いよいよ、この旅のメインイベント。今日は、何が何でもモンテルキ&サンセポルクロへ行かねばならねない。今回たった1週間しかないのにイタリアまでやって来たのは、この為なんだもの。
 ところで、今日は母の命日である。7年前、私がイタリア旅行でヴェネツィアにいる時に亡くなった。冬のイタリアに来るのは、あの時以来である。
 相変わらず早朝から目覚める。今日の朝食時間は7時半からだ。このホテルにはレストランがついており、朝食もレストランで摂る。何と、ハムや果物、ヨーグルトがある。パンもトーストを焼ける様になっている4ツ星並みのサービスである。

  ←<3ツ星なのに豪華な朝食>

 スーツケースを預けて、8時半にホテルを出る。今日も寒波は緩まない。結局、モンテルキへどうやって行くかは解らないまま、駅前ターミナルまでやって来た。時刻表を見ても、やはり1時間後、9時50分までモンテルキへ行くバスはなさそうだ。う〜ん、困った。しかし、ここまで来て宿題に残すのは嫌だ。
 発車時刻間近になって運転手がやって来たので、尋ねると、やっぱりバスは Le villeからアンギアーリを廻り、モンテルキまでの連絡バスもないという。タクシーもないらしい。しかし、歩いても10分だよとのこと。10分?モルト ヴィチーノやんけ?昨日のおっちゃんは5kmって言っていたのに。なあんだ。10分か。じゃ、歩こうと思ったら、運ちゃん「歩いて10分だよ。3kmくらいだし」。「えっ?えっ?3km?3km10分で歩けるか?」と、不安に思ったが、足がないなら歩くしかない。取り敢えず、そのle Villeまで行ってみることにしよう。まあ、何とかなるだろう。そういう国だ。イタリアは。私は運転手に「着いたら教えてね」と言うと、「Le villeで良いの?」「そう」バスは出発した。
 アレッツォを出て暫く行くと、バスはどんどん山道を登って行く。そして、雪がどんどん深くなり一面雪景色となった。小さな小さな村をいくつも通って行く。そして、Le villeには9時25分に着いた。「ここがLe villeだよ。まっすぐ行くと良い。10分、いや15分くらいかな。3kmだよ。3km」10分が申し訳程度に5分延びたが、3kmは3kmの様だ。

<Le Villeのバス停>
<バス停の前には雪が…>

 Le ville道沿いの何の変哲もない小さな停留所であった。確かにタクシーなどいそうにない。15分を信じて、とにかく歩くしかなさそうだ。辺りは雪が積もっている。
 100mも行くと道が二手に分かれる。左(真っ直ぐ)へ行くとアンギアーリ、右に曲がるとモンテルキになる。モンテルキまで3kmの表示。本当に10分で行けるのだろうか。雪が積もっており、歩くのが大変。車も結構走っているのでヒッチハイクでもしたい気分だ。行けども行けども一面雪景色。足は冷たくなるし、幹線道路で歩道のない道を車がびゅんびゅん走っていて恐い。歩いたりする道じゃないのだろう。

<ここが分岐。ここからモンテルキまで3km>→

 道を聞こうにもなかなか人影も見ないが、30分くらい歩いたところでたまたまゴミ捨てに出て来たおっちゃんに尋ねたら、目的の美術館はここから1.5km先だという。まだ、半分しか来てないの〜。文化財の案内を示す茶色の看板を見つける度に期待するが違うものだった。
 そこから20分歩いて、やっと、「MONTERCHI」の表示。やっと、モンテルキに入ったんだ\(^O^)/。そして、「museo Madona del parto」の茶色い看板を見つける。イタリア名物の立ち話をする暇な親父に尋ねると「心配要らないよ。俺が案内してやるよ」と言って一緒に歩き始めた。小さな村は知り合いだらけの様で、人に会う度に「このジャッポネーゼを案内してるんだ」と何故か自慢げ。しまいには「俺のマンマ」まで出て来る始末。マンマはすぐに脇道にそれて行った。どうやら、そこがマンマの家らしい。「マンマはそこに住んでるんだ。俺はこの上の奥に住んでる。そこは奥さんの実家。奥さんはもう亡くなったんだけどね」。この辺りはメディチ家と関係深い様で何やかんやと話してくれたが、さっぱり解らず、申し訳なかった。一応、解った振りして頷いておいたけど。「標識はこっちだけど、今日は雪で道が悪い。こっちから行った方が良い」と案内してくれた先に、見えて来ました。モンテルキに入ってからもかなり歩いてやって来たマドンナ デル パルト美術館。「そこだよ。俺の家はこっちなんだ。じゃあね。チャオ」と親父は消えて行った。

