今回の旅はピエロ・デラ・フランチェスカと、もうひとつの目的はヴェネツィアのカルネヴァーレを見ることだ。いよいよ、今日、ヴェネツィアに向かう。ヴェネツィアも久し振りである。行くのが楽しみだ。
<フィレンツェのシンボル・ドオゥーモ。今度はいつ来れるのかな> <路地も絵になる> 昨日、結局、フィレンツェの写真が撮れなかったので、朝、少し散歩に出る。ヴェネツィア行きの列車は定刻では10時39分に出る予定。10時に帰ってくれば間に合う。レセプションで、おかしなイタリア語かも知れないが、知っている限りの言葉を使って「街を歩いて来たい。10時には帰って来ます。チェックアウトは後でも良いですか?」と尋ねると、「今朝の10時かい?勿論良いよ」と言ってくれたので、カメラ片手にサンタマリアノヴェッラ教会、ドゥオーモ、ポンテヴェッキオ、シニョーリア広場と急ぎ足で回る。本当はもっと違う角度からもドゥオーモを撮りたかったし、何気ないフィレンツェの通りも撮りたかったが、その時間はなかった。
<朝のポンテ・ヴェッキオ。閑散としている> <ポンテ・ヴェッキオ外観> 10時にホテルに戻りチェックアウト。10時20分には駅に着いたが、案の定15分のリタルド。またかよ!たまにはまともに定時に出る列車はないのか?
<サンタ・マリア・ノヴェッラ教会正面> <駅側から見たサンタ・マリア・ノヴェッラ教会> 10時45分に列車は入線。11時前にESはヴェネツィアに向けて出発する。パードヴァでかなりの人が降り、メストレで殆どの人が降りてしまった。サンタルチアまで行く人は観光客くらいなのだろう。メストレを過ぎると、リベルタ橋にかかると本島が見えて来る。それだけで、いつもわくわくするのに、今回はカルネバーレが見れるのだ。10分遅れ、13時40分にヴェネツィア・サンタルチアに到着。
ヴェネツィアはどんな時にも楽しい街だ。心から楽しめる。テーマパークの様な街である。元々私が最初にイタリアに来たいと思ったのは「旅情」でヴェネツィアを見たことがきっかけである。キャサリンヘップバーンの様にサンマルコ広場でお茶を飲む夢がかなった最初のイタリア。
←<リベルタ橋を渡ると夢の島・ヴェネツィアだ>
それから、何度もヴェネツィアを訪れているが、ヴェネツィアには独特の雰囲気がある。他都市の様なエネルギッシュな喧噪はないのだが、本当に心をわくわくさせてくれる街、それがヴェネツィアだ。
今回は中部だけを回る予定だったのであるが、カルネバーレの期間中であるということで、急遽ヴェネツィアを組み込んだ。それだけに期待は大きい。
駅を出ると前は大運河ヴェネツィアに着いたことを実感させる。24時間チケットを購入し、ヴァポレットを待つ。ホテルはサンマルコ周辺で110ユーロで泊まれるホテル・トリノ。スーツケースがあるので一番近い停留所で降りようとしたことが間違いの始まりだった。
ホテルに一番近い停留所はジョルジョ。82番(急行)は停まらないと事前に知っていた。しかし、82番の停留所を見ると停まると表示されていた。方向が反対の様にも思えたが、本来乗るべきヴァポレットを乗り過ごし、わざわざ、ジョルジョのある方のヴァポレットに乗る。まあ、どちらも終着は同じサンザッカリア(サンマルコ)であるという安心感もあった。
<サンマルコ広場には仮面売りの屋台がいっぱい>→
ヴァポレットはローマ広場方面を経由し、どんどん私の思う方向とは反対の方向へと向かい、ジューデッカ運河に出てしまう。そこで私はこのヴァポレットが停まるのはジョルジョではなく、サン・ジョルジョであることに気付く。そう。サンマルコ広場の向かいにあるサン・ジョルジョ・マーッジョレ島のサン・ジョルジョであった。
結局、カナル・グランデ経由のヴァポレットよりかなり遠回りとなって、停留所もホテルからかなり離れたサンザッカリアで降ろされてしまった。所要1時間以上。しかも、カナルグランデ経由と違って、外海で景色も全く面白くない。
