1日目はいつも時差ボケで夜中に目が覚める。今日も2時3時に目が覚め、最終的に5時に起きてしまった。インターネットに接続するが、やはり、すぐに回線が切れてしまう。
 テレビをつけると見慣れたニュース番組が懐かしい。Canal5の天気予報、交通情報、星占い。昔はイタリアに来たら、大体、CNNを見ていた。世界のニュースをやっているし、やはり、日本に一番近い気がしていた。何年か前から、CNNは見なくなった。解らなくても、イタリアにいる時は少しでもネイティブなイタリア語を耳にしていたいと思う様になった。朝はCanal5を見ることが多い。少し、声が変わったのかな。星占いの蟹座「カンクロー」と言う響きが面白く、良く見ていたのだが、今年は声質が変わった様に感じた。

<飛行機が突っ込んだ駅前ビル>

<ミラノ・チェントラーレ>

 7時になったので朝食を摂りに朝食ルームへ行く。ここは3ツ星。完璧なコンチネンタル式である。パンとヨーグルトとカフェラッテ。カメリエーレはひとりだが、レセプションの兄ちゃんと喋ってカフェラッテを持って来てくれないので、催促に行くと「すぐ行きます」と言って持って来てくれた。朝のカフェラッテを飲むとイタリアに来たことを感じる。朝食ルームはそれ程広くない。客は東洋系の人が3人。インドネシア人らしい。
 結構、早く目覚めたので、急げば昨日購入した列車より1本早い8時発に乗れないこともなかったが、切符を換えるのも面倒なので、予定通り9時発に乗ることにする。
 8時20分頃、ホテルを出て駅へ向かう。今日も天気は悪く凍えそうである。駅に向かって左側に立つビルは、何年か前に飛行機に突っ込まれ破損していたビルだ。前にミラノに来た時はまだ修復されていなかったが、奇麗に修復されていた。

<ミラノ・チェントラーレ>

<ユーロスターイタリア>

 今回は鉄道がメインの移動手段となるので、オラリオは絶対に必要となる。エディーコラで北イタリアのオラリオを購入してホームに上がると8時半だった。
 さて、私が乗るローマテルミニ行きは何番線から出るのかとボードを見るが表示が出ていない。イタリアの鉄道はその都度何番線に入るか確認しないとどこに入るか解らない。嫌な予感は的中し、そのうちボードに「20分遅れ」を示す表示が出る。最近はFSはそう遅れないと聞いたので油断していた。ボードには「ritardo」の文字が当たり前の様に表示されている。そして、私の乗る予定の列車は30分遅れとなった。フィレンツェに11時45分に到着し、12時9分発のロカーレに乗り換えて13時5分にアレッツォに到着予定なのに、乗り継ぎ列車に間に合わない。やっぱり8時のにすべきだった。9時発だけはミラノが始発ではなかったのだ。トリノから来る。そこまで頭が回らなかった。

<このあと、どんどんritardoが…>

<フィレンツェ〜アレッツォ間の車窓>

 9時半になり漸く列車は到着し、45分遅れて9時45分に出発した。10時発の列車、ミラノ始発のナポリ行きは15分後には出発する。たった5日しかない日程で無駄な時間を過ごしてしまった。
 列車は遅れを取り戻そうとすることもなく、ボローニャには50分遅れ。フィレンツェにも50分遅れの到着となった。当然のことながら乗り換えるべき列車は既に出てしまっている。次のを待っていたら、アレッツォに着くのは14時になってしまう。丁度、隣に入って来たトリエステからナポリへ行くICに乗れば1時15分には着くことになっている。お金を足せば乗れるのか聞いてみたら11ユーロだと言うので乗ることにした。お金は列車の中で払えとのこと。出発してから美人の女性車掌が廻って来て、10.85ユーロ払う。またしても無駄な金だ。きちんと列車が動いていれば払わなくても良かった金だ。いや、ミラノ8時発に乗っていたら…。そして、このICも時間通りにフィレンツェに着いているにも関わらず、2分遅れで出発し、アレッツォ到着は10分遅れになっていた。イタリアの列車は定刻に走らそうという気はないのだろうか。停車時間を短くするなどの努力もなく、当たり前の様に遅れている。まあ、日本ほど時間に正確な国はないかも知れないが…。