 
<雪の中を歩き続ける>
<漸くモンテルキに入る>

 Le villeから1時間歩き続けて漸く辿り着いた念願の美術館。ああ、あの絵に会えるのかな。気になり続けていた「出産の聖母」。はやる心を押さえつつ受付で切符を買う。それにしても、本当にこの村にはタクシーはないのか?帰りはタクシーを使いたい。受付の親父に「タクシーはないか?」と尋ねると、快く電話帳で調べてくれて、自分は見えないから番号を読めと言う。そして、タクシーを呼んでくれた。タクシーは20分後に来るらしい。


<マドンナ・デル・パルト美術館の受付のオヤジ>

 入り口入ってすぐ右の部屋にその絵はあった。中に入ると勝手に電気がついた。この時の感激をどう表せば良いだろう。長年の夢だった。モンテルキが一体どこにあるのかも解らなかった。ついに積年の夢叶いこの絵に対面出来たのだ。ここにはこの絵が1枚あるだけ。その絵を見る為に遙々やって来たのだ。記念にピエロ・デラ・フランチェスカのカレンダーを買う。

<夢にまで見た「出産の聖母」>
<絵はがきより>

 いつまでもここにこうしていたいが、20分後にはタクシーがやって来る。切符売り場の親父と話をしているうちにタクシーはやって来た。タクシーの運ちゃんは女性であった。この街にはタクシーは2台しかないらしい。自分と夫の2人だけと言っていた。タクシーと行っても、街中を走っている様なタクシーではなく、乗用車に証明書か資格書みたいなものを貼っているだけ。お客は助手席に乗る。私の片言のイタリア語でも解る様な会話をしてくれた。Le villeまで5ユーロ。ボラれる心配も要らない純朴な田舎町の人達である。美術館まで案内してくれた親父、受付の親父、タクシーの運ちゃん、田舎町の人達は本当に親切だ。ピエロの絵だけでなく、この人達のお陰で、モンテルキという村がとても好きになった。
 「バスは何時に来るの?」「11時27分」「十分に間に合うわ」。11時過ぎにLe villeに到着した。あまりに寒いので、バス停前のバールに入って時間を潰す。ここも全面禁煙だった。11時27分発のバスに乗ることが出来、サンセポルクロを目指す。途中、アンギアーリの街を通過。外側から見ることになったが、小高い丘にこじんまりとまとまったアンギアーリの街に興味を持った。こういう名もない田舎町を訪ねる旅をしてみたい。次回、中部イタリアを訪れた時には、必ず、アンギアーリの街を訪ねよう。
 昼前にサンセポルクロに到着する。下車すると、メチャクチャ寒い。山の上になるのだろうか?風もきつくて、歩きにくいくらいだ。お腹も空いて来たが、取り敢えず、目的は先に済まそうということで、市立美術館を目指す。ニッコロアッジュンティ通りを真っ直ぐ行くと、右側に美術館が見えて来た。

