昨日、行けなかった萩に行った。湯田温泉から小1時間。市民球場の横の駐車場に車を停める。「観光客用の為、通勤での利用はご遠慮下さい」と書いてある。観光地のど真ん中で無料なんて何て良心的 。
 駐車場に車を停めて、今夜の宿を探す。サンルート徳山に電話を入れたら、開いているとのことだったので、今夜は徳山へ行くことにした。
 萩に来た目的は、明治維新当時の街並みを見ることと萩焼を買うことである。古い街並みはどこにあるのか解らず、取りあえず、入れた駐車場であったが、正解であったみたいで、すぐに城下町があった。小さな川を渡ると街並みが変わる。すぐに右に曲がれば江戸屋横町、入ってすぐの空き地で焼き物市をやっていた。結構安くいっぱい買いたい衝動に駆られたが、これから観光するのに、陶器をたくさん買ってしまうと持って歩くのが大変だ。それに、あまりに安過ぎるので、もう少し良いものを買いたいと思って、帰りに寄れたら寄ると伝えて先を急ぐ。

<萩焼きまつりをやっていた>
< 青木周弼旧宅>
<木戸孝允(桂小五郎)旧家>


 まず、出て来たのが、 青木周弼旧宅。…と言っても、青木周弼が何者か解っていないのだが、取りあえず入ってみた。ちなみにガイドブックによると、13代目藩主毛利敬親の侍医を務めた人物らしい。毛利敬親も知らないが、とにかく青木周弼は医者らしい。入場無料、中は綺麗であるが、青木周弼そのものを知らないのだから、興味が沸くはずもなく、係の女性と世間話をして外に出る。
 江戸屋横町の街並みは絵になるかとファインダーを覗いてみたが、いまいち冴えない。青木周弼旧宅の横には、木戸孝允の旧宅がある。 別名の桂小五郎は聞いたことがあるが、何をした人物かは知らない。木戸孝允と桂小五郎が同一人物だったなんて初めて知った。
 菊屋横町の角にある菊屋家住宅に入ろうと財布を出そうとして、財布がないことに気付き、また、駐車場まで財布を取りに戻る。日本で良かった。助手席に忘れられた財布はそのままであった。財布を取って、今度は伊勢屋横町をを通って菊屋家住宅まで戻る。中には係員がいて、気が向いた時だけやたら詳しく説明している。

<江戸屋横町>
<菊屋家住宅の白壁美しい菊屋横町>
<高杉晋作旧家>

 菊屋家住宅を出て菊屋横町を南に下ると、高杉晋作旧宅がある。流石に高杉晋作の名前は聞いたことがある。きっと有名人物なんだろう。見学者もかなり多い。隣にある萩焼の店のおばさんが「今日は開いてました?良く閉まってるんですよ」と言っていたので幸運だったかも。気分で開くなんてイタリアみたい。
  …萩という街、日本史に強い人なら面白い街なんだろうが、何分、歴史は大の苦手。「なんと立派な平城京」とか「鳴くよウグイス平安京」くらいしか解らない私には、明治維新の頃の出来事なんてさっぱり解らない。大体、高校も中学も日本史はいつも江戸時代の半ばで終わってしまって、明治維新まで行かないんだよね〜。新撰組と海援隊の違いも解らないし、下手すりゃ赤穂浪士も一緒くた(^_^;)。インターネットで調べりゃ良いんだけど、それ程興味も関心もないしな〜。
 萩に来たもうひとつの目的は、萩焼を買うこと。実は私、結構、焼き物好きである。土を感じられる焼き物が好きなので、清水や九谷などはあまり好きではない。一番好きなのは備前焼なのだが、萩焼も結構好きな焼き物である。旅先でコーヒーカップをひとつずつ集めて、気分によっていろんな焼き物でコーヒーを飲むのが夢なのだ。高杉晋作旧宅横の陶器屋に入ってみた。おばさん、やたら親切にいろいろ教えてくれるが、思う様なコーヒーカップがない。感じの良いおばさんだったが、何も買わずに外に出た。少し先にも焼き物の店があり、ここには思う様なカップがあったので、コー ヒーカップとマグカップをひとつずつ購入する。う〜ん。萩焼、なかなか味があるなあ。 帰ってからコーヒーを入れるのが楽しみだ。

<明倫小学校としてまだ現役の明倫館>

 続いて明倫館跡を訪ねる。明倫館は名前くらいは知っている。こう見えて、私は教員志望だったので、大学を出て5年間、教員採用試験を受け続けた。その時の受験勉強の名残か、藩校やら教育史は結構頭に残っていたりするのだ。深くは知らないが、犯行の場所と開設した人の名前は線で結ぶ問題が多かったので覚えている。で、明倫館だが、今でも明倫小学校として現役らしくて、見学は出来なかった。
 その後、少し離れたところにある松下村塾に行って見ることにした。カーナビにいろいろな名前で入れてみるが、表示されず。観光地じゃないのかなと思いつつ、地図を頼りに辿り着く。後で知ったのだが、これは「しょうかそんじゅく」と読むらしい。「まつした」と読んでいたので表示されなかったのだ(^_^;)。

