1972年、夏。その日も朝から夏らしい青空が広がっていた。私は中学2年生だった。夏休みも残り1週間に迫った8月24日木曜日。ピンキーがCX系の「小川宏ショー」に出演しているのを私は楽しく見ていた。 ![]() その日は木曜日で、夕刊に週刊平凡の広告が載る日だった。朝、陽子さんが話していた「休養宣言」のことなどすっかり忘れていた私は、平凡の広告を見て愕然としてしまった。何とそこには「ピンキー、2ヶ月入院」と書かれていた。広告だけでは詳しいことは解らないが、それでも「2ヶ月入院する」というだけで私はショックだった。 5月にミュージカル「死神」が始まって以来、地方を巡演していたピンキーは、努力はしてもなかなか東京に帰れず、レギュラー番組を含めても テレビ出演は月数回であった。折角、2月にソロになったものの、レコードキャンペーンもままならず、マスコミに顔を出すことも殆どなかった。 やっと「死神」も終わり、これからいよいよレコードに力を入れられるというその時である。事実、5,6,7月と私は5回そこそこしかテレビで陽子さんを見ることが出来なかったが、「死神」が終わった途端に、8月は15回も見ることが出来ているのだ。当時、まだ、中学生だった私は、テレビという媒体を通してしかピンキーとの接点がなかった。 レギュラーの「紅白歌のベストテン」ですら出演出来ず、2週間もピンキーの顔を見れないこともあり、悲しくて寂しくて仕方なかったが、「死神」が終わるまでだと自分に言い聞かせて辛抱していた3ヶ月だったのだ。やっと「死神」が終わり、8月はテレビで随分ピンキーの顔を見ることが出来る様になり、「さあ、これから思う存分ピンキーの歌が聴けるぞ」とファンにとっても夜明けの様な気分だったのだ。 ![]() 翌日、私は待ち侘びて、週刊平凡を買いに行った。平凡には「声帯ポリープであるが、何故か事務所は入院を否定。『謎の入院』」と書かれていた。これだけなら、私の中で単なる噂で終わっていたのだが、続いて発売された女性セブンと週刊明星には、声帯ポリープ摘出手術と療養に至る過程が詳しく書かれており、ファンは真実と認識せざるを得なくなった。 たった2ヶ月かも知れない。現在、陽子さんをテレビで見ることは、年に何回かであるのだから、それを思えば2ヶ月なんて微々たる期間である。しかし、現在とその当時とでは、私の陽子さんへの接し方も、生活の中で彼女が占める割合も全く違ったものであった。今はテレビで見なくてもナマで歌を聴くことが出来る。中学2年のあの頃は、今の様に実際に会うことなど出来なかった。それに、ピンキーを見れない生活など考えられないくらい存在は大きかった。ピンキーが生活の全てだったのだ。 毎日、毎日、部屋にいると涙が出て止まらなかった。その頃、流行っていた天地真理の「ひとりじゃないの」という歌がラジオから流れて来るのが無性に腹立たしかった。 この頃、私を最も力づけてくれた歌は、森田健作の「涙によろしく」という歌であった。♪いつか 笑って思い出せるさ…という2番の歌詞にどれだけ力づけられたことだろう。「今は悲しいけれど、いつか思い出として笑って話せる日が来るのだろうか?」自問自答する日々であった。大袈裟だが、笑い話の様だが、当時の私の心境は本当にそうだったのである。 声帯ポリープ−−−。歌手やノドを酷使する人にみられる職業病である。ノドの粘膜が薄く切れて出血し、その血痕が固まってかさぶた状になるのである。 ![]() ソロ転身の話が持ち上がった時、陽子さんは迷い、思い悩んだ。ピンキラとしてスターの座を築き、ファンもそのイメージを持っている。ソロでやっていけるだけの実力はあっても、果たしてピンキラとしてついているファンがついて来てくれるだろうか。そんなことを考え始めると不安で眠れない夜が続いたという。 しかし、彼女は一生のことを考えて、この時点でソロに転身する道を選んだ。決めたからには何が何でもソロシンガーとしての地位を築かなければならなかった。また、その実力も持っていた。 グループから独立してソロになる。男性ではたくさんいたが、女性としては初めてということで、彼女にかかる期待も大きかった。早くソロシンガーとしてヒット曲を出し、ピンキラ時代から出場し続けているNHKの紅白歌合戦にもソロとして出場したい。レコード大賞の歌唱賞も獲りたい。夢はたくさんあった。 予想通り、ファンは猛反対したが、自分の頑張りでファンを納得させたいとピンキーはとにかく頑張った。