<ESとロカーレの2枚の切符が必要>

 列車の中で気付いたのだが、トスカーナが目的ならミラノに入らず、ローマに入るべきだった。フィレンツェは丁度中間の様に思っていたが、ややローマ寄り。そして、アレッツォは更にローマ寄りになるので、ローマからの方が間単に早く移動が出来たのに。計画ミスであった。
 ボローニャ辺りから車窓に雪が積もった景色が入って見られる様になっていた。フィレンツェも寒かったが、アレッツォもまた凍えそうだ。雪も残っている。粉雪も舞い始めた。表示は1度だが体感温度は氷点下の気がする。
 今回のホテルは駅前から伸びるモナコ通りをチェントロの方に200m程歩いたところにあるコンチネンターレ。ロビーも大きく、ちょっと豪華。もう、部屋を使えるというので、一旦部屋に入る。何とツインで部屋も広い。窓からは街並みも見える。勿論、バスタブ付き。4ツ星並みの設備である。前回アレッツォに泊まった時は、日本の旅行社を通して取って貰った4ツ星ホテル「ミネルバ」であったが、チェントロから徒歩で幹線道路を歩いて20分くらいかかり、街を楽しむには不適切であった。それに、外国人団体が夜中に騒いでうるさいし、壁が薄く、蹴破られそうな感じでとても不快であった。それに比べたら、何を取り上げてもコンチネンターレが良かった。地球の歩き方と提携している様でその欄を見せると10%割引もしてくれた。この設備でこの立地で67.50ユーロは本当にお得。

<駅から200mの好立地>

<部屋も広くて奇麗(^_^)>

 街中のホテルはいつでも戻って来ることが出来る。取り敢えず、アレッツォの街を歩き始めたが、多分、まだ、シェスタの習慣が残っているのだろう。2時3時は店も閉まっていて殆ど人を見かけなかった。そんな雰囲気なので、余計寒さを感じる。
 まずはピエロ・デラ・フランチェスカの聖十字架伝説を見る為にサンフランチェスコ教会へ向かう。今まで3度程来たことがあるが、聖十字架伝説がどこにあるか解らず、意識して見たことはなかった。教会内に入って一番奥に聖十字架伝説はある。係員に切符はどこで買うのか尋ねると、隣にある本屋で買って来て下さいと言われた。教会を出て左隣にアーチがあるのでその中にあるとのこと。行ってみたが確かにアーチっぽいものはあるが、本屋は見当たらない。もう少し行った角に本屋はあるが、ここもシェスタ中で閉まっている様だ。再度、教会に戻り、「本屋は閉まっていた。ここで払えないか?」と聞くと「遠い方の本屋に行ったのではないか?すぐ隣だよ。アーチがあるからすぐ解る」と言われ、再度外へ。本屋っぽくはないが、アーチをくぐると確かにビリエッテリアがあった。本屋と言うか、美術館の土産物屋の雰囲気だった。切符は6ユーロだった。


<聖十字架伝説があるサンフランチェスコ教会>

 切符を渡すと後陣内部に入れてくれて、説明テープは何語が良いかと聞かれた。日本語はないという。英語もイタ語も解らないが、耳に心地良いイタ語を借りた。当然だがさっぱり解らず、あとは日本から持参のガイドブックを見る。こんなにゆっくり聖十字架伝説を見たことはない。後からカップルが1組やって来たが、心行くまで見てから外に出た。

<「イタリアの歓び〜美の巡礼・中南部編〜」より>
チケット

 アレッツォでは行きたいRistoranteがある。出発前に、niftyのイタリアフォーラム仲間から教えて貰ったIL SARACENOという店。サンフランチェスコ教会近くにあるみたいなので行ってみた。昼食がまだだったので、空いていたら入ろうと思ったが、満員の様であった。ここは夜来ることにしよう。

<雪のピアッツァ・グランデ>
<広場脇の有料トイレ>

 そのままイタリア通りを上がると、街の中心であるPiazza Grande、グランデ広場に出る。「ライフ イズ ビューティフル」でお馴染みになった広場は、今日は一面雪景色である。。広場の片隅にある噴水も寒々しい。この脇に何故かいつも利用する有料トイレがある。何故かアレッツォに来ると、この辺りでトイレに行きたくなるのだ。今日は、トイレに行きたくなればいつでも帰られる距離にホテルがあるので利用しなかったが、ユーロに変わっていくらになっているか見てみた。0.3ユーロ。昔は500リラだったから、まあ、そんなもんか。