<松下村塾>
<講義室>

 萩城跡へも行ってみたかったが、時間もなかったので、 近くまで行きながら諦めて、次なる観光地秋芳洞へと向かう。萩有料道路経由で小1時間。途中、カルスト台地、秋吉台を通って行くが、信州と間違うくらい壮大な草原であった。途中にあった大正洞にも寄ってみたかったが、これも時間なくパス。15時前に秋芳洞に到着。1回400円の町営駐車場に車を停め、歩いて10分ちょっとかかる。秋芳洞に入る前に昼食を摂る。ラーメンでも食べたい気分だったが、この辺り、カッパそばというのが名物みたいで、どこにでも出ているので食べてみる。まあ、可もなく不可もない山菜ぞばというところ。

<萩有料道路萩側料金所入ってすぐ>
<名物?カッパそば>

 そして、いよいよ秋芳洞だ。今回の旅行でいちばん楽しみにしていた。秋芳洞は以前にも1度来たことがある様だ。と、言うのは、実は私は厚狭郡で生まれ、3歳くらいまで過ごしていた。その時に来たことがある様で、写真が残っているのだ。まあ、覚えがないので、初めて来たようなもんだ 。
 入場券を買って、音声ガイドを借りる。音声ガイドはお金がいる。イタリアじゃタダだったのにな。オランダのゴッホ美術館でもタダだった。でも、折角来たので、詳しく説明を聞きながら、ゆっくり回りたかったので借りることにした。ここから鍾乳洞の入り口まで木々の間を流れる小川に沿って小径を歩いて行く。
 秋芳洞は全長10キロ、広さ42万平方メートルという東洋最大規模を誇る大鍾乳洞とのことである。そうかなあ?桂林で行った何とか言う鍾乳洞の方が大きいと思ったけど?まあ、一般人が歩いて見学出来る範囲が広かっただけで、鍾乳洞自体は秋芳洞の方が大きいのかも知れない。

<鍾乳洞までは小川に沿って木々の間を歩いて行く>
<鍾乳洞入り口>

 入り口から地下水の河に沿って入って行く。今日は湿度が高いので中はもやっているが、温度は快適である。途中まで河に沿って歩いていく。上からつららの様に下がっている物を鍾乳石、下から盛り上がった物を石筍と言うらしい。中には鍾乳石と石筍が繋がって柱になったものもある。
乳洞は途中から、本線と支線に別れている。河に沿った本線には進めず、支線の方に上って行くことになる。支線を上ったところに見事な黄金柱があり、それより奥は、黒谷支線とか言って1963年に繋がった物らしいので、以前に来た時にはなかったのだろう。およそ1時間、なかなか見応えのある探検だった。