歌い続けた。 「さよならの朝」はまあまあテレビ・ラジオにも出演しており、ある程度、キャンペーンもしたが、いずみたくリサイタルに出演し、地方を回っていた為、第1弾として十分な活動は出来なかった。 そして、3ヶ月後の5月25日。第2弾「熱風」が発売された。恩師いずみたく氏を離れて初めて鈴木邦彦氏が作曲を手がけたこの歌は、アップテンポの夏らしい歌で、加えてイメージチェンジした歌唱法も受け、全く宣伝もしていないのに発売と同時にオリジナルコンフィデンス(業界誌)の80位にランクインした。きちんとキャンペーン活動をしていたら、かなりのところまで行ったに違いない。 ところが、「熱風」発売と同時にミュージカル 「死神」の地方公演に入ってしまった。「死神」自体は ![]() だが、その時期が悪かった。ソロに転向し、まずヒット曲を出して、地位を固めなければらならい時に、3ヶ月も地方回りばかりして、マスコミに出られないことをピンキーは思い悩んでいた。地方へ行ってホテルでテレビをつけると、同じ事務所のニューキラーズや朱里エイコが頑張っている。その中に自分の姿がないことに大変な焦りを感じてもいたと言う。 今までピンキラとして、テレビ、ラジオの華やかな世界で仕事をして来たピンキーが、いきなり地味な舞台の仕事をすることになってしまったのだから、その焦りも当然であっただろう。 「このまま3ヶ月間、地方ばかり回っていてマスコミに出なくても良いのだろうか」思い悩んだピンキーは、何とかレコードの方にも力を入れたいと、人の2倍のスケジュールをこなし始めた。他の人が次の土地へ移動する移動日を利用して東京へ帰りテレビに出演し、翌日、次の公演地へととんぼ帰りする。どうしても、東京へ帰ることが不可能な時は、人よりも早く次の公演地へ入り、現地でキャンペーンを行っていたという。 それでなくてもミュージカルの仕事は重労働である。それだけもノドにかかる負担は相当なものであるのに、この無理な強行スケジュールでノドを酷使していた。 ピンキーが初めてノドの異常に気付いたのは、「死神」の前期公演終了も10日足らずに迫った8月1日のことだった。 「死神」の北陸公演から帰京、久し振りにニューキラーズと共にTBSの「歌え!ファンファーレ」に出演していた。リハーサル中 からノドに痛みを覚え、時々、痰が絡んだり低音が割れたりする。微熱もある。翌日、かかりつけの医者に行ったところ「声帯ポリープだが、まだ、症状も軽いので様子を見る」 との診断だった。暫く、大事を取りながら歌っていたが、依然、熱も下がらない為、7日に再度受診したところ、症状が悪化しており、東大病院を紹介され、14日に東大病院受診。「早期手術の必要あり」と診断され、9月5日に入院、手術することになったのだ。 ![]() 活動を再開出来るのは、暮れも押し詰まった11月である。レコードシンガーとしてのピンキーの1972年は終わったと言っても過言ではなかった。ソロに転向して一番大切な1年目…。 入院までの最後の仕事は、レギュラーの「紅白歌のベストテン」 の生放送だった。この番組を最後に、撮り溜め分は別にして2ヶ月間ピンキーの姿を見ることは出来ない。ちょうど、ミュンヘンオリンピックの最中で、我が家はオリンピック中継を見ていた為、私はこの日のベストテンを友達の家へ見に行った。 「不注意でノドを傷めてしまいました。ノドにいぼみたいなものが出来まして、それを取らなければ歌えませんので、2ヶ月お休みさせて頂くことになりました。今度出て来る時はいい声になって帰って来ますので、宜しくお願いします」 とピンキーは挨拶をした。浮き沈みの激しい芸能界で、歌手にとって 2ヶ月の休養が、どれだけ手痛い打撃か…。それなのに、ピンキーはそれを一切表情には出さずに、最後まで立派にステージをやり通した。白組キャプテン、司会の相棒だったマチャアキが「もう一度、暫く、出演出来なくなったピンキーに暖かい拍手を」と言った時、私も泣きながら拍手を送ったものだった。 それからの2ヶ月間、テレビでピンキーの姿を見れないのは本当に辛かった。特に、いつもならピンキーの元気な顔を見られる月曜8時「紅白歌のベストテン」の時間が最も辛かった。ピンキーの姿のないベストテンを見るのは耐えられず、私はこの2ヶ月間は月曜8時になると、CX系の青春ドラマを見ていた。ちょうど番組の編成替えにかかったので、初めの3週間は森田健作主演の「青春をつっ走れ」というドラマ。そして、10月に入っての3週間は中山仁と水谷豊主演の「泣くな!青春」であった。自棄でこの番組を見ている最中も「本来なら、ベストテンを見ている時間なのに」と思うと涙が止まらなかった。 |
