今日は岩国の錦帯橋を見て換えるだけ。台風が来ていたのだが、かなり東の方へ逸れてくれた様だ。
 いつか広島に来た時に岩国はすぐ近くだと知った。広島市が広島県の西の方にあるので、山口はすぐ近くなのだ。岩国と言えば錦帯橋。こんなに近いなら一度訪ねてみようと思っていた。今回、帰り道にもあたるし、寄ってみることにした。ここも物心付く前に来たことはあるらしい。写真が残っている。
 徳山東から岩国まで山陽自動車道を使うと30分程だ。岩国ICからはR2を使ってすぐである。1本道の為、混雑時には渋滞しそうであるが、今日はすいすい標識に従ってすぐに到着した。橋のたもとの河原が駐車場になっており、スロープを降りたところに見張りのおっさんがいたが、平日は普通車はタダらしい。停め放題というのも逆に停めにくいもんだが、適当なところへ停めて橋まで歩く。


 
<日本3名橋・錦帯橋>

 日本3名橋のひとつに数えられる錦帯橋は5連の木造建築。渡るのにお金を取られる。どうと言うことのない橋だが、桜の時期や、夜のライトアップは綺麗だろうと思う。ついでなので、岩国城・ロープウェイのセット券を購入した。
 橋を渡るとロープウェイ乗り場までは趣のある古い街並みと庭園がある。佐々木小次郎の像もあった。川沿いをロープウェイ乗り場まで歩く。ロープウェイを降り岩国城までは道が二手に分かれる。足場の悪い急坂の山道。もうひとつは回り道にはなるが、車も走れる舗装された緩やかな坂道である。ロープウェイを降りた客はみんな大きな道の方に進んでいた。車道とは言っても車は殆ど通らないし、木々が繁り、森の中を歩く気分である。
 約10分歩くと、岩国城に出る。1608年に吉川広が築いた城は、築城7年目に徳川家の政策により取り壊され、現在の建物は1962年に再建されたものらしい。ということで、岩国城は特に何と言うこともない城であったが、標高200mの山頂に立っていることもあり見晴らしは良い。錦帯橋が豆粒の様に見える。

<何故か佐々木小次郎の銅像があった>

 場内は展示館となっており、国内の城の写真パネルが展示されている。こう見ても岩国城は城としては見劣りする。ロープウェイ山頂駅前に定時になるとからくり人形が現れる面白い時計があった。ロープウェイを待っている間に運良く見ることが出来た。
 再び、下に降りて来て乗り場前にある白蛇観覧所へ行く。白蛇ってご利益あるらしく、国東半島でも見に行ったことがある。赤いつぶらな瞳が結構可愛い。
 既に13時近くになっていた為、紅葉谷公園の六角堂は諦めて、昼食を摂ることにする。この辺り食堂は多いのだが、驚いたことに、禁煙席が設けられている食堂がない。観光都市であり、このひもあちこちで欧米人の集団を見かけた街がこれでは本当に恥ずかしい。昼食時間帯など全面禁煙でも良いくらいである。こんな中で食事をする気になれず、再び箸を渡って駐車場側に戻って来た。

<標高200mに建つ岩国城>
<からくり時計>
<ロープウェイと岩国城>

 どこか禁煙席のあるレストランはないかと探していると、岩国国際観光ホテルというのが目に入った。ここなら流石に禁煙席がありそう。多少高くても良いやと思って行ってみた。2階にある桜茶屋という郷土料理の店に行くと、時間も遅かったせいか誰もいなかった。「禁煙席はあるか」と尋ねてみたら「全席禁煙」だと言われ、安心して席に着く。美味しい料理と感じの良い従業員、コーヒーまで注文して、ゆっくり一休みさせて貰った。
 岩国に限らず、山口って全体的に喫煙天国でかなり不愉快である。セントコア山口でも、レストランのすぐ横に2テーブル程喫茶室があり、そこは喫煙なので、境のないレストランにいくらでも煙が入って来る。かなり不快だった。徳山のサンルートの朝食ルームには全テーブル灰皿が置いてあった。最近、禁煙ではない店でも初めから灰皿を置いてあるところは珍しい。「どうぞ吸って下さい」と言わんばかりのこの姿勢はどうかと思う。岩国城へのロープウェイ乗り場にも灰皿が置いてあった。列んでいる列の横に置いてあるので、嫌でも列から離れられない。非常に不愉快である。

<岩国城までの道>
<天守閣から見る錦帯橋>

 14時過ぎに岩国を出て帰り道、宮島に寄るか尾道に寄るか迷ったけど、宮島に寄る時間はないかと思い、尾道に寄ることにした。岩国からナビに従うと何故か福山西まで山陽自動車道を利用。途中、宮島SAで休憩。尾道でもそれ程時間は取れない。どこに行くか迷った挙げ句、市役所近くの駐車場に車を停めて歩こうかと思っていたのだが、途中、千光寺への標識を見たので、千光寺へ行くことにした。
 尾道は1979年に四国からの帰路、少し立ち寄ったことがある。その時も千光寺公園のみだった。その後、もうかれこれ20年くらい前になるのかな。尾道3部作と呼ばれる映画があった。「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」である。大林宣彦監督のこの映画の舞台を訪ねて尾道まで来たことがある。この時はじっくり尾道を回った。撮影地マップを貰って、和美と和夫が入れ替わった階段、尾道北高校、喫茶こもんなどを回った。ヒロキの家となった西願寺を見つけた時は感動だった。寺の掲示板にはその週末にテレビで「さびしんぼう」が放映されることが案内されていた。

<船が行き交う昼下がりの尾道水道>
<千光寺から見る尾道のしまなみ街道>

 今回は時間がないので千光寺公園の駐車場に車を停めて、展望台と千光寺を回った。展望台からは水面が穏やかな瀬戸内水道、行き交う連絡船というのどかな風景が眺められた。いつまで見ていても飽きない風景である。展望台から文学の小径を通って、千光寺へは裏門から入る。千光寺からの眺めもまた趣がある。尾道はどこかほのぼのとする優しい街だ。それは大林監督の映画のせいかも知れない。今回も、また、尾道の風景は、優しく心を癒してくれた。
 昨日、今日と無駄な高速料金を使っているので、尾道から備前まで地道を走ることにした。ブルーハイウェイが無料化になっているので、岡山まで行けば後は苦労はない筈。…と思って走り始めたが、地道って結構大変である。福山を抜けるのにかなり時間がかかったし、結局、ブルーハイウェイに辿り着くまで3時間半。そして、ブルーハイウェイの出口も間違えて、降りずに直進してしまい、とんでもない山道に入り込んでしまった。行き交う車もなく、街灯もなく、流石におかしいと思い引き返したが、あとで地図で確認すると、それは日生へ向かう道だった様である。
 漸く備前ICに辿り着いた時はもうくたくたであった。竜野西SAで夕食を摂り、もう一踏ん張り。アホなカーナビはまたしても播但有料から姫路バイパス、加古川バイパス、第2神明を指示しているが、ここはもう自分で道が解っているので、山陽自動車道をそのまま走る。そして、性懲りもなく、高速料金をけちる為に三木東で降りてまた地道。こうやって3時間は余計にかかって地道を走ったワケだが、いくら節約になったか確認すると3000円弱であり、一気に疲れが吹き出した。
 今年の旅はあまり感動のない旅であった。来年はバースデー割引を使える様、もっと早くから計画して絶対北海道へ行こうと思う。