念願のピエロ詣も果たし、少し気が抜けた。少しゆっくり目に起きて、朝食ルームへ。ここもまた完璧なコンチネンタル式である。しかし、カフェラッテは相変わらず美味しい。
 今日はフィレンツェまるまるフリーの1日、計画もしていなかった。フィレンツェに1日いても行くとこもなく時間を持て余しそうだ。まして今日は日曜で店も閉まっているだろう。

     <サンタマリアノヴェッラ駅>→

 ちょっと遠出をするなら、駄菓子さんのブログに出て来たコッレ・バル・デルサに行ってみたいとも思っていたので、SITAのターミナルを探す。昨日、オラリオを貰おうと行った事務所は、Lazziの事務所だった。フィレンツェにはプルマンはいろいろあるみたいだ。青いバスはSITAと思いこんでいたので、ちょっと困った。結局、昨日はSITAの事務所は解らず。
 今朝、ホテルのレセプションで聞くと、駅の中だと言うので、探すがそれでも解らず。結局駅の向こう側にあった。ここに来て、どこに行こうか迷う。サンジミニャーノ、シェナ、そしてコッレ・バル・デルサ。日曜ということでどこも極端にバスが少ない。何で日曜だとこうも極端にバスがなくなるのだろうか。
 1日フィレンツェにいても日曜で店も閉まっているし、時間を持て余す。かと言って日のあるうちに写真も撮りたい。1日仕事の遠出も避けたいのだ。意を決してサンジミニャーノ往復を購入。
 9時発にシェナ行きとポッジボンシ行きがある。サンジミニャーノへはシェナ行きに乗り、ポッジボンシで乗り換えなければならない。シェナ行きのバスに乗り、乗客に「これはポッジボンシに停まるか?」と尋ねると「ノー。これはラピードだからポッジボンシには停まらないよ」と一斉に教えてくれた。

 ←<旧市街へ向かうサンピエトロ門>

 よくよくオラリオを見ていると、日曜はサンジミニャーノからの帰りがポッジボンシで1時間連絡バスがないことに気付く。帰って来るのが17時を廻る。これではフィレンツェを回れないと思い、窓口に行って返金を求めるが、一度売った切符は返金出来ないと言われてしまった。
 そうこうしているうちに9時発のポッジボンシ行きは出てしまい、サンジミニャーノに行くことは諦める。コッレ・バル・デルサも次回への宿題とし、結局、、ルッカへ行くことにした。ルッカ行きの切符を買うついでに明日のヴェネツィア行きの切符も買っておく。
 ルッカ行きのロカーレは、えらく奇麗な2階建て列車。前に言った時はボロボロの落書き列車だったので驚いた。2階に乗り座っていると、クソガキの集団が入って来て騒ぎ廻る。どこの国もクソガキは不快そのもの。結局このクソガキどもはルッカよりも遠くへ行くみたいで、私が降りても乗っていた。


<大理石の彫刻>
<ルッカのドゥーモ>

 9時40分に出た列車は11時過ぎにルッカに到着。相変わらずローカル線では車放送はない。降りる客に「ここはルッカか?」と確認してから下車。ホームで日本人のご夫婦を見つけた。帰りの列車を確認し、いざ、街へ。
 ルッカは2度目の為、おおまかなところはもう見ている。今日は折角持って来たニコンの一眼レフで写真を撮ることが目的。そして、美味しい物を食べて帰れたら良いな。ルッカ駅から北に向かって歩くと城壁が見えて来る。サンピエトロ門からチェントロストリコに入る。まずはドゥオーモへ。しかし、一度観ているので、あまり感激もなく、興味も湧かない。


<ナポレオン広場>

<鳩と戯れる子ども達>

 ナポレオン広場の鳩や、鳩と戯れる子ども達をカメラに納めて、サンミケーレ・インフォロ教会へ行ってみる。ピサ・ルッカ・ロマネスクのアーチが美しいが、ここも一度観ているので、いまいち。向かいのB.N.LのATMで現金を引き出そうとしたが、何故か降ろせなかった。
 繁華街と言えるフィッルンゴ通りは前回来た時は、日曜だった為、店が閉まっており、人通りもなくて寂しいイメージがあった。今日も日曜なので、同様である。グイニージの塔も前回登ったのでもう良い。アンフィテアトロ広場、サン・フレディアーニ教会、どこも感激なし。


<ローマ時代の円形闘技場>
(アンフィテアトロ広場)
<グイニージの塔>

  そう言えば、サン・フレディアーニ教会は前回入れなかったので、今回開いていたので入ったら、係員がやって来て、何か英語でまくし立てている。何度聞いても解らず、どうせ、ミサ中だから旅行者は出て行けと言っているのだと思い、出て行こうとすると、引き留めてまた何か英語で言っている。「英語は解らない。イタリア語なら本当に少しだが解る」というと、ゆっくりしたイタリア語で話してくれた。ミサ中なので、教会内を立ち歩いてはいけない、座って見ている分には問題ないよと言っている様であった。暫く、ミサを聞いて外に出る。
 ルッカのチェントロストリコは狭い道の両端に高い建物が建って居る為、殆ど日が当たらない。店も閉まっていて、とても写真になる様な被写体がはなかった。


