恩師のいずみたくさんがコマーシャルの作曲家としても有名だった為、陽子さんもコマーシャルに数多く出演した。歌だけのもの、映像を伴うもの、多々あるが、思いつくまま羅列してみると…。
<ハウスバーモントカレー>
 コカコーラ、コルゲンコーワ、ウナコーワ、コルゲンコーワトローチ、ナショナル冷凍冷蔵庫花束、ハウスバーモントカレー、時計バンドバンビ、雪印冷凍食品、ネピア、マルシンハンバーグ(歌)、明治チョコレート(歌)etc…。
 最初に見た覚えがあるコマーシャルはコルゲンコーワである。例のダービーハットに黒装束でカエル(コルゲンコーワのシンボルマーク)と一緒に「かぜの季節」を歌っているものである。
 私がいちばん好きだったのは、1971年夏 のウナコーワと、1970年のハウスバーモントカレーのコマーシャルである。

♪かゆいのよ(ウナウナ) かゆくて困っちゃう(ウナウナ) かゆい時にはウナコーワ

 と言うコマーシャルソングが、この年1971年から新しくなった。

♪かいかいかゆいウナコーワ かいかいかゆいウナコーワ こここっちそここっち もっと右よ左よ
 かいかいかゆいウナコーワ かいかいかゆいウナコーワ かゆい時にはウナコーワ
  「かゆい時にはウナよ」

 という歌である。映像は、山間の川で、ピンキラが魚釣りをしたり、川遊びをしながら遊んでいる。川を挟んでピンキラがウナコーワを取り合いしている。ピンキーはピンクの、キラーズはブルーのピンキラのTシャツを着ている。仲間という感じが大変微笑ましい。
 単なるコマーシャルではなくてストーリー性があって良かった。あのコマーシャルは「どういう仲間なのかな」「何をしているのかな」など背景をいろいろと想像してしまう楽しさがある。
 我が家のかゆみ止めはムヒだったのだが、ウナコーワが使いたくて仕方なく、大人になって自分で買える様になったら絶対ウナコーワを買おうと思っていた。私が大人になった頃には、既にピンキラもなく、コマーシャルもやっていなかったが、私は幼い頃の夢を叶えるべく、自分の給料でウナコーワを買って満足していた。今でもかゆみ止めはウナコーワだ。
<バンビ時計バンド>
 同じ様に物語調に作られていたのが、1970年のハウスバーモントtカレーのコマーシャルである。ジャックと豆の木のパロディで、ピンキーと女の子が見守る中、キラーズの4人は豆の木を登って行く。すると雲の上には天使が2人(ピンキーと女の子が2役)いて、カレーをご馳走してくれるのである。あまりの美味しさに食べ過ぎたキラーズは、体重が重くなって地上に落ちてしまう。そこにはピンキーと女の子がいる、というストーリーだったと思う。
 当時、私の家には白黒テレビしかなかったのだが、何故か色合いまではっきりと覚えている様な気がする奇麗なコマーシャルだった。
 りんごと蜂の絵に、それぞれの名前を英語で書いたTシャツも良かったし、ピンキーの天使姿も可愛らしかった。
 その他にも思い出深いコマーシャルはある。コカコーラのコマーシャルは、ショーアップされていて良かった。

♪恋がしたくてコカコーラ キッスの後にコカコーラ 空を仰げば青空コークを飲もうよ
 スカッとさわやかコカコーラ

 ダンスと歌で楽しませてくれた。1971年にはコマーシャルソングだけを担当する様になったが、この歌もなかなか良い歌で気に入っていた。

♪誰も知らないが何か生まれてる コカコーラ 愛する者だけが今日から解る コカコーラ

 ナショナル冷凍冷蔵庫2ドア花束。5ドア、6ドアが珍しくない昨今の冷蔵庫だが、2ドア冷蔵庫が出始めたのは1970年の後半であり、ピンキラはナショナルに抜擢された。大きな冷蔵庫をバックに歌い踊るピンキラ。

♪大きな夢と小さな夢が いつでもいっぱい入ってる 大きなドアと小さなドアに夢がいっぱい入ってる
 ランランランララ ララ ランランランララ ララ
 2ドア花束(後に、2ドアファン付きとなる)ナショナル冷凍冷蔵庫

 ピンキーがソロになってからの花束のコマーシャルは手遊び入りで、

♪イチゴに人参、さんまに椎茸、ごぼうにむきえび何作ろうか バナナにハチミツ、太ると困る 
  キュウリにジュース まだまだ入る 何を詰めても たっぷり詰めても 冷蔵庫とはこれいかに  
  ランランランララ ランランランララ ララ ナショナル冷凍冷蔵庫