  ←<サンセポルクロの市立美術館>

 ここにもにもピエロ・デッラ・フランチェスカの貴重な絵がある。客はあまりいないのか、入ると電気をつけてくれる。お目当ての作品はピエロの「キリストの復活」と「ミゼリコルディア祭壇画」がある。私は絵画に明るくはないが、これらの絵を見ていると、この絵を見る為だけに遙々ここまでやって来て本当に良かった、来た甲斐があったとしみじみと思う。暫くは館内の椅子に座ってこの絵を眺めていた。
 この美術館で何と日本人に会った。夫婦者らしい。出口で絵はがきを買っていると、この夫婦者も何かを買っていたが、イタ語がペラペラ。こんなところに来るくらいだから、旅行者ではない様に思う。
 せっかくサンセポルクロまで来たので、少しは街を廻りたいと思い、iに行って地図を貰った。iの前のマッテオッティ通りを少し南に下がると、ベルタの塔広場に出る。粉雪が舞い始めた中、朝市はそろそろ終わりに時間の様だ。凍えそうなので、帰ろうかと思ったが、せめて何かひとつくらいは見て帰ろうと、iで薦められたサンアントニオ教会を見に行くことに決めた。霰が降る中、サンアントニオ通りを街の東端まで歩くと、アルコがたくさんあって面白い街並みだ。もう少し暖かかったらゆっくり写真など撮って歩きたいところだが、とても残念だがこの寒さではそんな気にもなれない。サンアントニオ教会は残念ながら閉まっていた。

<キリストの復活>
<ミゼリコルディア祭壇画>

 9月20日通りやサンジョゼッペ通りも面白そうな通りであったが、寒さに負けて断念、昼食を摂って帰ることにした。街の中心にRistoranteが見つからない。停留所から少し入ったところに良さげなRistoranteがあったのを思い出し、そこへ行くことにした。「da Ventura」という名前のRistorante Albergo、日本で言えば「料亭旅館」といったところだろうか?中に入ると客は誰もいない。カメリエーレがひとり。イノシシの肉の挽肉を使ったスパゲッティを頼む。14時19分のバスで帰るつもりで、今日は昼を贅沢に食べようと思いセコンドも頼んでいた。料理を待っている間に、オラリオを眺めていると、私が乗るつもりの14時19分は注意書きがされていることに気が付いた。「IL SABATO TERMINA A MONTERCHI」と書かれているではないか。これって、もしかしてモンテルキまでしか行かないってこと?ってことは、13:36に乗らなければ、16:25までバスがない。ということで、今、注文したものを取り消し、プリモのスパゲッティだけ食べて店を大慌てで出る。ここのスパゲッティ、今回の旅行の中で一番美味しかったので、メインの料理も食べてみたかった。とても残念だ。(帰国後、もう一度、オラリオをよくよく見てみると、MONTERCHIではなくMONTEBARCHIであり、それならアレッツォには戻れたのではないかと気が付き、またまた残念に思う)。

<朝市の片付けをするベルタの塔広場>
<アルコが多い小径>

 バス停にやって来ると、バスがたくさん停まっている。どこで待てば良いんだ?どのバスに乗れば…。どの運転手に尋ねても、「45分発だから、ここで待てば良い」とか「バスの前にアレッツォと書いてあるバスに乗れ」としか言わない。最後に聞いた運ちゃんが「大丈夫、俺が教えてやるから」と言ってくれた。これを逃せば16:25までバスがない。「乗りそびれました」では済まされない。そうこうしているうちに「Arezzo」と表示したバスがやって来た。「俺が教えてやる」と言った運ちゃんに「ありがとう」と合図をして乗り込む。14時前にバスは発車した。
 アンギアーリを通り、Le Villeを通り、朝来た道を戻る。アレッツォには15時前に帰って来た。スーツケースを受け取る前にフィレンツェ行きの切符だけ購入しホテルに戻る。15時50分の列車まで時間があるので、ホテルのロビーでカップチーノを飲んで時間を潰す。そろそろ、時間になったので、レセプションのホテルマンに挨拶をすると「さよなら。良い旅を」と笑顔で送ってくれた。
 15時40分に駅に着いたが、列車がやって来たのは16時過ぎ。10分ぐらいの遅れは遅れとは言わないみたいで、放送もない。フィレンツェまでは小1時間のロカーレの旅。夕闇が迫って来た頃、左側の車窓にドゥオーモのクーポラが見えて来た。久し振りのフィレンツェだ。やはり、心は高ぶる。