<寒々しいアレッツォの街角>

 人影のないPiazza Grande。シンボルのポルティコは修復中、店も殆ど閉まっている。ただ1軒開いていたバールに入ってカップチーノを飲む。昼食代わりにドルチェも一緒に。東洋系の2人のカメリエーレは、またもインドネシア人らしい。若い方のカメリエーレは大阪に行ったことがあるとのこと。今回イタリアに来て初めてバールに入ったが、何と、ここも全面禁煙。若いカメリエーレがこの寒空、扉の外に出て煙草を吸っていたので、禁煙法は守られている様だ。
 カップチーノで温まった後、ドゥーモまで行って見たが、塔が修復中で写真にならない。サン・ドメニコ教会も閉まっていた。アレッツォも3度目になると、既に殆ど廻っており、あちこち見て歩こうという意欲が出ない。
 駅前のiは、午後は15時30分から開くので、明日のモンテルキ、サンセポルクロ行きのバスの時刻を聞きに行く。若いお兄ちゃんが出て来て、時刻表を見ながら考えている。モンテルキへのバスは土曜は極端に少なくなる。また、モンテルキからサンセポルクロへのバスも少ない。そして、サンセポルクロから帰って来るバスも。なかなか繋がらないのだ。そして、結局は「Non lo so」。おいおい。iの職員が無責任な。まあ、仕方ない。何とかなるだろ。ここまで来て、モンテルキを諦めるわけにはいかない。取り敢えず、切符だけは買っておこうと思い、駅構内のエディーコラでアレッツォ−モンテルキ、モンテルキ−サンセポルクロ、サンセポルクロ−アレッツォの3枚の切符を買う。

<アレッツォの夜景>

 その後、空も暗く良い写真も撮れないので、一旦ホテルに戻って、奇麗な部屋でひと休みすることにした。これがチェントロにホテルを取ったメリット。ホテル横にスーパーがあったので水を買って帰る。ホテルのレセプションでもう一度モンテルキへ行きについて尋ねると、駅の横にバスのオフィスがあるので、そこで聞くと良いと教えてくれた。
 ここのホテルは電話回線の状態も良く、インターネットに繋がったので、メールを確認しブログを更新する。夕暮れになる外を見ると、どこからか人が現れて街は活気を取り戻している。寒くて外に出る気もしないが、夜のアレッツォも歩いてみたいし、予定のRistoranteにも行かなければならない。18時半に再びホテルを出て、レセプションのオジサンに教えて貰ったバスオフィスに行ってみた。モンテルキ、サンセポルクロを廻ってアレッツォに帰って来たい旨伝え、バスの時刻を調べて貰う。すると何と全て具合の良いバスがあるではないか。しかし、どうもおかしいので更に質問していくと、結局、そのバスはモンテルキへはウィークデイにしか行かず、週末はアンギアーリへ行くことが解った。Le Villeと言うところから、モンテルキ経由とアンギアーリ経由に分かれるのだが、そこから5kmくらいだから歩けば?とのこと。歩けばって、あんた、5kmったら、1時間はかかりますよ。結局、丁度良い時間にモンテルキへ行くバスはないという。ここでも、まあ、明日、何とかなるさと思いオフィスを出る。

<niftyの伊フォーラム仲間に教えて貰ったIl Saraceno>
 

19時にIL SARACENOに行ってみるが19時半からだという。あと30分、ホテルに戻るにも中途半端なので、凍えそうな寒さの中、アレッツォの夜景を撮って時間を潰す。ヨーロッパの夜の街並みは本当に美しい。
 あまりの寒さに19時半と共に、IL SARACENOの扉を開けると、既に地元の親父っぽい2人連れが先に入っていた。今日初めての食事、アレッツォでの目当てのRistoranteなので、ちょっと贅沢にしたい。

<アンティパストのブルスケッタ>
<ポルチーニ入りのタリアテッレ>

<メインは豚肉の炭火焼き>

 アンティパストはブルスケッタ、プリモはパリア エ フィエノ コン ポルチーニと言ってほうれん草入りのタリアテッレにポルチーニが入ったもの、セコンドは豚肉の炭火焼き。デザートまで食べたかったが、この豚肉が半端じゃなくでかくて、食べ切れず、デザートもパスする。カッフェだけはきちんと飲んで締める。これだけ食べて23.50ユーロだった。
 私はひとり旅の時はいつも料理用のイタリア語辞典を持参する。イタリア語に堪能ではないので、メニューが読めないからだ。普通の辞書にはそのまま出て来ない単語などもあるので、料理辞典は重宝する。それをテーブルにおいていたら、シェフがやって来て興味深そうに見ていた。
 やはり、Ristoranteは口コミが一番だ。料理に満足し、寒い夜道をホテルに帰る。やっと明日は積年の夢、モンテルキだ。

 


旅のページTOPへTOPへ1月27日へ1月29日へ