<サン・フレディアーノ教会>

 疲れて来たので、観光は切り上げ、食事でもして帰ることにした。日本人だらけの喧噪のフィレンツェで食事をするより良いかも知れない。前回閉まっていた「ダ・ジュリオ」に行こうかと思ったが、チェントロストリコの端にあるので、ちょっと億劫で、もうひとつ気になるRistorante、「ブーカ ディ サンタントニオ」に行くことにした。サンミケーレ教会の近くで、帰り道にもなるので、そちらに向かう。
 ブーカ ディ サンタントニオはすぐに見つかったが、何だかとっても上等そう。どうしようか迷ったが決心して入る。中もやはり一流っぽい雰囲気で、スニーカーはちょっと肩身が狭かった。とても写真に撮る勇気はなかったが、味はなかなかの物だった。セコンドは肉を食べるつもりだったのに、サーモンの焼いたものが出て来た。イタリア語料理辞典で調べて「肉にサーモンを添えたもの」を想像してオーダーしたのだけど…。デザートのドルチェも美味しかった。料金もなかなかのもので、34ユーロであった。

 
<ブーカ・ディ・サンアントニオのパンフレット>

 食事を終えると2時前。14時59分の列車に乗れば、フィレンツェには16時14分に着く。その時間ならミケランジェロ広場にも行けるだろう。
 切符を買って一息ついていたら、先程の日本人夫婦も帰って来ていた。「先程もお会いしましたね」と声をかけると、親しくお話して下さり、一緒に帰ることになった。神戸の方らしく、家の近所の行きつけのレストランが「ルッカ」という名前なので、是非、ルッカに来たかったと話されていた。東灘区のルッカか。私も帰ったら一度行ってみよう。
 列車は4番線から出るみたいなので移動する。ご夫婦は阪神航空のツアーで来たとのことで、阪神航空ファンの私は嬉しくて、話は盛り上がった。そうこうしているうちに列車が来たので乗り込み、更に話は弾んでいた。神戸のレストランで、今度イタリアに行くと言ったら、オーナーがFIGAROに載っていたルッカのスクラップを貸してくれたとかで見せてくれた。今日の昼食はオーナーが修行していた店に行こうと思っていたが休みだったとかで、何と、ご夫婦もブーカ ディ サンタントニオに行ったとのこと。少し時差があったみたいで、私は1階、ご夫婦は地下で食べていたので、会わなかったみたいだ。

    <ブーカ・ディ・サンアントニオ>→

 …と、列車は次の駅に停車した、と思ったら、殆どの人が降り、エンジンも止まってしまった。何か変だ。駅名の表示を見て、私は一瞬目を疑った。そこに書かれている駅名は「Viareggio」。そう、私達は反対行きの列車に乗ってしまったのだ。確かに同じ時間に同時に両方向への列車が出るなあとは思っていたが、イタリアの列車は時間通り来ないので、この時間、1本しか入って来なかったのだ。しかも、アナウンスもない。いつもの私なら、解っていても必ず行き先を確認する。しかし、人が一緒で安心していたこと。昨日、緊張し過ぎていたので今日は気が緩んでいたことで、何の疑いもなく来た列車に乗り込んでしまったのだ。
 フィレンツェに戻る列車は、今、私達が乗って来た列車がそのまま折り返すまでないらしい。それにしても、ヴィアレッジョが近くて良かった。終点がもっと先なら、私達はどこまでも間違いに気付かず、乗り続けていただろう。結局、乗って来た列車がそのまま1時間後の列車として折り返す。フィレンツェには17時半過ぎに到着。外は真っ暗でミケランジェロ広場は諦めることになる。これなら、サンジミニャーノに行っていても一緒だったなと後悔する。神戸にご夫婦にも悪いことをしてしまった。お詫びしたが「別に急ぐこともないから」と快く許して下さった。


<ルッカの城壁>

<城壁外の街>

 私は一旦ホテルに戻ってから、フィレンツェの街に出掛けた。もう写真を撮るには暗過ぎる。フィレンツェ最後の夜、今度はいつ来れるか解らない。この目に焼き付けておきたい。
 昼、いっぱい食べ過ぎたのでお腹は減っていないが、このまま朝までは持たないだろう。朝食もパンだけだし。…ということで、途中でピッツァを買ってホテルに帰る。
 ホテルに戻ってニュース番組を見ていると、今日はヴィアレッジョでカルネバーレがあったらしい。解っていれば、ルッカなんか行かず見に行ったのに残念だ。ヴィアレッジョとルッカがあんなに近いとは思わなかった。ヴィアレッジョには行ったことがないし、社会風刺のパレードもなかなか面白いらしいのに。
 結局、何もぜず、1日無駄にした様な後悔が…。しかし、フィレンツェにいたらいたで、どこかへ行くべきだっと後悔したに違いない。5日しかない日程は無駄をなくそうとして、結局、無駄が多くなる。 


旅のページTOPへTOPへ1月29日へ1月31日