<アレッツォの駅舎>
<アレッツォ駅のホーム>

 サンタ・マリア・ノヴェッラ駅には17時過ぎに到着。今日のホテルは駅から数分、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会脇のウニタ・イタリア広場から少し入ったところにある。サンジョルジョ・エ・オリンピコである。チェントロにあって一泊42ユーロの安ホテルなので大した期待はしていない。
 ホテルはすぐに解るところにあり、狭い入り口を入ると奥にレセプションがあった。チェックインし、一旦部屋に入る。2〜3人も乗れば一杯のエレベーターで2階に上がり、後はお化けでも出そうな狭い迷路の様な通路を進む。最後の一角を曲がると真っ暗。人を関知すると電気がつく仕掛けらしい。そして、一番奥に私の部屋はあった。窓はあるが外は見えない。もし、火事でも起きれば間違いなく死ぬなと思いつつ鍵を開ける。ヨーロッパの古い建物特有の2回回す式の鍵だ。オートロックではないので、中に入ったらまた鍵を2回回す。ぼろいが清潔感はあり、ベッドはダブルで広々。バズタブもついていて驚きだ。

   <ホテル・サンジョルジョ エ オリンピコ>→

 インターネットは繋がるだろうかと見てみると、三つ又の差し込みであった。昔、人から頂き持っていたのだが、引っ越しの際になくなり、今回持参しなかった。悔しい。ここには2日泊まるので、どこかで入手しようと思っても、何の店にあるのか見当がつかない。
 通信は諦めて、遅くならないうちに街に出てみる。久し振りのフィレンツェの街、細かな道は忘れているが、大体の方向や道は解る。妹の頼まれたグッチの鞄を買いに行くにはフィレンツェしかないとトルナブォーニ通りへ行く。トルナブォーニ通りへの曲がり角が解らず、少し迷ったがすぐに解る。グッチの店は日本人でいっぱい。入っている客は奇麗な格好をしたお買い物客ばかり。スニーカーにGパン、デイバック姿では入るのに躊躇われた。しかし、妹の為にと意を決して入るが、商品に値札がついていない。きっと何10万とするんだろうなと思うと値段を聞くことも出来ない。結局、分不相応なこの店を一周して出て来た。
 私自身のお目当てはマンダリーナダックである。トルナブォーニ通りを出たところにマンダリーナダックがあり、フィレンツェではこの店を利用する。ブランドに興味のない私だが、マンダリーナダックだけは好きで、イタリアに来る度にひとつは買って帰ることにしている。A4が入るビジネスバッグ、財布、友達にポーチを買う。ちなみにA4は「アー クワトロ」で通じた。
 そして、いよいよドゥオーモと対面。何年ぶりだろう。最近はローマ以南にばかり行っていたので、フィレンツェを訪ねるのは5年ぶりくらいだろうか。フィレンツェのドゥオーモ、別名・花の聖母教会、その名の通り、華やかで美しい教会である。ヴェネツィアのサンマルコ教会とフィレンツェのドゥオーモは、見る度に、故郷に帰って来た懐かしさを覚える。ライトアップされて、美しさが一層際だっている。

<ポンテヴェッキオの夜景>
<夕闇迫るアルノ川>

 ドゥオーモを見た後は、フィレンツェそぞろ歩き。サンタトリニタ橋からポンテヴェッキオの夜景を撮ったり、カルツァイウォーリ通りを歩いたり。
 今日の夕食は中華で済まそうとサンロレンツォ教会近くの北京飯店へ。焼き飯と麻婆豆腐を頼むがひとりでは食べ切れない量であった。ひとり旅は気楽で良いのだが、食事のはいつも困ってしまう。
 こうして念願だったピエロ・デッラ・フランチェスコの絵と対面の1日は終わった。今回の旅の目的は大方果たせた気がした。


旅のページTOPへTOPへ1月28日へ1月30日へ