サンザッカリアはサンマルコ広場を挟んで、ホテルとは反対方向である。スーツケースを引っ張りながら、サンマルコまで3つも橋を上り下りしなければならない。しかもカルネヴァーレの最中で凄い人混みである。サンマルコ広場を越えてサンマルコという停留所を越えて、3月22日通りを通り、漸くホテルトリノに辿り着いた。時間も労力もかなり無駄にしてしまった。
かなり小さなホテルだがレセプションの職員はなかなか紳士的で感じが良い。英語であれこれ聞かれても解らないので、イタリア語でとお願いする。普通の速度では、これまた理解困難な為、ゆっくり喋ってくれとお願いすると、ある程度理解出来た。鍵を受け取って部屋へ。エレベーターはなく、狭い階段しかないが、ポーターがスーツケースを運んでくれた。
<サンマルコ広場全景> <威厳のあるサンマルコ寺院> カルネヴァーレの特別期間内にも関わらず、サンマルコ地区で110ユーロということで期待はしていなかったが、案の定、かなりの部屋だった。屋根裏部屋みたいな部屋で、勿論、湯船ついておらず、シャワーのみ。寒々しいシャワールームで、使う気になれない。フィレンツェは部屋こそぼろかったものの、バスカ付き、ベッドはダブル、これで1日42ユーロだったことから思うとぼったくり?まあ、この時期、こマシなホテルは大方200ユーロ、300ユーロはするし、本島に泊まりたかったんだから仕方ないか。一応、テレビ、エアコン、ミニバーは完備しているし。
ヴェネツィアには今日明日しか居られないのに、ヴァポレットを乗り間違えたお陰で随分時間が遅くなってしまった。街歩きに必要なものだけをデイバックに詰め込んで街へ飛び出す。ヴェネツィアはカメラをぶら下げていても安全な街であるので、やっとニコンD50の出番がやって来た。
サンマルコ広場まで出ると、いました。いました。仮装した人達。中世の衣装に身を包み、マスクを付けている。彼らがいるところがどこでも臨時撮影会になる。カメラを向けられると、ポーズを取ったり、ちょっとした芸人気取り。彼らは一体何者なんだろう。彼らも又、カルネバーレを楽しみにやって来ている人達?私も何枚も何枚も写真を撮ったり、一緒に撮って貰ったりした。サンマルコ広場にはメイクアップアーチスト達も店を広げて、本当にヴェネツィアは楽しい。誰かと一緒ならもっと楽しいのだえろうな。いつもヴェネツィアに来るとそう思う。
<カメラを向けるとすぐにポーズを取る変装した人々>
サンマルコ小広場まで来ると、仮装した人達サン・ジョルジョ・マッジョーレ島をバックにポーズをとっている。これは良い構図だ。ヴェネツィアであることをアピール出来る。絞り優先にし、絞りを開き、ズームでいっぱい寄れば、バックのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島はぼやけて、人物を浮き立たせることが出来る。思い通りの写真が撮れて満足だ。
夕刻が近づいて来てので、リアルト橋に向かう。リアルト橋からの夜景を撮ることも、今回の旅の目的であるのだ。サンマルコ広場から、ヴェネツィア1の繁華街と言われるメリチェエ通りを通ってリアルトへ。メリチェエ通りには、ヴェネツィアで最初に泊まったスターホテル・スプレンディド・スイスがある。一番多く利用したお気に入りのホテルだが、この時期4ツ星は手が出ない。
<リアルト橋から見る夕日> <リアルト橋から見る夜景> リアルト橋に到着した頃は、まだ、明るく、夜景を撮るには早過ぎた。しかし、リアルト橋から見る夕日もまた美しく、良い写真が撮れた。
カナルグランデ両岸の街灯に灯が灯るまでには、まだ暫く時間がかかりそうである。寒さに震えながら橋の欄干の上に三脚を置き、カメラをセットして点灯を待つ。17時なり漸く右岸の街灯に灯が灯った。そして、10分後に左岸の街灯にも灯が灯り、夜景を撮影する。ニコンの使い方も少しは解って来た。