![]() プロの歌手が声を奪われる。これ程辛いことはないだろう。人間は悪い時には絶望的なことしか考えないものだ。ましてや、全て禁止の生活の中では考える時間だけがある。「私はこのまま声を奪われる。歌手を続けるどころじゃない」「ピンキラを解消してソロになったことは良かったのか、悪かったのか…」。ピンキーは人知れず悩み続けていた。 そんな苦悶のある日、ピンキーは夢を見た。死神が枕元に立っている。「よく頑張った。明日からもう私はいないよ」と死神が囁くのである。夢を見た翌日、9月20日、やっと声を出しても良いという許可がおりたのだという。 声を出せる様になった喜びも束の間だった。全ての禁止事項が解禁になったピンキーは、今度はテレビで他の歌手達が活躍するのを見てまた焦りの日々を送ることになる。週刊誌には「ピンキー再起不能説」まで出て、負けず嫌いなピンキーの焦りと悔しさは一層強いものへとなっていった。 ![]() 事務所の移籍を考え、引退を考え、自殺まで考えていたと言うピンキー。しかし、表情には決してそんな苦しみを出さなかった。芸能界に入って初めての試練を彼女は乗り越えた。そして、私達の前に甦ったのだ。 私達ファンも、ピンキー自身も待ち侘びていた復帰の日は、10月23日月曜日。番組は入院前最後となったのと同じ、レギュラーの「紅白歌のベストテン」であった。私はあの日のことを今でも鮮明に覚えている。和田アキ子やマチャアキ、出演者全員に「ピンキー!」と呼ばれ、客席の後方扉から飛ぶ様に入って来たピンキー。客席の間を走り抜け、7週間ぶりのステージに戻って来た。みんなから花束を貰って「どうもありがとうございます。もう大丈夫です。これからも頑張りますから、どうぞ宜しくお願いします」と力強く挨拶をした。ベストテンの最初の決まり文句、「それではそろそろ参りましょうかぁ」と言って、優勝旗を持って行進する。「やっと、ピンキーが帰って来たんだ。もう、あんな辛い思いで裏番組を見ることもないんだ」。休養中の6週間のことを考えると感無量であった。 それから1週間、NHKの「歌謡グランドステージ」に出演したピンキーは、ニューキラーズと共に「恋の季節」を歌った。間奏でキラーズに花束を貰ったピンキーは急に泣き出した。闘病中の苦しさを思い出したのかも知れない。ソロ転向後、ずっと気持ちも張り詰めていたに違いない。独立から9ヶ月。やっと仕事も軌道に乗り始め、ホッとしたのかも知れない。とにかく、復帰後、ピンキーが初めて見せた感情だった。 ![]() 嵐は去った。トンネルは抜けた。復帰後のピンキーはひたすら歌った。テレビ・ラジオにもたくさん出演し、ステージの方も12月に上條恒彦さんとのジョイントコンサート「ツードアショー」、布施明さんと「服部克久リサイタル」に出演し、自分の今後の方向性を見い出して行った。 ソロに転向したこの年、確かにヒット曲には恵まれなかった。レコード大賞歌唱賞どころか、ピンキラ 時代には落選したことのないNHK紅白歌合戦にも出場出来なかった。同じ事務所の朱里エイコ、由紀さおり、青い三角定規が出ており、ほぼ同期である佐良直美、和田アキ子、司会でコンビを組んでいるマチャアキも出場していた。ピンキーはピンキラとしてデビューして以来初めて自宅で紅白を見る結果になってしまった。この頃は私も「ピンキーとほぼ同格の歌手が出ている紅白に、どうしてピンキーが出場出来ないのか!」と悔しかったものだ。 しかし、ミュージカルで主役をこなして、得たものは計り知れないくらい大きい。復帰後の大きな舞台も陽子さんの進路を方向付けるものであった。テレビの方では音楽番組のレギュラーを3本持つなど、陽子さんが望むところの舞台とテレビを2本の柱とする仕事がうまく回り始めたこの年の暮れであったのではないかと思う。 陽子さんは、一層、魅力的なアーティストに成長した。声帯ポリープが治ったこの年の秋から、「紅白歌のベストテン」の司会を辞める1974年の春までは、私が「ピンキー」にいちばん夢中であった時期でもある。今でもあの時の20歳のピンキーの根性には敬服している。 (2006.09.04) |
※参考 週刊平凡、週刊明星、女性セブン、週刊現代、スポーツ報知 |