<百枚皿>
<真ん中辺りの線が昔の川底>
<広庭から千畳敷を望む>
<きのこ岩>
<千畳敷から今来た道を振り返る>
<長い年月かかって出来た鍾乳石>

 時刻は17時近くになっており、土産物店は店じまいを始めている。今回の旅行の目的のひとつに、生まれた街をみたいというのがあった。厚狭郡山陽町厚狭字殿町が出生地らしい。今は市町村合併で山陽小野田市になっている。時間が遅くなったので、どうしようかと思ったのだが、折角ここまで来たのだし、まだ、明るそうなので行くことにした。美祢西から美祢まで山陽自動車道を利用、ETCだと通勤割引適用時間帯になり半額の250円である。
<JR厚狭駅>
 まずは 、絶対当時使った出あろうJR厚狭駅に行ってみた。交番があったが巡査は不在。「ご用の方は…まで電話下さい」と書いてあったので、電話して殿町の当時両親が下宿していた名前の家がまだあるかどうか尋ねた。一応、そういう名前の家はあると言って、とても親切に教えてくれたが、電話ではなかなか解らないので、警察署まで来ますか?と言われ、警察まで行く。地図を書いてくれて、詳しく教えてくれた。大体父が教えてくれた場所である。本当にそこだったのかどうかは解らないが、多分合っていると思う。
  幹線から少し入ると、そこは時代の流れが止まってしまったかの様な景色。広い田畑、その中を走る複線のJR山陽本線(京阪神は複々線)。当時は恐らくディーゼルだったのだろう。建物はやや綺麗に立ち替わっているが、それでも私が思い浮かべていたままの景色だった。そう、30年代の景色、サザエさんに出て来る様な戦後から高度経済成長前の日本の景色だ。教えて貰った家が、本当に両親が住んでいた家かどうかは解らない。もし、本当にその家であったにしても、半世紀近く前の家は建て替えられているだろうし、代も代わっているだろう。でも、ここで生まれたのかと思うと何だか感慨無量だった。父が当時勤めていた県立厚狭高校も通り道にあったが、 勿論、立ち替わっている。
 最後に、生まれたという山陽市民病院前 に行ってみた。勿論、生まれた当時の建物は既にないが、2号線沿い、前に神社があるという父の話から、場所は変わっていない様であった。
 目的も果たし、今夜は徳山まで行かなければならない。山陽市民病院前の国道2号線には「徳山72km」の案内板が出ていた。地道を通ると1時間半はかかるかな。高速なら50分くらいで行けるだろう。20時前には到着出来るかなと思っていた。しかし、カーナビで「推奨ルート」を選択すると、きっと前が国道なので、地道を選びそうな気がした。なので、わざわざ「有料道路優先」にしたのだが。
 全く地図も確認せず、カーナビだけに頼ったことが間違いだった。カーナビは山陽自動車道の小野田ICを指示、ここまでは予想取りだった。ところが小野田ICを入った途端、「北九州方面」を指示。「えっ?何で西向いて走るの?宇部方面じゃないの?」と迷ったが、一瞬の間に判断出来ず、結局はナビに従って北九州方面へ。すると次に「下関JCTを中国道方面へ」と指示。下関ぃ?何で徳山に行くのに下関へ行くの?それに2号線では72kmの筈だった徳山が103kmに増えている。何で30kmも増えるの〜。これは絶対、融通の利かないナビが有料道路優先にした結果だろうと悟った時には、時既に遅し。車は後戻り出来ないのが高速道路である。確かに山陽道は宇部で途切れ2号線に繋がっている。暫く地道を走って山陽道に繋がることになる。なので、ナビは下関JCTから中国道に入り、小郡の東にある山口JCTから山陽道に入る様指示して来たのだ。お陰で、料金は嵩むは、時間は遅くなるは、最悪だった。地図で見る限り、美祢西から中国道に入るか、山陽道経由か地道だけ走るかで2号線経由で山口南から山陽道に入るのが一般的だろう。カーナビは頭から信じてはいけない。参考程度に考え、最終的には自分である程度地図を頭に入れておかないと、こういうことになる。融通の利かないカーナビのお陰で徳山まで2時間近くかかってしまった。
 昨日、泊まった湯田温泉はなかなか良い宿だった。温泉は好きだけど、旅館のサービスは嫌いという私にはもって来いのホテルだ。同じく公立学校共済の宿である長野浅間温泉のみやま荘と似ている。部屋は明るく清潔、広い。温泉にはサウナや露天風呂もある。おまけに宿泊客の容量が大きくないので殆ど人がいなくて、いつも貸し切り状態。ひとりでゆっくり露天風呂にも入れる。

<住んでいたと思われる家の前>
<生まれた病院>

 1日でもインターネットに繋がらないと、禁断症状が出る重症な私は、なかなかくつろげる宿だった昨夜のセントコア山口から仕方なくLANのあるホテルに替えることにしたのだ。少しでも東に戻っておくことを考え徳山のサンルートにしたわけだが。このサンルート徳山。この間泊まったサンルート赤坂と同じチェーンとは思えないくらいひどい。確かにお客様アンケートでは最低だったので、多少の不安はあったのだが、部屋は暗い、汚い、ぼろい。フロントはとてもホテルマンとは思えない風采の上がらないおっさん。赤坂とは違い過ぎるし、昨年、利用したサンルート博多も良かったのに。本当にLANがあるというだけがメリットなのだが、そのLANも後からつけましたという様にテーブルの上に外付けだし、コンセントは遠く離れている。 駐車場はホテルから少し離れた所で囲いも何もなく、周りに人気もない。港の近くということで、夜は何もない。いつでも車上荒らしが出来そうだ。何だか治安が悪そう。
 夕食がまだだったので、ホテルのレストランで食べようと思ったが、もう終了していると言われ、駅の向こうが繁華街だからと言って地図をくれた。駅の向こうへ行くには地下道を通らなければならないらしいのだが、目の前にある駅に行くのも寂しい道なのに、人気のない地下道はほんとに怖かった。まだ、21時前なのにこの薄気味悪さは何?治安が悪いと言われるイタリアのナポリやパレルモだって、こんなに薄気味悪くなかった。
 しかし、夕飯を食べないわけには行かず、「ここは日本」と言い聞かせながら何とか地下道を通り抜けた。駅の向こうは繁華街と言うので、三宮の山側や梅田や栄や赤坂見附の様な賑やかさを想像していたら…。何と全ての店はシャッターが降りていて、酔っ払いの様な人がうろうろしている。レストランの様な店は見当たらず、炉端ばかりだ。それでも銀座通りを東に歩いていると、、平和通りを超えたところにイタリア料理店を見つけた。「おまかせレストランGrazie」というカウンター席とテーブルが4つ程の小さな店であまり期待もせず入った。メニューに「今日のアンティパスト」と書いてあったので、「今日のアンティパストは何ですか?」と尋ねたら、ここの息子らしいお兄ちゃん「前菜のことです」と通訳してくれた。アンティパストが前菜だということくらい知ってる。20回近くイタリアに行っているんだから。今日は何が出るかを聞きたいの。まあ、そんなことはあったが、味も美味しく、値段もそこそこ。家族経営の様で、若いお兄ちゃんも感じが良かった。
 最後の大逆転で美味しい夕食にありつけてちょっと嬉しくなった。