のホテルに泊まることにしたいが、台風も来ている様だし、西へ向かうか、東に向かうかは明日の気分で決めたい。