<雪印冷凍食品最初の頃>
 というものである。語呂合わせで1がイチゴ、2が人参という風になり、最後は冷蔵庫と0(零)をかけてある。白のパンタロンスーツが活動的で素敵だった。
 ピンキラ時代からソロになっても暫く続けていたティッシュペーパー、ネピアのコマーシャル。大きなネピアの箱に座って、カラフルなティッシュペーパーを辺りに飛ばすピンキー。とてもファンタジックなコマーシャルであった。

♪ピンク ブルー ホワイト イエロー ネピア ネピアは新しい新しいティッシュです

 ネピアの暖簾(1枚1枚にメンバーのアップが写った布製もの)や、プラスティック製のディスプレイがコープにあったので、使用済みのものを予約しておいて貰って来たりした。あれは今でも貴重な財産である。
 冷凍食品が世に出始めたのは、ピンキーがソロになってからである。雪印の冷凍食品のコマーシャルに出ていた。第1弾は1972年の秋であった。ランチハンバーグとクリーミーコロッケである。青と白のコックさんスタイルがとても可愛いピンキーが歌うのは…。

♪お料理自慢のコックさん 腕が鳴る鳴る青い箱 私はお料理上手なの 私の右に出る者はない
 ハンバーグ作りの名コック 雪印ランチハンバーグ

 翌年の4月には新シリーズとして、しゅうまい ・餃子が登場する。今度はパンチョが友情出演。ピンキーはお料理を作ってパンチョをもてなす。

♪お料理自慢の私には いつもあるある青い箱 ふんわり漂う良い匂い ご馳走するのが惜しくなっちゃうわ
 (パンチョ)「うーん。いよいよお嫁さんだね」 雪印しゅうまい・餃子
<雪印冷凍食品結婚した頃>

 結婚してからはご主人とふたりで出演、新妻ぶりを発揮。

♪「おいしいね」って 言って貰うの嬉しくて ちょっと一工夫 青いマークで一工夫 雪印の冷凍食品

 シリーズの最後となったのは、オードリー・ヘップバーン風に、ピンクのワンピースで踊りながら歌う

♪コロッケ 餃子 青いマーク  ハンバーグ しゅうまい ピザパイ 青いマーク青いマーク
 送って下さい 青いマーク 当たる当たるポットが当たる 雪印の冷凍食品 ポットプレゼント

 コロッケとハンバーグしかなかった冷凍食品は種類も増えていた。
 ランチハンバーグのコマーシャルに出始めた頃に、コープに大きな看板がかかっていたので頂いて来た。雪印冷凍食品の懸賞ものの広告だった様に思う。全紙の大きさでコックさん姿のピンキーが微笑んでいる。
 その後、人気も停滞し、暫くコマーシャルからは遠ざかっていたが、オールスタッフプロから独立して3年目の1980年、当時の音楽番組「サウンド・インS」で前田美波里さん、鹿島とも子さんと組んだグループ、ザ・レディースがちょっとした話題となり、3人でコマーシャルに出演した。
 日産のワゴン車キャラバンのコマーシャルであった。3人のお洒落な感覚とは少しイメージが違うコマーシャルだった。この時も、3人が写った布製ののぼりを貰いに兵庫日産まで行った。
 1990年に入ると、「恋の季節」ニューバージョンの替え歌で浄水器のコマーシャルに出たり、コスモ石油の歌だけ歌ったりしていた。通信仲間にコスモ石油のGSをやっている人がいたので、テープを譲って貰った。
 最近では養命酒のコマーシャルに出ていた。一家のお母さん役で、家族でカラオケにいって歌っているものだった。
 ピンキーとキラーズが所属していた事務所 オールスタッフプロダクションは、社長が作曲家のいずみたくさんであったこともあり、元々タレントマネージメントより制作が主の作家達の事務所だった為、音楽制作、タレントマネージメント、企画制作、フィルム企画制作の4部門を抱えていた。
 ピンキラのコマーシャルは、映像はフィルム企画制作が、コマーシャルソングは音楽企画制作が、それぞれ作っていた。つまり他社を頼らずに、全て自分の事務所で作られていたのである。
 コマーシャル…。それは、イメージが何より大切である。多くの人に好感を持たれていることが絶対条件である。そういう意味では、子供から老人まで、幅広い人気を誇っていたピンキーとキラーズは、コマーシャルにはうってつけのスターだったわけである。
 最近はイメージフィルムが多くなり、何のコマーシャルなのか解らないものが多くなり、昔ながらの「コマーシャル」という感じのコマーシャルが少なくなった。物語性のあるピンキラのコマーシャルが懐かしい今日この頃である。