何枚も写真を撮っているうちに段々暗くなって来て、夕景ではなくなって来たので、写真は切り上げ、夕食にする。イタリア料理はどこも美味しいが、私はヴェネツィア料理が一番好きなのである。今日と明日とでたっぷり食べるつもりだ。今回、ヴェネツィアには1泊2日しか滞在出来ないが行きたいRistoranteが2軒ある。1軒は、お気に入りのRistoranteだが、最近、ヴェネツィアは夏に訪れているので、夏期休業とかち合い、なかなか行けないアンティコ・カリーチェ。もう一軒は。コルテ・スコンタ。隠れ家と言う意味らしいが、最近結構話題になっていて、なかなか美味しいらしい。こちらは今夜予約を入れるか、明日、早めに行こう。そして、今夜はアンティコ・カリーチェに行こうと思っていた。
<クモ蟹のサラダ>
<イカ墨のスパゲッティ>
<海の幸のフライ盛り合わせ>ところが、アンティコ・カリーチェに行って見ると、開店前にしても、灯りも灯っておらず人気がしない。もしやと思ってよくよく見ると、「定休日月曜」となっている。よくよく、こことは縁がないらしい。
今からコルテ・スコンタまで行くのはしんどいので、まあまあ美味しい橋向こうのアッラ・マドンナに行くことにした。19時過ぎだった為、開いているのか開いていないのかと思っていると、ちょうどカメリエーレが出て来たので尋ねてみた。すると、「大丈夫だよ。どうぞ」との返事だったので、中に入る。いつも満員のRistoranteだが、まだ時間が早いせいか、あまり客も入っておらず、入り口入ってすぐの部屋に通される。
ここで食べなければならないものは、クモ蟹のサラダ。プリモはイカ墨スパゲッティ、セコンドは海の幸のフライ盛り合わせ。ロブスターも食べたかったが、グラムの値段しか書かれておらず、ひとりだといくらかかるか恐かったので断念する。デザートはジェラートを頼む。「その後でカッフェね」と言うと、「かけようか?」というので、「アッフォガートってことかに」と思いお願いする。私は、ジェラートにエスプレッソをかけたアッフォガート(溺れたと言う意味。エスプレッソの中にジェラートが溺れているということか?)が好きななのである。最後にカッフェを頼むと、「もう、かけた」と言って、持って来てくれなかった。「あれはデザートでしょ。最後にエスプレッソが飲みたいの!」と思ったが、それを説明するだけの語学力もない為、諦める。全部で45ユーロであった。
ヴェネツィア料理に満足し、今度はファッブリ通りを通って、サンマルコ広場に向かう。イルミネーションが美しかったので、三脚を据えて夜景を撮る。この通りはあまり人が多くないので、ゆっくり撮影出来た。
サンマルコ広場まで来ると、昼間のあれ程喧噪がまるで夢の様に、もう人影もホンの少しになっていた。 広場の奥にはサンマルコ寺院が威厳を持って建っている。
ホテルに帰る道でカルネヴァーレの絵はがきを買って帰る。そろそろ、友達に絵はがきを出しておかなければ。←<ヴェネツィア裏通りのイルミネーション>
今夜はシャワーを浴びるのはやめて絵はがきを書いたり、インターネットには繋がるみたいなので、ブログを書いたりして過ごす。部屋内にエアコンはあるのだが、もうひとつ、温水の暖房器具が部屋の隅にあり、夜間はそれに切り替わるみたいなのだ。その管から水が漏れて、絨毯が水浸しになるので、下にビニール袋を置いて水を受け、度々捨てに行くことを繰り返す。
そして、夜中にパスポートがないことに気付く。チェックイン時にレセプションに渡したことは覚えているのだけど、その後、外出時に返却して貰ったかどうかの記憶がない。しかし、これだけ探してもないし、どこでも出した覚えがないので、夜中なので、レセプションまで聞きに行くのも憚られるし、返して貰ってないことを祈るしかない。もし、なかったら明後日、飛行機に乗れない…、そしたらどうなるんだろうか?なんて考えると、なかなか眠れず、一夜を過ごすのであった。